マガジンのカバー画像

マーケティング戦略

50
ブランディングによって構築された「価値」が「売れる(伝わる)仕組み」を作り上げるマーケティング戦略について発信しています。
運営しているクリエイター

#ブランディング

顧客育成のマネジメント

 「お得意様」という言葉は、固定客や常連客とも呼ばれ、繰り返し商品を購入してくれるリピーターのことである。
 企業としてお得意様を獲得することのメリットとして、常に広告宣伝や販売促進にお金と手間をかけなくても、お得意様が頻繁に商品を購入してくれる。わざわざ割引しなくても購入してくれたり、おすすめした他の商品を新たに購入してくれる場合もある。このように、お得意様がいると、コストを抑えながらも安定的に

もっとみる

広告のマネジメント

 われわれ消費者は、普段から多くの広告と接している。テレビCMや、新聞や広告、看板広告、電車の中吊り広告などが、その「広告」に当たる。しかし、現代では広告が溢れすぎており、人間の能力からして、一人の消費者がその全ての広告を認知したり、想起することは難しい。そのため、製品名だけでなく、その製品の特徴や便益を消費者に覚えてもらうには、十分に考えられた戦略を立てる必要がある。
 そもそも、広告それ自体は

もっとみる

価格のマネジメント

 価格設定は、マーケティングにおいて重要な意思決定のひとつである。価格をどのように設定するかは、製品を販売する企業の売上に直結するからだ。また、販売価格から一製品当たりの開発・製造・販売に関わるコスト(原価)を引いたものが企業の利益となるため、価格設定は企業が獲得できる利益率にも直接影響する。
 価格設定においてまず考慮すべきなのは、「需要の大きさとの関係性」である。つまり、ある価格で販売したとき

もっとみる

①STP②マーケティングミックス(4P)について【マーケティング戦略】

 まず、マーケティングにおいて、「作ったものを売る」という製品コンセプトではなく、消費者のニーズを掴み、「売れるものをつくる」というマーケティングコンセプトの考え方が求められる。
 消費者のニーズは、一様ではない。「消費者」と一括りにしがちだが、実際消費者というのは一人一人の人間によって成り立っているからだ。だからといって、一人一人のニーズに合わせて一個一個製品開発をしていてはキリがないため、ニー

もっとみる

マーケティングにおいて最重要な3ステップ

結論から書きます

マーケティングにおける最重要な3ステップとは、

①相手のインサイト(本質的なニース)を知る

②相手が何に価値を感じるかを考え、その価値を提供する

③相手がブランド(商品)を選んで得られるメリット(ベネフィット)まで想像させてあげる

この3つです

相手のインサイトを、

圧倒的な価値提供で充足し、

選んだ先にあるベネフィットまで想像させる

この過程こそがマーケティン

もっとみる

マーケティングとは、「価値を届ける手段」である

ブランディング=価値を構築し、その価値を高く見てもらう。「選ばれる必然」を作る

マーケティング=価値を届ける仕組みづくり

だと、私は考えています。

ブランドとは概念であり、イメージです。

そのイメージの値を大きくしていくことがブランディングであり、

最も重要なのは、「価値の構築」であると考えています。

しかし、価値を構築しただけで終わってしまっては、

その価値が誰かに届くことはありま

もっとみる

マーケティングで重要な2つのこと

ブランディングによって、ブランド価値を構築し、

その価値を届けるべき相手に届け、

その価値を高く見てもらうこと。

マーケティングの中心にブランディングがあり、
ブランディングの周りにマーケティングがあります。

つまりマーケティングとブランディングは、両方出来るからこそ、それぞれに価値が生まれるのだと私は考えています。

今回は、マーケティング戦略において、私が重要だと考えている2つのことを

もっとみる

「満足した顧客による口コミ」は、どれだけコストをかけた広告よりも威力が強い

マーケティング戦略において、顧客満足(CS)という指標があります。

顧客満足とは読んで自の如く、
「獲得した顧客の満足度」のことであり、

今回はこの顧客満足度を高めることのメリットについて説明していきたいと思います。

結論から述べると、
「満足した顧客による口コミ」を狙えるということです。

皆さんは、「まだ買ったことも、使ったこともない商品」を買おうかどうか迷っている際、
何を参考にします

もっとみる

リピート率向上には、商品の「使用体験」を制すること

消費者が当該製品を最初に使用することを「トライアル」、

そして、

2回目以降の購入を「リピート」

といいます。

そして、商品がリピートされる確率をリピート率といい、

そのリピート率を高め、顧客を掴んでいくことが、マーケティングにおいて非常に重要となります。

そして、そのリピート率を向上させるために重要となるのが、

消費者がその商品に触れた、「商品の使用体験」

となります。

皆さん

もっとみる

マーケティングを学ぶことの最大のメリット

マーケティングとは、「製品やサービスが、一人でに売れる仕組みを作り上げる方法」のことです。

製品やサービスとは、つまり「ブランドそのもの」であり、「ブランド価値」のことです。

この「ブランド価値」を、消費者、または伝えたい相手に「届ける仕組み」を作り上げること。これも、マーケティングです。

今回の記事は、「マーケティングを学ぶことのメリット」というテーマにしてみました。

なぜこのテーマにし

もっとみる

ブランディングとマーケティングの違いとは

私のnoteブログでは、主なテーマとして、

①マーケティング
②ブランディング

の2つを扱っています。

しかし、その2つの分野の「違い」については、今まで説明していませんでした。

なので、今回の記事は、
「ブランディング」と「マーケティング」の違いについて書いていこうと思います。

まず、ブランディング。

ブランディングとは、「相手に、自分のイメージを持ってもらう努力」のことを指します。

もっとみる

リピート率と、限界効用逓減の法則

初回購入のことをトライアル、
2回目以降の購入のことをリピート、

そのリピートされる率のことをリピート率、または再購入率と呼ぶ。

リピート率に大きな影響を与えるのは、
消費者が実際にその商品を使ってみた、
「商品の使用体験」だということは以前の記事で述べた。

まずは自社ブランドの商品を「知ってもらう」、「認知してもらう」ことで、それがトライアルにつながり、

その商品の使用体験を制することで

もっとみる

差別化戦略とはなにか

差別化とは、「他とは違う、独自のユニークさが、顧客、消費者、または特定の相手に、価値だと認識されること」である。

まずはマーケティングの歴史の変遷を簡単に説明したい。

昔は、「作ったものを売る」という経営スタイルが主流だった。つまり、「いかに良いものを、いかに大量生産するか」という「製品・コンセプト」のもと、需要超過のマーケットで製品を供給する経営スタイルが主流だった。

しかし現代においては

もっとみる

マーケティングにおける期待値コントロールについて

マーケティングにおいて、「期待不確認モデル」というフレームワークがある。

どのようなフレームワークかというと、

消費者満足=消費者が感じた価値−顧客が期待していた価値(期待値)

という式で、消費者満足度が決定するというもの。

要するに、消費者がその商品を実際に使用する前に期待していた値を、実際の体験価値が上回れば、消費者満足度はプラスとなるというもの。

当然、実際の体験価値を高めるための

もっとみる