マガジンのカバー画像

復職日記

79
復職してからのことを綴る
運営しているクリエイター

#適応障害

休職中にやってて(やれば)良かったことベスト3

休職中にやってて(やれば)良かったことベスト3

職場の人間関係でメンタルを崩し、
適応障害で130日の休職を余儀なくされ、
その後復職を3年以上継続中(職場内で異動あり)

そんな私が休職中にやって(もっとやれば)良かったことを書いてみる。

以前も書いたかもしれないが、もう少し精度は上がっている。

自分の備忘録としても。

適応障害は発症から適切な治療すれば、その症状は数ヶ月以内に落ち着く。
が、再発も多い。
常にケアが必要である。

ちな

もっとみる
復職して3年経過

復職して3年経過

今月はまだ後1日あるけど、振り返りもあるので
先にこっち。

まずは、良く頑張ったね自分と褒めたい。

早いような長かった気がする1年。

もちろん復職継続は私だけの力ではない。
職場環境などにも恵まれたのは大きい。

去年の今頃はこんなことを書いていた。

復職2年経過

2年前はこんなことを書いていた。

読み返しても根本的なものは変わってないのがわかる。

意欲は間違いなく出てきてる。

もっとみる
約3年かかったけど通院終了!

約3年かかったけど通院終了!

私にとって今日は特別な日だった。

3年前の今頃、適応障害を発症し130日の休職を余儀なくされた。
読み返すと、この月は常に体調悪いことばかり書いていた。パニック発作が併発。

復職は2021年3月より無事現在も続いている。

だが、病院通いは終わることはなかった。

月1ペースで、しかも平日だったから有休を必ずもらわなければならない。

いつまで行けばいいの?
どうしたら寛解になるの?

休職中

もっとみる
何もしない時だってあっていい

何もしない時だってあっていい

メンタルダウンして休職してからは、もう何もしたくない。

という気持ちが強かった。

何も出来ないというというより、したくない。意欲がなかった。

日々生きてるだけでたくさん。

けど、まぁ、それでいいんだ。
と良い意味で開き直り過ごしてきた。

それから3年近く経過し、仕事もなんとなくだが続き、体調もだいぶ落ち着いてきた。

そうすると不思議と余裕が出てきたのか、

休みの日とかに「何か」してな

もっとみる
休職してから出来なくなったこと

休職してから出来なくなったこと

2020年秋に適応障害で休職して130日のちに復職。

2年以上経過した、今になって少し振り返ってみる。

1.長時間、長距離の外出。
これは本当に出来なくなった。

ちなみに長時間は私の中では2時間以上をさす。

旅行が大好きで、それなりの頻度で出かけはいたが、一切出来なくなった。
だから休職中に旅行したとか、おすすめで出てきたが、出来るのがちょっと、かなり羨ましかった。
体力の数値も数字にする

もっとみる
数年経った今だからこそ、休職中のことを話せるようになった。

数年経った今だからこそ、休職中のことを話せるようになった。

去年の今頃にこんな記事を書いていた。

こちらは同じような経験をされた方と…と言うパターンだ。

最近になって、休職経験をしてない方も少し知って欲しいと思うようになった。

以前までは知り合いなどには絶対に話せない。

そんな思いが強かった。
休職の話は非常にデリケートな内容でもある。
やや自分の弱みを見せる、そんなことに抵抗も覚えていた。聞かされた方もどう反応していいか困ってしまうかもしれない。

もっとみる
不安の芽は小さなうちに取り除く

不安の芽は小さなうちに取り除く

2020年適応障害を発症して休職し、復職して
2年経過した。

発症した原因は職場の人間関係の問題が主だが、それ以外にももちろんある。

発病する前の私は色んなことに目を背けていた。

なんとなくで生きていた。

ひたすら他人の評価や反応気にしたり、必要以上にご機嫌取り。

嫌われたくない。
いい人を演じ、自分の本音をどこか奥底に隠していた。

それこそ、本当の自分はどこにいるんだろう?
と迷子状

もっとみる
30→50→70(体調の話)

30→50→70(体調の話)

復職して2年経過。
ようやく色んなことが出来るようになってきたと実感している。

タイトルの謎めいた?数字は自分の気力体力を100とすると、今どれくらいだろうと書いてみた。

休職時は私の場合はほぼ0

何もやる気が出来ず、ただ横になり眠くもないので、ゲームするか動画をみる生活だった。

今まで色んな人の休職日記を見たが、
旅に行く人が結構多くて本当に羨ましい。
メンタル疾患だと心が弱ってしまう傾

もっとみる
復職出来るって恵まれているんだなとしみじみ思う話

復職出来るって恵まれているんだなとしみじみ思う話

最近になって、人様の休職記事を読むことが増えた。

本当に色んななパターンがある。
回復して復職したいけど、会社がそれをさせてくれない。認めてくれない。
というなんとも切ない結末に私は泣きそうになった。

私のメンタル疾患の主な原因は人間関係。
(それ以外もあったが、またそれは別の問題)
少なくとも長時間労働や膨大な仕事ではなかった。寧ろ逆であった。
過少な仕事量で物足りなさは常にあり、
職場の空

もっとみる
絶望しかなかったあの頃〜適応障害と診断されて2年経過〜

絶望しかなかったあの頃〜適応障害と診断されて2年経過〜

去年も今頃節目で書いていた。

始まりはこちらから↓↓↓

文字にするとあっという間の歳月であるように思えるが、実際のところは長かった気がした。

今だからこそ言える気持ち振り返るとあの頃は生きているのがとても辛かった。適応障害の原因は9割方は仕事の環境変化が大きいが、それ以外、私生活でも悩んでいた。

恋人もいない、結婚も出来ない自分はなんてダメなんだろう。

常に否定して、自分を受け入れられな

もっとみる
復職して1年半だけどまだ薬も服用し、通院もしている

復職して1年半だけどまだ薬も服用し、通院もしている

え、まだ病院通ってるんだ。言われた言葉にちょっと胸を引っかかった。

復職したら何もかもが元通り。

と、やはり一般世間では考えるのだろうか。

実際のところ1年半経過している。

もう完治、寛解していてもおかしくはないのかもしれない。

私自身もそう思ったこともある。

だが、事実、現在も薬服用と月1回の通院は欠かさない。

何かの記事で読んだが、

復職後の自分のパワーは休職前の半分にも満たな

もっとみる

1年前と今の私

今日は病院の通院日だった。32回目。

2020年の10月より適応障害と診断されてから、毎月通っている。130日休職→復職に至る。

ちなみに適応障害に関してはほぼ症状はなくなっている。

多分やっかいなのはパニック発作の方だろう。

ふと、1年前は自分どうしていたのかnote含む、紙の日記を見返してみた。一言で言えば、仕事以外、必要最小限の外出しか出来てない。

とにかく発作に対する恐怖が酷かっ

もっとみる
今になって誰かと休職と復職の話をしたくなった話

今になって誰かと休職と復職の話をしたくなった話

2020年の秋に適応障害になり、
130日の休職をしていた。

当時はとにかく気持ちの吐き出しの為に記事をそこそこ書いていた。

あまりリアル過ぎる内容は書いてはいないが、とにかくしんどかった記憶があった。

それもあり、

誰かに聞いて欲しい気持ちはあった

が、

誰かと休職について話したい気持ちはなかった。多分そんな余裕はなかった。

今年に入ってから気づいた?のだが、

どうやら私はHSP

もっとみる
休職中&復職中に参考にした本やコンテンツなど

休職中&復職中に参考にした本やコンテンツなど

2020年に適応障害発症し、130日の休職のちに復職して1年が経過した。

その時のまとめた記事はこちら↑↑↑

だが、寛解した訳ではなく、今でも病院は通っているし、再発をしないようにと日々心がけている。

そんな自分がお世話になっていた本2冊と未だ励みにしているコンテンツを少し記録として記す。

1.適応障害と診断されてまず読んだ本

純粋にレビューに惹かれて購入。タイトルも印象的だった。

もっとみる