きーやん

オールブラックス、ハリケーンズ、ウェリントン、日本代表、ワイルドナイツ、明治大学、東京…

きーやん

オールブラックス、ハリケーンズ、ウェリントン、日本代表、ワイルドナイツ、明治大学、東京高校を応援する、もう40年以上続く熱狂的ラグビーファンです。国内外のラグビー関係投稿の合間に、書評、映画、芸術、クラシック音楽とバレエ、旅行記、そしてたまに小説・詩・自由律俳句も書きます。

マガジン

  • 閑話休題

    いわばエッセー。雑談。ブレイクタイムの茶飲み話です。ということで始まったのですが、他のマガジンで扱えない話題・内容をこのマガジンで扱うようになりました。またそういう経緯で、最近は哲学・思想をこのマガジンで投稿することが多くなっています。

  • ラグビー

    最初は、オールブラックスを中心にした、試合結果の記事でした。その後、現在はリーグワン、シックスネーションズ、ザ・ラグビーチャンピオンシップ、セヴンズラグビー、日本代表を中心にしたテストマッチの試合結果を、週末・週初めに投稿しています。また、その週で気になった海外のニュース記事を紹介しています。たまにその他の話題も扱います。

  • 旅行記

    そのまま、旅行した時の記録です。もちろん写真もあります。ビール写真が多いかも。

  • 書評

    文学、芸術、歴史を中心に、書評だけでなく、そこから思い付く思想を展開します。

  • 芸術一般

    芸術について、なんでも書きます。はじめはヨーロッパ絵画をかなり題材にしていましたが、現在は映画評論・芸術論・文学論などが多くなっています。

最近の記事

  • 固定された記事

<ラグビー>プロフィール背景画像の話題

noteのプロフィール背景に、昔NZのウェリントンラグビー協会関係者からもらった、ラグビー試合を描いた最古の絵を使った絵葉書の画像を使っている。この絵に、不思議な歴史があることが最近わかったので、ご紹介したい。 絵葉書の下には、1896年3月13日のニューカッスルアポンタインと書かれているが(注:もしかしたら、2種類の作品があるのかも知れない。)、実際は、1893年11月25日に行われた、ヨークシャイアー(白ジャージ)対ランカシャイアー(赤白の段柄)のゲームで、場所はブ

    • <ラグビー>2024年シーズン(7月第三週)

      (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。) 〇 多くの老人男性は、なぜ野球帽を被っているのだろう。日除け、寒さ除け、禿げ隠しなどが理由として思いつくが、実は、子供の頃に流行した野球帽を被っていたから、その延長としてのお洒落ではないかと思う。今は、多種多様のスポーツを子供がしているが、今の老人たちの子供時代は野球しかなかった。だから、帽子といったら野球帽というイメージがある。こうした子供時代に染みついたイメージ(特に流行のもの)は、年をとっても変わら

      • <旅行記>箱根湯本―小田原、一泊二日の旅

         住民票のある区の割引を利用して、箱根湯本の湯本富士屋ホテルに泊まった。行きの交通手段は、いつも通りに東京駅から東海道線の各駅停車に乗って小田原に向かった。昼前の時間帯だが、混んでいる。そして外国人観光客が多い。皆どこへ向かうのだろうか。  途中大森付近で、横須賀線の人身事故で5分程停車したが、あまり遅れずに進んだ。車内は、横浜を過ぎたあたりから空いてきて、最後は閑散としてきた。この車内風景の変化は、旅への誘いになる。大勢の人がいる日常から、人の姿を見かけない非日常へ赴くた

        • <閑話休題>悪魔と自然の神について

           フランソワ・ラブレーの『ガルガンチュアとパンタグリュエル物語』には、中世ヨーロッパで広く知られた悪魔の王の名がたびたび出てくる。それは、ベルゼビュートという名で、語源的には「蠅の王」という意味だそうだ。蠅は、昔から人類に嫌われてきた昆虫の代表であり、また腐肉などに多く集まることから悪魔のイメージに合っていたのだろう。また、悪魔的なもの(存在)の名前を言う場合、このベルゼビュートに続いてプロセルピナ(ペルセポネー)の名が続けて出てくる。彼女は、冥界の王ハーデース(プルートー)

        • 固定された記事

        <ラグビー>プロフィール背景画像の話題

        マガジン

        • ラグビー
          465本
        • 閑話休題
          215本
        • 旅行記
          65本
        • 書評
          128本
        • 芸術一般
          113本
        • 小説作品
          42本

        記事

          <書評>『思考の心理学 発達心理学の六研究』

           『思考の心理学 発達心理学の六研究 Six Etudes de Psychologie』 ジャン・ピアジェ Jean Piaget著 滝沢武久訳 1968年みすず書房 原著は1964年にジュネーブで出版。  原題を直訳すると「心理学についての六つの研究」。ピアジェは、20世紀を代表する高名な心理学者であり、本書はその著作の一つ。  まず読んでいて疲れたところがある。それは日本語翻訳文章の読点が多すぎること。訳者が、言葉の意味や文意の切れるところに読点(、)を入れ過ぎてい

          <書評>『思考の心理学 発達心理学の六研究』

          <ラグビー>2024年シーズン(7月第二週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  東京の地下鉄でも観光地でも、夫婦連れは皆同じような服装をしている。まるで彼らが若い頃に流行したペアルックをそのまま引きずっているようだ。しかし私は、ペアルックというのは、何か気色悪くて避けたい服装の代表だ。だいたい流行の服装というものは、私にとっては気色悪いものが多いのだが、とにかく売るために、もともと不必要なものを無理矢理にデザインを変えて作っているから、自ずと非日常的なものになってしまうのだろう。そ

          <ラグビー>2024年シーズン(7月第二週)

          <閑話休題>SHOWERとシャワー

           英語でShower(シャワー)というの英和辞典で引くと「にわか雨、夕立」とあり、日本語のシャワーに相当するものは「Shower Bath(浴室のシャワー)」と書いてある。  このシャワーというのは、英語圏の天気予報に良く出てくる表現で、私は単純に日本の浴室で「シャワーを浴びる」ような雨だと思っていた。しかし、実際にそうした天気の下で暮らしてみると、日本では「しとしと雨」とか「霧雨」、「瞬間的な通り雨」という表現が近いことを実感した。  考えて見れば、日本人は「湯水の

          <閑話休題>SHOWERとシャワー

          <書評>『エロティシズム』

           『エロティシズム L’Erotisme』ジョルジュ・バタイユGeorges Bataille著 澁澤龍彦訳 1973年 二見書房 原著は1957年  一般に難解と称されている思想家・哲学者ジョルジュ・バタイユの代表作の一つであり、バタイユ思想の中核となる著作である。そして、翻訳者の澁澤龍彦が、バタイユから最も影響を受けた論考であり、また澁澤の翻訳・評論活動(マルキ・ド・サドの翻訳など)につながる原典である。  このバタイユが注目するエロティシズムという概念は、バタイユの

          <書評>『エロティシズム』

          <ラグビー>2024年シーズン(7月第一週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。)  最近図書館で「National Geographicナショナルジオグラフィック」誌を英語の勉強を兼ねて読もうとしても、いつも貸し出し中になっているため、その隣の「Newton ニュートン」誌を読むことが多い。先日地球の構造に関する特集を読んでいたら、LLSVPというマントル深部にある「巨大低速度領域」というのが面白かった。昔学校で教わった地球の構造は、地殻・マントル・核ぐらいしかなかったが、その後の研究

          <ラグビー>2024年シーズン(7月第一週)

          <閑話休題>『千の顔を持つ英雄』について気になること

           TVの「100分で名著」は、いろいろと教わることが多くて楽しいのだが、時々「それはないだろう?」ということがある。今月のジョーゼフ・キャンベル『千の顔を持つ英雄』は、あまりにもそれが多すぎて見ている途中から唖然としてしまった。それで、そのおかしな点を列記する。 (1)神話について語っているのに対して、そこには英雄しか描かれていないように述べている。神話は第一に神の物語である。そして英雄とは、神と人との中間的な存在(イメージ的に近いのはネフェリム)である。 (2)あたかも

          <閑話休題>『千の顔を持つ英雄』について気になること

          <閑話休題>ペペロンチーノとかけそば

           日本では、一般的にヨーロッパ料理は高級とされており、イタリアンもそのひとつとなっている。そしてイタリアンには、ペペロンチーノという、パスタにニンニクと鷹の爪(赤トウガラシ)を入れて、オリーブオイルで炒めたものがメニューにあり、日本では結構なお値段がする。しかし、イタリアで食事したことがある人ならすぐにわかるように、ペペロンチーノの食材はイタリアではとても安価なものばかりであり、実はかなり庶民的な食べ物だ。そのため、高級レストランで出すメニューには通常ない。  これを日本で

          <閑話休題>ペペロンチーノとかけそば

          <書評>『歴史の意味』

           『歴史の意味―人間運命の哲学の試み― Der Sinn Der Geschichte, Versuch einer Philosophie des Menschengeschickes』ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・ベルジャーエフ Nicolai Alexandrowitsch Berdjajew著 氷上英廣訳 白水社 1960年 『ベルジャーエフ著作集』の第一巻として発行された。原著は1923年にロシアで出版され、1925年にベルリンでロシア語からドイツ語に翻訳・出版

          <書評>『歴史の意味』

          <説話物語>『熊の皮を着た男』(後編)

          <前編からの続きです。>  そうして、ミハイは七年間を過ごすことになった。こんな姿では村で暮らすことはできないから、ベルゼビュートが森の中に用意した丸太小屋に籠って、森にある木の実を取ってきたり狩で捕まえた動物を食べたりして、ひっそりと生活を続けた。ヨーロッパの森は大きくて暗い。特にルーマニアの森は、昔から魔物が棲んでいると信じられてきたので、そこに人が入ってくることは滅多になかった。ごくたまに、迷い羊を探しに来る牧童か、あるいは猟師が獲物を追って迷い込んでくるときしか、人

          <説話物語>『熊の皮を着た男』(後編)

          <説話物語>『熊の皮を着た男』(前編)

           この説話は、広くヨーロッパで伝えられ、特に北欧諸国やドイツで好まれている。しかし、それを東欧のルーマニアの物語として紹介したい。なお、ルーマニア語で熊はウルスというが、ルーマニアのビールの銘柄としても使われているくらい、国民的な人気がある。 ************  その昔ルーマニアは、ワラキアとモルドバの二つの国に分かれていたが、アッラーの名のもとに東から押し寄せる強力なオスマントルコの軍勢と戦う、キリスト教ヨーロッパの最前線でもあった。そのため、平和なときには小麦

          <説話物語>『熊の皮を着た男』(前編)

          <ラグビー>2024年シーズン(6月第五週)

          (どうでもよい「話の枕」です。関心ない方は飛ばしてお読みください。) 「現在すでに政治は貴族の仕事ではなくなっている。そして人々が政治というものをいつの日にか、すべて党派文学やジャーナリズムと同様に『精神的売淫』のレッテルを貼ってもいいほど卑俗なものと考えるかもしれないということはありえないことではない。」  フリードリッヒ・ニーチェ『華やぐ知慧』32より  「歴史は、ただユマニスム(注:人文主義という温厚な思想)的批判のみによってはいっこうに進行せず、むしろ狂信に近い

          <ラグビー>2024年シーズン(6月第五週)

          <閑話休題>断捨離と清貧

           定年後、少ない年金で暮らすために生活レベルを落としている。私は、もともと貧乏家庭の生まれだったから、子供時代に戻る感覚でいるが、そうでない妻は大変そうだ。それで、妻には多くを求めていないが、少なくとも私だけは、仕事をしているときのような金使いを全て止めている。  まず、人付き合いをしない。冠婚葬祭は失礼させてもらっている。もちろん、お年玉・入学祝い・出産祝い・卒業祝いなどもしない。外で食事をする回数は激減した上に、高級レストランには行かない。せいぜい居酒屋か立ち食い蕎麦屋

          <閑話休題>断捨離と清貧