見出し画像

組織とは生き物

新人のペーペーから部長職まで経験して強く思うことがある。

タイトルにもある通り「組織とは生き物」である。

その前に、組織の定義とは何か?

共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステムのことである。

とある。

まあ、一人で行う事業以外は組織というものにあたるのかもしれないは、僕の感覚だと、先輩、後輩ではなく、上司と部下という序列が生まれた時点で組織なのかな?と思っている。

まあ、前置きはこの程度にしてなぜ組織は生き物だと思うのか、ということだが、理由は単純明快で、組織が「生きている人間の共同体」であることが理由である。

これを聞いて「なんやねん!それ!」と思った人はもう一度組織を見直した方がよいかもしれない。生きている人間は当たり前だが感情があり価値観も違い、それを統一することは至難の技である。経営者は理念やビジョンを高らかに宣言し社員に同調を求める。しかしどうしても「なんで、これができらんのかな」とか「なんでこういう考えになってしまうんかな」と部下に対する不平や不満が出てくる。

それは当たり前なのだ。人は生き物、その人の今までの人生や価値観、想いは会社の理念やビジョンよりも強固な場合が多い。僕はまずはそっちを尊重してきた。自分が上司だから正しいなんて一つも思わないし、自分の意見に従わせたいとも思わない。その人が一番活躍できる業務は何か?今ある戦略で最高のパフォーマンスを得るためにはどういうシステムを構築するべきかを考える。

別にこれは部下に対しての優しさでもなんでもない。現有戦力で効率的に結果を出すための最適解だと思うから実行するだけ。

そのためには人を理解しなければならない。自分とは全く違う人間を許容しなければならない。仕事で効率的に結果を出す、という目的と手段だけは共有し、あとはその瞬間の適材適所を考える。

ただ、めちゃくちゃしんどい。理解できないものを許容すると言うことはなかなかタフな行為なのだ。老害と呼ばれる人は若い人の行為や感覚を理解できないがために攻撃する。許容よりも攻撃の方が楽だ。ただ、相手と自分を傷つける。その傷はなかなか癒えない。両者の間に深い溝をつくってしまう。そう考えるとやはり長い目で見ても理解と許容を諦めてはいけないのだ。

よく経営論やリーダー論で「嫌われる覚悟をもて」というニュアンスの言葉があるが、僕はこの考え方があまり好きではない。人に嫌われるよりも好かれるほうが良いに決まっている。真剣に経営をすればするほど相容れない相手が現れたり、自分の意見を押し通さなければいけないことがあるのは理解できる。ただ、そういった状況でも相手へのリスペクトと理解する姿勢、許容できる度量を持てるような人間を目指していきたい。

あれ?何の話やったっけ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?