マガジンのカバー画像

起業までの道のり

6
運営しているクリエイター

記事一覧

脱サラ願望

脱サラ願望

20代からの願望である「起業」

40歳を目前に控えた現在も結局会社員のままである。

今は守るべき家族と自己実現の間で揺れ動いている。

多分一歩踏み出さない限りずっと揺れ動いたままの人生なんだろう。

今は来るべき起業に向けて(来るのか?)

家族の生活を最低限守るための準備をしている。

お金のことなんてそこまで真剣に考えてこなかった人生なので

いざお金に向き合うと自分の無知さにびびる。

もっとみる

夢の続き

そろそろ本気を出す、と言い続けて早10年。

気づくともう40歳が目前に来てしまっている。

ついに本気を出す時が来たのかもしれない。

夢の続きを始めよう。

「ziku 」プロジェクト始動。

軸はあるが時空を越えるほどの自由空間。

まずは事業計画の作成から着手しよう。

退職まであと半年

退職まであと半年

2021年3月の退職まであと半年をきった。起業してやりたいことはなんとなく固まってきた。

zikuの理念は「全ての人々の充実した人生のために」

なんで理念が必要か?

会社として決断する際に理念という軸があることで「決定事項のブレ」をなくすため、だと自分は思っている。日常生活でも「筋が通っている人」は自分のしっかりとした考えのもと決断をする。そういう人はやはり信用されることが多いと思う。価値観

もっとみる
退職前にやらなければいけないこと(引継ぎ)

退職前にやらなければいけないこと(引継ぎ)

起業をする前に避けては通れないとても大事なことがある。それは退職。

自分は部長という立場であることから、きちっと引き継ぎをすること、そして自分が抜けた後も会社の成長がストップしてしまわないこと、そして企業に関してもできるだけ応援してもらえるような関係でいられるようにしなければいけない。

まずは部長とはその人間の能力によって会社組織の動きが活性化したり衰退することもあるほど重要な組織の大きな歯車

もっとみる
組織とは生き物

組織とは生き物

新人のペーペーから部長職まで経験して強く思うことがある。

タイトルにもある通り「組織とは生き物」である。

その前に、組織の定義とは何か?

共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の行為やコミュニケーションによって構成されるシステムのことである。

とある。

まあ、一人で行う事業以外は組織というものにあたるのかもしれないは、僕の感覚だと、先輩、後輩では

もっとみる
成長する人の特徴

成長する人の特徴

今まで生きてきて様々な場所で様々な人を見てきたが

成長しやすい人の共通点は「不」を発見し「不」を消す事ができる人だ。

「不」とは不便、不満、不安、不格好、などなど。

仕事に関していえば、まずは「不」をきちっと認識できること。

そしてその不便なシステムや慣例を便利なシステムや慣例に改善できる人。

プライベートで言えば友達同士、家族間の「不満」などの解消に動ける人は

やはり信頼されるし頼り

もっとみる