マガジンのカバー画像

【旅の写真】

54
幸野つみが今まで撮った旅の写真をご紹介。このマガジンのみのフォローも大歓迎!オススメ一覧→https://note.mu/yukino_tsumi/n/n467d055f05b1
運営しているクリエイター

#旅行

【旅の写真】伊勢の夫婦岩

【旅の写真】伊勢の夫婦岩

三重県伊勢市の二見輿玉神社にある夫婦岩。縁結び、そして夫婦円満のシンボルです。
沖合約700m先に猿田彦大御神の興玉神石(霊石)が鎮まっています。
つまり、この夫婦岩の奥の海に神様がいらっしゃり、しめ縄で結ばれた夫婦岩は鳥居の役割を果たしています。

結婚1年目に訪れました。

ここで買ったお守りは今でも大切に持ち歩いています。

【旅の写真】オススメ記事一覧 ※随時更新

【旅の写真】オススメ記事一覧 ※随時更新

【絶景】
・三重 伊勢市朝熊山展望台
・鳥取 鳥取砂丘
・長崎 稲佐山の夜景
・長崎 ハウステンボス
・長崎 夜のハウステンボス
・沖縄 夕暮れの海
・モルディブ 夕暮れの海
・モルディブの海の中
・飛行機から見た朝焼け

~ご当地グルメ~【東北グルメ】
・盛岡冷麺(ぴょんぴょん舎)
・夜行列車で牛たん弁当
・じゃじゃ麺

【伊勢グルメ】
・手こね寿司
・赤福
・伊勢うどん

【讃岐うどん】
・山

もっとみる
【旅の写真】モルディブの海の中

【旅の写真】モルディブの海の中

普通のデジカメに水中用のカバーを取り付けて撮影した、南国モルディブの海の中の写真。

上が水面、下が砂です。

どんどん深くなっていく訳ではなくずっと浅瀬が続いきます。
砂は、サンゴがある海なので白色。

水面の揺らめきと海底を照らす光、奥へ奥へ行く程に深まっていく青色が幻想的です。

たくさんの魚を見ることができました。

お次は海底の写真。
魚が潜んでいます。
さて、どこにいるでしょうか。

もっとみる
【旅の写真】白熊【九州グルメ】

【旅の写真】白熊【九州グルメ】

かき氷にフルーツをのせ練乳をかけたスイーツ「白熊」、美味しいですよね。

九州鹿児島のご当地グルメとして有名ですが、その発祥のお店は鹿児島市のアーケード街「天文館」にある、昭和21年創業の「むじゃき」という老舗。

お店はアーケードのはじっこにあります。

お店の前には白熊が!

お店の中で食べることもできるんですが……

お持ち帰り用のカップ入りのものを購入して食べました。
(何故なら僕が大好き

もっとみる
【旅の写真】奄美の鶏飯【九州グルメ】

【旅の写真】奄美の鶏飯【九州グルメ】

鹿児島県奄美の郷土料理、鶏飯。
「とりめし」ではなく、「けいはん」です。

旅行する前は正直鶏飯のことは知りませんでしたし、特に食べる予定もなかったのですが、鹿児島市の仙巌園で昼食をとった際にいただきました。

ご飯の上に蒸し鶏や錦糸卵、ねぎ、のり、紅生姜などをのせ、鶏がらスープをかけて食べる、だし茶漬けのような料理。

たまたま食べたというだけで特に期待していなかったのですが、これがとても美味し

もっとみる
【旅の写真】鹿児島ラーメン 豚とろ【九州グルメ】

【旅の写真】鹿児島ラーメン 豚とろ【九州グルメ】

鹿児島ラーメンの有名店「豚とろ」、天文館本店で食べました。

濃厚なとんこつスープと麺が絡んでとても美味しかったです。
とろっとろのチャーシューが名物。大事に大事に食べたいのに止まらなくなるような凶悪な旨味でした。
トッピングにキクラゲがあるのが、博多ラーメンのようで九州を感じます。
大好きなフライドオニオンものっていたのが個人的にはとても嬉しかったです。

このお店に来る前に天文館のお土産屋さん

もっとみる
【旅の写真】長崎角煮まんじゅう【九州グルメ】

【旅の写真】長崎角煮まんじゅう【九州グルメ】

長崎県にある岩崎本舗の角煮まんじゅう。
グラバー園を出たところの坂道で食べました。
旨味たっぷり、とろとろの角煮は絶品。

長崎で食べて大好きになってから、毎年ふるさと納税で冷凍されたものを大量に送ってもらっています。

【旅の写真】長崎の皿うどん【九州グルメ】

【旅の写真】長崎の皿うどん【九州グルメ】

長崎の郷土料理、皿うどん。

長崎に行く以前、長崎に縁のある友人の家にお邪魔した時、お母さんが晩御飯に作ってくれたのが皿うどんでした。
「皿うどん? 皿を食べるの? うどんなの?」というお決まりの勘違いをしましたが、出てきた食べ物は明らかにうどんではない細麺。かといって他に何といっていいのかもわからないようなもので、驚きました。

妻は麺が焼けてぱりぱりになった「あんかけ焼きそば」が大好き。
皿う

もっとみる
【旅の写真】博多とんこつラーメン【九州グルメ】

【旅の写真】博多とんこつラーメン【九州グルメ】

北海道のラーメンも美味しいですが、道民だって博多ラーメンが好きです。
「ご当地麺総選挙」という特別番組を見たとき我が家では、札幌・旭川・函館ラーメンの応援もそこそこに、讃岐うどんと博多ラーメンを応援していました。

博多に行った時、旅程の関係でお店にはこだわらず、博多駅に入っている「だるま」に行きました。
背脂が浮いた癖になる臭みのある濃厚スープと小麦の味が感じられるバリカタ細麺。せっかくなので明

もっとみる
【旅の写真】もり家【讃岐うどん】

【旅の写真】もり家【讃岐うどん】

2001年創業という比較的新しい店ながら、超人気店である「もり家(もりや)」さん。

お店は山の中。
あんまり関係ないのですが北海道民は竹を見慣れていないので、駐車場横の竹林に感動していました。

名物は巨大なかきあげ!

具材たっぷりで、うどんと同じくらいの量があるんじゃないかという大きさです。

セルフスタイルではなく、注文形式なので、注文してからあげてくれます

名物ということで僕達夫婦もこ

もっとみる
【旅の写真】坂出の山下うどん【讃岐うどん】

【旅の写真】坂出の山下うどん【讃岐うどん】

香川県には「山下うどん」というお店が3つあるそうで。
「善通寺の山下うどん」も有名で、僕達夫婦が好きな番組「水曜どうでしょう」が訪れているので行ってみたかったのですが……旅程と合わず。
「坂出の山下うどん」も有名店で、朝8時からやっているということで旅程に組み込めたため、朝ごはんを食べにそちらに行ってみました。

自然に囲まれたのどかな川沿いにあるお店。
連休だったこともあり、店には行列ができてい

もっとみる
【旅の写真】金刀比羅宮から見た讃岐富士【郷土富士】

【旅の写真】金刀比羅宮から見た讃岐富士【郷土富士】

讃岐富士の正式名称は飯野山。丸亀市と坂出市の境にあります。ちなみに香川県には讃岐七富士と呼ばれる七つの郷土富士があるんだとか。
標高は420m程度。そのサイズ感が、なんというか、香川県らしいといいますか、かわいらしく感じますね。しかしその高さの割には、周囲が平たいせいか、しっかりと富士山の形に見えます。
田畑や家々が広がる田舎の景色のど真ん中に、讃岐富士。面白い景色だなぁと思います。

こちらは金

もっとみる
【旅の写真】南洲神社から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】南洲神社から見た桜島【郷土富士】

写真は、南洲神社からの景色。南洲神社は西郷隆盛を祀り、西南戦争の西郷軍方の戦死者の墓がある神社。
昨年1年間大河ドラマ「西郷どん」を見て、今年、西郷隆盛の出身地である鹿児島へと旅行に行きました。
ドラマの中でも何度も桜島が映し出されたのが印象的でした。
薩摩隼人、という言葉がドラマの中でよく使われていました。
大きく揺るぎなくそびえ立つ桜島は、故郷の象徴であるとともに、彼らの信念なのではないかと感

もっとみる
【旅の写真】城山から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】城山から見た桜島【郷土富士】

城山から見た桜島の写真。
城山はその名の通り「城塞」として活躍した、こちらも鹿児島市を代表する観光名所の山。
桜島を見るポイントの1つ。
山から山を見るというのが乙な感じ。

郷土富士である桜島御岳の魅力は、海を挟んで見る島であること(実際は鹿児島市の反対側で陸続きになっています)
海にそびえる山は幻想的な美しさです。
ちなみに北海道の北端、稚内の西にある利尻島には、利尻富士と呼ばれる郷土富士があ

もっとみる