ziku〜地方での起業ストーリー〜

20歳くらいから漠然とかかえていた「起業」への想い。そして40歳にして念願の起業。起業…

ziku〜地方での起業ストーリー〜

20歳くらいから漠然とかかえていた「起業」への想い。そして40歳にして念願の起業。起業するまでの葛藤や準備、起業してからの事などを綴っていきます。

マガジン

記事一覧

市議会&衆議院ダブル戦

 南あわじ市の市議会選挙と衆議院選挙が終了。 市は定員18名に対して立候補者19名。新人1名が落選。 かなりの接戦にはなったものの、高齢議員もギリギリ当選。 次回は…

マーケティングもセンスが重要

おはようございます。 先日「不」の解消(不安、不足、不満、etc...)がビジネスでは重要という記事を書いたのですが、「不」の解消の前に、まずは相手の「不」を発見する…

JBL Charge2からJBL Charge5へ

おはようございます。 2015年くらいに購入したJBLCharge2の電源が入らなくなってしまったので色々調べた結果JBL Charge5に買い替え。 JBLCharge2はかれこれ6年くらい利用…

成長する人の特徴

今まで生きてきて様々な場所で様々な人を見てきたが 成長しやすい人の共通点は「不」を発見し「不」を消す事ができる人だ。 「不」とは不便、不満、不安、不格好、などな…

組織とは生き物

新人のペーペーから部長職まで経験して強く思うことがある。 タイトルにもある通り「組織とは生き物」である。 その前に、組織の定義とは何か? 共通の目標を有し、目標…

退職前にやらなければいけないこと(引継ぎ)

起業をする前に避けては通れないとても大事なことがある。それは退職。 自分は部長という立場であることから、きちっと引き継ぎをすること、そして自分が抜けた後も会社の…

退職まであと半年

2021年3月の退職まであと半年をきった。起業してやりたいことはなんとなく固まってきた。 zikuの理念は「全ての人々の充実した人生のために」 なんで理念が必要か? 会…

夢の続き

そろそろ本気を出す、と言い続けて早10年。 気づくともう40歳が目前に来てしまっている。 ついに本気を出す時が来たのかもしれない。 夢の続きを始めよう。 「ziku 」…

まあ、こんなもん

2021年2月1日 あけましておめでとうございます。 noteを始めたのも忘れてしまう体たらくぶり。 前のエントリー(2020年8月)に4つの目標が掲げられていた。 ①ストレッ…

脱サラ願望

20代からの願望である「起業」 40歳を目前に控えた現在も結局会社員のままである。 今は守るべき家族と自己実現の間で揺れ動いている。 多分一歩踏み出さない限りずっと…

2020年人生転換期2

2020年6月。 コロナと痛風と歯痛での自粛生活で僕の中の価値観が大きく揺らいだ。 今まで普通にやっていたことができなくなる恐怖に包まれた。 歯痛は本当にもう味わい…

2020年人生転換期

2020年は歴史に残る出来事が多く発生しているが 局所的ではなく世界規模の出来事といえば やはりコロナウイルスの大流行だろう。 世界中で多くの感染者、死者をだすこの…

市議会&衆議院ダブル戦

 南あわじ市の市議会選挙と衆議院選挙が終了。

市は定員18名に対して立候補者19名。新人1名が落選。

かなりの接戦にはなったものの、高齢議員もギリギリ当選。

次回はがらっと顔ぶれが変わるだろうことを予感させた選挙だった。

衆議院はコロナ対策の責任者をしていた西村議員と共産党の福原候補の一騎討ち。

結果は西村氏が21000票と福原氏が4500票。

西村議員や自民党のコロナ対策対応のまずさ

もっとみる
マーケティングもセンスが重要

マーケティングもセンスが重要

おはようございます。

先日「不」の解消(不安、不足、不満、etc...)がビジネスでは重要という記事を書いたのですが、「不」の解消の前に、まずは相手の「不」を発見するところからスタートします。

実は人はみな知らず知らずのうちに「不」を表現、発信しています。その表現方法や見せ方は人それぞれですが、その人を注意深く見ているとそういった不の発信のシグナルに気付きやすくなります。

ただ、これは不のシ

もっとみる
JBL Charge2からJBL Charge5へ

JBL Charge2からJBL Charge5へ

おはようございます。

2015年くらいに購入したJBLCharge2の電源が入らなくなってしまったので色々調べた結果JBL Charge5に買い替え。

JBLCharge2はかれこれ6年くらい利用したんですけどBluetoothスピーカーなしの生活はもう考えられないですね。僕の車がBluetooth機能を搭載していないので車内でも使用するし、キャンプなどの野外活動にも持っていくし、家の中でも利

もっとみる
成長する人の特徴

成長する人の特徴

今まで生きてきて様々な場所で様々な人を見てきたが

成長しやすい人の共通点は「不」を発見し「不」を消す事ができる人だ。

「不」とは不便、不満、不安、不格好、などなど。

仕事に関していえば、まずは「不」をきちっと認識できること。

そしてその不便なシステムや慣例を便利なシステムや慣例に改善できる人。

プライベートで言えば友達同士、家族間の「不満」などの解消に動ける人は

やはり信頼されるし頼り

もっとみる
組織とは生き物

組織とは生き物

新人のペーペーから部長職まで経験して強く思うことがある。

タイトルにもある通り「組織とは生き物」である。

その前に、組織の定義とは何か?

共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステムのことである。

とある。

まあ、一人で行う事業以外は組織というものにあたるのかもしれないは、僕の感覚だと、先輩、後輩では

もっとみる
退職前にやらなければいけないこと(引継ぎ)

退職前にやらなければいけないこと(引継ぎ)

起業をする前に避けては通れないとても大事なことがある。それは退職。

自分は部長という立場であることから、きちっと引き継ぎをすること、そして自分が抜けた後も会社の成長がストップしてしまわないこと、そして企業に関してもできるだけ応援してもらえるような関係でいられるようにしなければいけない。

まずは部長とはその人間の能力によって会社組織の動きが活性化したり衰退することもあるほど重要な組織の大きな歯車

もっとみる
退職まであと半年

退職まであと半年

2021年3月の退職まであと半年をきった。起業してやりたいことはなんとなく固まってきた。

zikuの理念は「全ての人々の充実した人生のために」

なんで理念が必要か?

会社として決断する際に理念という軸があることで「決定事項のブレ」をなくすため、だと自分は思っている。日常生活でも「筋が通っている人」は自分のしっかりとした考えのもと決断をする。そういう人はやはり信用されることが多いと思う。価値観

もっとみる

夢の続き

そろそろ本気を出す、と言い続けて早10年。

気づくともう40歳が目前に来てしまっている。

ついに本気を出す時が来たのかもしれない。

夢の続きを始めよう。

「ziku 」プロジェクト始動。

軸はあるが時空を越えるほどの自由空間。

まずは事業計画の作成から着手しよう。

まあ、こんなもん

まあ、こんなもん

2021年2月1日

あけましておめでとうございます。

noteを始めたのも忘れてしまう体たらくぶり。

前のエントリー(2020年8月)に4つの目標が掲げられていた。

①ストレッチ

→やめた

②家にあったバネみたいな器具で背筋と腹筋

→やめた

③晩酌をなるべく控える

→10日中9日飲んでいる。

④昼飯のコンビニ弁当やカップラーメンをやめる

→今日もコンビニ飯

、、、、、、まあ

もっとみる
脱サラ願望

脱サラ願望

20代からの願望である「起業」

40歳を目前に控えた現在も結局会社員のままである。

今は守るべき家族と自己実現の間で揺れ動いている。

多分一歩踏み出さない限りずっと揺れ動いたままの人生なんだろう。

今は来るべき起業に向けて(来るのか?)

家族の生活を最低限守るための準備をしている。

お金のことなんてそこまで真剣に考えてこなかった人生なので

いざお金に向き合うと自分の無知さにびびる。

もっとみる

2020年人生転換期2

2020年6月。

コロナと痛風と歯痛での自粛生活で僕の中の価値観が大きく揺らいだ。

今まで普通にやっていたことができなくなる恐怖に包まれた。

歯痛は本当にもう味わいたくない。あれほど嫌だった抜歯をする覚悟が決まった。

名医のおかげで思っていたような痛みもなく無事終了。経過も良好。

ただ抜いた部分が大きな穴になっておりビビるくらいの量の食べカスが挟まる。

米粒なら7粒くらい入るレベル。ま

もっとみる

2020年人生転換期

2020年は歴史に残る出来事が多く発生しているが

局所的ではなく世界規模の出来事といえば

やはりコロナウイルスの大流行だろう。

世界中で多くの感染者、死者をだすこのウイルスは

今までの常識や考えを一変させるほどの影響を

世界中でいまなお出し続けている。

そんな状況の中、僕自身にも人生観を一変する大きな事件が起きた。

「痛風発作から親不知へと続く1ヶ月の激痛地獄事件」だ。

6月初旬に

もっとみる