マガジンのカバー画像

芸術一般

110
芸術について、なんでも書きます。はじめはヨーロッパ絵画をかなり題材にしていましたが、現在は映画評論・芸術論・文学論などが多くなっています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

<書評>『教育術』

<書評>『教育術』

『教育術Eeziehungskunst Methodisch-Didaktiscehs』 ルドルフ・シュタイナー Rudolf Steiner 著 坂野雄二・落合幸子訳 1989年 みすず書房 原著は1939年発行

 神智学(人智学)のルドルフ・シュタイナーによる、副題にあるとおり、「1919年8月21日から9月5日にかけて、シュトゥットガルトにおいて開催された14日間の講演集」の速記録をまとめ

もっとみる
<短編小説>ヴィヴァルディ『四季』協奏曲第4番「冬」から

<短編小説>ヴィヴァルディ『四季』協奏曲第4番「冬」から

 ヴィヴァルディの『四季』と言えば、出だしのところしか知らない人が多いと思う。同様に、ベートーヴェンの第5交響曲やチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番も出だしのところはよく知られている。またCMやドラマなどにもしばしば使われる。一方、ベートーヴェンの第9交響曲は、出だしのところではなく、最後の第4楽章(特に合唱部分)が有名だ。そこが最も盛り上がるように出来ているからだ。同様に出だしが有名なベートー

もっとみる
短編小説集出版のお知らせ(宣伝です)

短編小説集出版のお知らせ(宣伝です)

 この度、Amazonのkindleストアから、電子書籍として二冊の短編小説集を出版しました。一つは、長年書き溜めてきたクリスマスストーリーから9編を選んだ『クリスマスストーリーズ』。もう一つは、J.D.サリンジャーの『ナインストーリーズ』や中井英夫の『とらんぷ譚』(特に『幻想博物館』)のような作品をイメージした、九つの短編を選んだ『九つの物語』です。

 これまで、noteでいくつかの作品を投

もっとみる
<書評>『デカメロン』

<書評>『デカメロン』

『デカメロン Decameron』 ジョバンニ・ボッカッチョ Giovanni Boccaccio著 平川祐弘訳 2017年 川出書房文庫全三巻 原著は、1351年のイタリア、フィレンツェ

 翻訳者曰く、ダンテ・アリギエリ『神曲』に並ぶ、イタリアルネサンスが生んだ世界的かつ歴史的な名著である。そして、巷間に流説している艶笑物語集だけではないことが、実際に全文を読むことでわかる。多くの人が、まった

もっとみる