マガジンのカバー画像

素直な気持ち

227
自分の気持ちを赤裸々に。書くことで整理されていくので。
運営しているクリエイター

#復職中

絶望しかなかったあの頃〜適応障害と診断されて2年経過〜

絶望しかなかったあの頃〜適応障害と診断されて2年経過〜

去年も今頃節目で書いていた。

始まりはこちらから↓↓↓

文字にするとあっという間の歳月であるように思えるが、実際のところは長かった気がした。

今だからこそ言える気持ち振り返るとあの頃は生きているのがとても辛かった。適応障害の原因は9割方は仕事の環境変化が大きいが、それ以外、私生活でも悩んでいた。

恋人もいない、結婚も出来ない自分はなんてダメなんだろう。

常に否定して、自分を受け入れられな

もっとみる
【エッセイ】130日の休職で感じたこと〜ある日会社に行けなくなった〜

【エッセイ】130日の休職で感じたこと〜ある日会社に行けなくなった〜

ーーー適応障害。

診断書に書かれた文字に私は疑問符が浮かんだ。

『しばらくゆっくり休みましょう』
病院でそう診断された。2020年秋のこと。

適応障害とは、生活の中で生じる日常的なストレスにうまく対応することが出来ず、不安感や行動に変化が現れて社会生活に支障をきたす病気とされている。
病名について当時よくわかっていなかったが、ひとつだけわかっていることがあった。

ああ、これでしばらく会社を

もっとみる
適応障害になった理由を真剣に考えてみた②

適応障害になった理由を真剣に考えてみた②

①はこちら。

適応障害で130日休職をした話。

私の場合は職場の人間関係。

とにかく会話が・・・無い。

息が詰まるような心地しかなかった。

だが、配属1年目はなんともなかった。

違いは何か?

コロナ禍による孤独感が増した。

私の場合は一人暮らし。

彼氏がいる訳でもないから電話なども機会はない。

友人はいても家庭持ちだったりと都合が合わず、電話は出来ない。

とにかく誰かと喋りた

もっとみる
適応障害になって休職したら孤独感が少し和らいだかもしれない話

適応障害になって休職したら孤独感が少し和らいだかもしれない話

元々孤独感を酷く抱えていた。

常に誰かといて繋がっていたい。

そういう気持ちが溢れすぎて、SNSにもだいぶのめり込んだ。

だが、結果的に余計孤独感を増した。

理由としては多くを求めすぎていたから。周りと比べてしまうのも辛かった。承認欲求が強すぎたwww

今は距離感を前より掴めて、一期一会

くらいの気持ちで、楽しめるようになった。

素直に、強がらない自分を出せるようになったかもしれない

もっとみる
私にとって適度な雑談は必要である

私にとって適度な雑談は必要である

ふと去年の記事を読むと

時より穏やかに過ごせる

と書きつつも

基本的に落ち込む日々が多かったように思える。

だが改めて読むと、

無理はしていた。

仕事だけじゃなく、

常に孤独感が酷かったなと。誰かに縋りたい、そんな気持ちが強かった。

理由としては仕事に繋がってはいるけど、

職場での常にない会話。

虚しさを孤独を、常に感じていた。

職場でも自分の存在理由が欲しかった。

もっと

もっとみる
まだ私、適応障害って言えてない

まだ私、適応障害って言えてない

このニュースは私を含め、適応障害の方皆さんが相当注目されたのではないかなと思います。

私個人の見解として、年も同じ昭和の30代と近いので余計に気になってました。

病名を告知って凄く勇気がいると思います。

私自身、冷静になって振り返ると

周りには休職と伝えても適応障害とは言ってません。

こんなに休職や適応障害と語るのはこのnoteのみ。

きちんと把握してるのは家族(ここも微妙ですが)と職

もっとみる
休むことをどこかで望んでいた

休むことをどこかで望んでいた

以前にこんな記事を書いた。

こんなことを書くと、年中働きづめでオーバーワークしているかのように思われるが、そんなことは一切ない。

だが、人間関係やら色々なことに押しつぶされ、心が少しずつ擦り減っていくのがわかった。

とにかく一度じっくりと時間をかけて自分と向き合う時間が欲しかった。

休職を取ることに抵抗がなかった訳ではない。

周りからは甘えやら、わがままかと思われていたのかもしれない。

もっとみる

復職3ヶ月経過して&気になる本

月末の月曜日。

予想以上に忙しく、まさに書類の海に溺れてしまうような感覚ではあった。

だが、不思議とそこまで嫌ではなかった。

本来ならば違う勤務地で働く予定だったが、人間関係の問題でシフトを変更してもらっていた。

多分そちらの方は忙しさは小さい。

だが、働きやすいかと言われたらなんとも言えない。

忙しさ云々より、職場の雰囲気、人間関係を私は重視するから。

だから多少忙しくても嫌だとは

もっとみる
休職前と今との変化(休職中に考えたこと)

休職前と今との変化(休職中に考えたこと)

自分の気持ちを素直に受け入れるようになったこと。

特に辛いとか苦しい、嫌だなどのネガティブな感情

以前ならば、そんな感情抱いてはダメだ!

甘えだ。情け無いこと思うな。



真っ向から否定していた。

でもそれは自分を押さえこんでいると同じこと。

誰に否定されても、自分だけは自分を肯定しなきゃ、一体誰がするんだろうか。

今としては

あ、これ嫌だな。



とりあえずその嫌という感情

もっとみる
時にじっくりと向き合い、時にはだらんと。

時にじっくりと向き合い、時にはだらんと。

時より押し寄せてくる孤独感。

コロナ禍になり、やはり以前よりも孤独を感じる。

一人暮らしのフリーだから余計に🤣

前だったら、自分から外に出て会いに行けた。

人でも物でも、景色でも。

それが今は難しくなり、

相当ストレスと孤独を抱えるようになった。

孤独に関してはある意味一生つきまとう。

多分適応障害・・・病気になった原因の一つでもある。

孤独によるストレス。

それをどう乗り越

もっとみる

休職中アレコレ3〜休職中に感じたもやもやとか不安との向き合い方〜

発症数ヶ月前から、体調不良を感じ、内科→心療内科に行って

昨年10月

適応障害です。休職しましょう。

その言葉にただただ安堵した記憶がある。

心がヘトヘトでとにかく一度仕事から離れたかった、逃げたかった。その時はそれしか感じなかった。罪悪感はさほど感じなかった。

少なくとも忙しくてシンドイとかではなく、逆だったから、職場には何も支障はなかったのだろうとすら考えていた。特別な案件や私にしか

もっとみる
休職中アレコレ2〜周りへのカミングアウトや休職中の交流について〜

休職中アレコレ2〜周りへのカミングアウトや休職中の交流について〜

休職は終わっても病気とはまだ向き合う日々。

そして時々ひと様の休職日記を拝見してます。

本当、ゆっくり自分を取り戻しましょう。と言いたい。

若い人が多いように見受けられ、30過ぎのおばちゃんが何か言うのもあれだから、元気になっていく様を静かに見守っている次第です。

大体の方が、休職日記は書いてもそのあとのことは書かずにフッといなくなるので、多分note書かなくても大丈夫だイェーイ!!と勝手

もっとみる
少し離れたいだけだったのに(復職79日目)

少し離れたいだけだったのに(復職79日目)

職場でどうしても合わない人がいた。

威圧的で、上から目線な態度(年数も歳も下)

私は非常に不快に感じた。

じわじわと自尊心を傷つけられた。だが、人と合わないのは仕方ないことだろう。

私も変わる気はないし、相手も変わらない、変えられない。

じゃあ離れるのが一番平和だろう。と思って、今後なるべく関わらないようなシフトをして欲しいと相談した。一応ダメ元で。

結果、謝罪された。多分だが、言わさ

もっとみる
常に自分と向き合う必要がある(再発させない為には)

常に自分と向き合う必要がある(再発させない為には)

昨年秋に私は適応障害と診断された。

この病気、近年増えてはいるようだが、本やネットで調べても情報が非常に少ないと思われる(私なりの解釈)

原因としては(上記のサイトより引用)

・一生懸命働いているが、仕事量が多く、休めない
・自分のペースで仕事ができない。
・仕事内容が、自分の性格や能力に合っていない
・職場の人間関係がよくない。

私の場合は仕事量は全く多くないが、それ以外は全て当てはまっ

もっとみる