ブランディングとマーケティングの違いとは

私のnoteブログでは、主なテーマとして、

①マーケティング
②ブランディング

の2つを扱っています。

しかし、その2つの分野の「違い」については、今まで説明していませんでした。

なので、今回の記事は、
「ブランディング」と「マーケティング」の違いについて書いていこうと思います。

まず、ブランディング。

ブランディングとは、「相手に、自分のイメージを持ってもらう努力」のことを指します。

例えば、ハイブランドの「GUCCI」や、
コスメブランドの「CHANEL」といったブランドネームを聞いた時、あなたはどのようなイメージを持ちますか?

高級感や、高価格、高品質などのイメージを持たれる方が多いと思います。

この「イメージ」が、そのブランドがあなたに植え付けている「ブランディング」ということになります。

ブランド自体に価値を付ける努力。

そして、

その価値をいかに相手から高く見てもらうか。

どんなイメージを想起してもらうか。

それが、ブランディングとなります。

次に、「マーケティング」。

ブランディングが、「相手からどんなイメージを持たれているか」という、受け身だったのに対し、

マーケティングは、「ブランドの価値を、相手に自ら伝える努力」だと言えるでしょう。

マーケティングの代表的なフレームワークとして、「マーケティング・ミックス」というものがあります。

これは、企業がコントロール可能なマーケティングツールである、

①製品(product)
②価格(price)
③流通(place)
④プロモーション(promotion)

の4つを利用して、消費者にブランド価値を届けるというフレームワークです。
4つの英語の頭文字をとって「4P」と称されることもあります。

①どのような製品を作って、
②どのくらいの価格で、
③どのような経路を辿って、
④どのように知ってもらうか。

これがマーケティングミックスです。

他にも、自社、顧客、競合他社の3者間のリサーチをする「3C分析」や、

自社の経営資源に競争優位性があるかを確認するための「VRIO分析」など、

全ては「消費者に自社ブランドと価値を届けるため」に、様々な手法を使うのがマーケティングです。

このように、ブランディングとマーケティングは、どちらが欠けていてもいけません。

どれだけブランディングが強くて、相手から良いイメージを持たれていても、そのブランド価値を提供するマーケティングが弱ければ、その価値が実際に伝わることは無いですし、

いくら価値を届けるマーケティングが強くても、ブランディングが弱くて、そもそもブランドに興味を持たれなかったら、その価値が伝わることもありません。

「マーケティングの中心にブランディングがある」という言葉がある通り、

ブランディングが「核」となり、作り上げたブランド価値を確実に伝える。

これが、ブランディングと、マーケティングです。

---------------------
↓私のおすすめの固定記事です。是非読んでみてください‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?