はーとふるにゃんこ

1987年3月生まれ。フリーランスITコンサルタント7年目に突入。 2016年2月にア…

はーとふるにゃんこ

1987年3月生まれ。フリーランスITコンサルタント7年目に突入。 2016年2月にアルコール依存症と診断。その後も仕事を続けるも夏に全く動けない状態にまでなり、3ヶ月精神病院へ入院を決意。その後アルコールを一切摂らない生活を無事に続けてます。 思ったことをつらつら書きます。

記事一覧

禁酒して3万3千時間経ちました

こんばんはどうもお久しぶりです! しばらくサボってましたごめんなさい。 実は正直あんまりお酒について書くことがなくなってしまったというのが正直なところです。 お酒…

運転免許再取得への道のり~その3~

こんにちは。今回は取消処分者講習の2日目の出来事をまとめます。 前回までの続きはこちら。 その1では運転免許再取得に至った経緯。 その2では取消処分者講習の1日…

運転免許再取得への道のり~その2~

こちらのノートの続きです。 結構壮大なシリーズになるかも・・・ 大分暗い始まり方をしました。。 車に運転できない=いつでも飲酒OKここのサイクルがかなり効きました…

運転免許再取得への道のり

今年一発目のnoteです。 なんと3月になってしまいました。。。 年末年始も無事に飲酒欲求に駆られること無く無事にシラフで過ごしました。 アルコール依存症で車の運転を…

禁酒して20000時間を突破しました!

この度気づいたらなんと禁酒してから2万時間を突破していました! 正直このサイトの存在もすっかり忘れていたのですが、ふと見てみるとちょうど20000時間。そして節…

アルコール依存症について書くこと

自分の体験談を書いてて、辛くないですか?とか 誰のために書いてるんですか?とか個別にご質問をいただくようになりました。 Q.体験談を書いていて辛くないですか? は…

二日酔いを忘れました

二日酔いってどんな状態だったっけ? 知人に今日はものすごい二日酔いで体調悪い。って言われふと考えました。 このところ、お酒の席はたまにあるのですが、「飲みたい」…

精神障害者保健福祉手帳のメリットとデメリット

前回は精神障害者保健福祉手帳を使って随分と楽しく旅をしたのですが、大いなる力には大いなる責任が伴うのでは無いか。と考え、自分なりにメリット・デメリットを整理して…

精神障害者保健福祉手帳で行こう!夏のお台場編

いつも暗めの記事を書いているので、たまには旅行のことを書いてみようと思います。 アルコール依存症と診断されて、初診から6ヶ月以上経つと精神障害として手帳を申請す…

アルコール病棟の禁断の部屋

うろ覚えなのですが、僕は一度強制入院をしたときに脱走を企てて、あっさり捕まり「隔離部屋」と呼ばれる部屋に3日間幽閉されました。 脱走お酒を飲みすぎて身体が思うよ…

禁酒って本当に必要か?

ふと思ったことですが、アルコール依存症に関することを書き続けているのですが、大多数の人が自分には関係の無いことだと思います。 お酒を飲んだら絶対にアルコール依存…

アルコール専門病棟その1

いつも精神論ばかりでもちょっとつまらないので、実体験を踏まえて僕が入院した病院のお話をします。 ~初診~いきなりのカミングアウトですが、、、 実はこのときも飲ん…

禁酒したことがある人は禁酒しづらい

なんだか、変な表現ですが、ふと思ったこと。 禁酒ってだいたい自分が飲みすぎたときに、1日とか3日とか1週間とかはたまた1年とか。自分の意志で禁酒することってあり…

禁酒と禁煙どっちが難しい?

つい最近、東京都の条例が可決して、従業員のいる飲食店は全面禁煙というものが2020年に施行されますね。 個人的にはやりすぎだなとは思うのですが・・・ 絶対悪の象…

テレワークほどアルコール依存症になりやすい!

通勤や会社の人と無駄なコミュニケーションから開放されるテレワーク。実は無職についでアルコール依存症になりやすい職業体系だと思います。 僕はテレワークって言葉には…

やる気は幻想!?

最近脳科学の本を読んでいて、こんな話がありました。 脳にやる気やモチベーションなんて存在しない。やる気が出るのを待っていてもいつまでもやる気は出ない。 確かに。…

禁酒して3万3千時間経ちました

禁酒して3万3千時間経ちました

こんばんはどうもお久しぶりです!
しばらくサボってましたごめんなさい。
実は正直あんまりお酒について書くことがなくなってしまったというのが正直なところです。

お酒を飲むことも今のところは一切ないので、自分のために飲みたいって思ったことは特に感じません。
今では逆にお酒を飲みすぎる人の心配をして病院に行った方がいいよ!と勧めているぐらいです(笑)

そんな感じなのですが、やはりお酒について飲みたい

もっとみる

運転免許再取得への道のり~その3~

こんにちは。今回は取消処分者講習の2日目の出来事をまとめます。

前回までの続きはこちら。

その1では運転免許再取得に至った経緯。
その2では取消処分者講習の1日目まで。

取消処分者講習は運転免許が取り消された人が、再度免許を取る際に受ける講習のことで、この講習が修了しないと免許を取る(教習所なども)ことが出来ません。

また、飲酒が原因で取消となった場合は特別で、通常2日間連続で行う講習が、

もっとみる
運転免許再取得への道のり~その2~

運転免許再取得への道のり~その2~

こちらのノートの続きです。
結構壮大なシリーズになるかも・・・

大分暗い始まり方をしました。。

車に運転できない=いつでも飲酒OKここのサイクルがかなり効きました。
どうせ車の運転はしないんだから昼間からお酒を飲んでいてもいいだろう。そんな思考をしてしまっていました。
よって昼間から、そして朝、明朝まで。お酒のサイクルが回り始めます。

たまにやめることも出来るんです。一週間くらい。

その後

もっとみる
運転免許再取得への道のり

運転免許再取得への道のり

今年一発目のnoteです。
なんと3月になってしまいました。。。
年末年始も無事に飲酒欲求に駆られること無く無事にシラフで過ごしました。

アルコール依存症で車の運転をする方もいらっしゃいます。
以前の僕もそうでした。

ちらっとこちらの記事で免許取り消しまでの経緯を書きました。
なのでもう怖いもの無しです(笑)

車の免許とアルコール依存症

これは今までアルコール依存症の方に何人も会ったことが

もっとみる
禁酒して20000時間を突破しました!

禁酒して20000時間を突破しました!

この度気づいたらなんと禁酒してから2万時間を突破していました!

正直このサイトの存在もすっかり忘れていたのですが、ふと見てみるとちょうど20000時間。そして節約した金額が見事100万円を超えていました。

浮いた金額というのは大体ストロングチューハイを一日あたり4~5本。
宝カップ赤を2本で1200円位と計算しています。
ブレはありますが、朝から晩までコンスタントに消費していました。

3時間

もっとみる

アルコール依存症について書くこと

自分の体験談を書いてて、辛くないですか?とか
誰のために書いてるんですか?とか個別にご質問をいただくようになりました。

Q.体験談を書いていて辛くないですか?

はっきりいって辛いときの方が多いです。
自分の体験談を振り返って、いかにアルコールで周りに迷惑をかけたか、どんな風に自分が見られていたのか。シラフの状態で考えるには大分きついです。

Q.じゃ、誰のために書いているんですか?

もちろん

もっとみる
二日酔いを忘れました

二日酔いを忘れました

二日酔いってどんな状態だったっけ?
知人に今日はものすごい二日酔いで体調悪い。って言われふと考えました。

このところ、お酒の席はたまにあるのですが、「飲みたい」という意識がまったく出てこなくなってしまって、こちらに書き留めることをすっかり忘れるようになってきました。

お酒を1滴も飲まなくなってようやく2年と2ヶ月ほど経過しました。
ここまで来るとたいした記憶力もないので、昔のことが思い出せなく

もっとみる
精神障害者保健福祉手帳のメリットとデメリット

精神障害者保健福祉手帳のメリットとデメリット

前回は精神障害者保健福祉手帳を使って随分と楽しく旅をしたのですが、大いなる力には大いなる責任が伴うのでは無いか。と考え、自分なりにメリット・デメリットを整理してみました。

メリット・公共施設が減免
・民間のイベントや施設も割引が効くことがある
・確定申告時の障害者控除
・チームラボボーダレスが当日チケット完売時でも無料で入れる
・その他割引、場合によっては障害者年金の受給。
・同じ障害者と言われ

もっとみる
精神障害者保健福祉手帳で行こう!夏のお台場編

精神障害者保健福祉手帳で行こう!夏のお台場編

いつも暗めの記事を書いているので、たまには旅行のことを書いてみようと思います。

アルコール依存症と診断されて、初診から6ヶ月以上経つと精神障害として手帳を申請することが出来る場合があります。
この手帳についてはまた別の機会に詳しくお話しようと思います。

僕はこの精神障害者保健福祉手帳(長いので手帳)の2級を受けています。
2級というのは1級、2級、3級のうち2番目に重いランクです。(アルコール

もっとみる
アルコール病棟の禁断の部屋

アルコール病棟の禁断の部屋

うろ覚えなのですが、僕は一度強制入院をしたときに脱走を企てて、あっさり捕まり「隔離部屋」と呼ばれる部屋に3日間幽閉されました。

脱走お酒を飲みすぎて身体が思うように動かず、ぐったりしていたので家族が心配してくれてアルコール専門の病棟がある精神病院に入院しました。

その時は記憶もあまりなく、、、
気づいたときにはベッドの上。

それなりに元気が出てきてタバコを吸いに行きたいと看護師さんにお願いす

もっとみる
禁酒って本当に必要か?

禁酒って本当に必要か?

ふと思ったことですが、アルコール依存症に関することを書き続けているのですが、大多数の人が自分には関係の無いことだと思います。
お酒を飲んだら絶対にアルコール依存症になるんだったら、もう少し昔から危険視されていてもおかしくないですよね。

そこで、お酒を飲んでアルコール依存症になる人とならない人ってどう違うんだろう。と結構急所を考えてみました。

そもそも依存症って?依存症は今結構な社会問題になって

もっとみる
アルコール専門病棟その1

アルコール専門病棟その1

いつも精神論ばかりでもちょっとつまらないので、実体験を踏まえて僕が入院した病院のお話をします。

~初診~いきなりのカミングアウトですが、、、
実はこのときも飲んでました(笑)

血液検査・問診をやったと思います。が上記理由のためあまり覚えていません。。

血液中のγGTP(がんまじーでぃーぴー)が基準値をオーバーしているとのことで、アルコールはしばらく控えるよう言い渡されました。思いの外時間は掛

もっとみる
禁酒したことがある人は禁酒しづらい

禁酒したことがある人は禁酒しづらい

なんだか、変な表現ですが、ふと思ったこと。

禁酒ってだいたい自分が飲みすぎたときに、1日とか3日とか1週間とかはたまた1年とか。自分の意志で禁酒することってありますよね。
こういう経験がある人は2つ間違いを犯してしまいがちです。

1.自分は意志が強くないという間違い再三書いていますが、禁酒や禁煙に意志力は要りません。
自分の意思で決めた禁酒は大体失敗します。飲みたい→我慢。この連続ですから、本

もっとみる
禁酒と禁煙どっちが難しい?

禁酒と禁煙どっちが難しい?

つい最近、東京都の条例が可決して、従業員のいる飲食店は全面禁煙というものが2020年に施行されますね。
個人的にはやりすぎだなとは思うのですが・・・

絶対悪の象徴としてタバコは叩きやすいんですよね。いくら叩いても誰からも反論を受けないということで、ほぼ犯罪者扱いで盛り上がっています。
集団における人間の社会的行動は厄介なものです。これだけで簡単にみんな洗脳されますからね。とこれは話し出すと長いの

もっとみる
テレワークほどアルコール依存症になりやすい!

テレワークほどアルコール依存症になりやすい!

通勤や会社の人と無駄なコミュニケーションから開放されるテレワーク。実は無職についでアルコール依存症になりやすい職業体系だと思います。

僕はテレワークって言葉には違和感ですが。。(電話してるみたいで(笑))

アルコール依存症になった人が入院している精神病院で色んな人と会話をしていたのですが、一番多いのは「無職」でした。
お酒のせいで無職になったり、無職だから「やることがないから飲む」という人がか

もっとみる
やる気は幻想!?

やる気は幻想!?

最近脳科学の本を読んでいて、こんな話がありました。

脳にやる気やモチベーションなんて存在しない。やる気が出るのを待っていてもいつまでもやる気は出ない。

確かに。と腑に落ちました。ではなんでこんなにモチベーションをアップさせる系の本やセミナーが多いのでしょう。

ほとんどの著者や講師の人は別に騙そうと思ってやっているわけではないと思います。
結果論的に、仕事が片付いた!部屋がキレイになった!チー

もっとみる