マガジンのカバー画像

すくらっぷブック

173
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

スペシャリストとして圧倒的に成長する極意

スペシャリストとして圧倒的に成長する極意

私はこのことわざが好きで、傲慢ながら自分のことを「現代の伯楽」と思い込んで、人の才能を正しく活かせるようにするお手伝いをしています。
世の中には、人それぞれの真価を発揮することを阻害する理不尽に満ちています。
そういった理不尽をぶちこわし、打ち砕くことを楽しんでいるのです。

さて、私は実際に「現代の伯楽」の役割を果たそうと、コーチングのお仕事などを通してたくさんの方のお話を聞いてきました。
その

もっとみる
Vtuberにこそ知ってほしい著作権

Vtuberにこそ知ってほしい著作権

Vtuberに限らず動画での表現には多数の他人が作った制作物を使うことになる。Vtuberの場合はその自身の肉体そのものが自分で制作したわけではないことも多々あり、このあたりの権利関係のトラブルが後を絶たない。

元々何かしらの表現者であることが少なくないVtuberの場合、イラストレーターや作曲家などの違う畑に居たものが動画作成という新たな成果物を作るために、これまで触ってきていなかったものを初

もっとみる
美大やデザイン学科以外からデザイナーになる場合の戦略?みたいなもの

美大やデザイン学科以外からデザイナーになる場合の戦略?みたいなもの

[この投稿で言う「デザイン」「デザイナー」は、他のデザイン分野と比べて比較的新しいUIデザイン,UXデザイン,サービスデザインあたりの分野を念頭においています。定義はせずにふわっと書いてるので、精密な領域の定義を求めてお読みになると不満に思われるかもしれません。「戦略」についても同様におおざっぱな意味合いで使っていますので、そのつもりでお読みいただけると助かります。また、個人的な意見で、美大の意向

もっとみる
東大の有期雇用職員8千人の「5年雇止めルール」を撤廃させた労働組合の力 #KOKKO 佐々木彈

東大の有期雇用職員8千人の「5年雇止めルール」を撤廃させた労働組合の力 #KOKKO 佐々木彈

本稿は『KOKKO』33号[第二特集 科学技術の衰退を止められるか]に掲載された記事です。また、 この原稿は、国公労連と学研労協が開催した「第36回国立試験研究機関全国交流集会(国研集会)」での講演から構成したものです。(文責=編集部)

話し手:東京大学教職員組合委員長 佐々木 彈

東京大学教職員組合は昨年6 月以降東大当局との団体交渉を重ねて昨年12月12日に、有期雇用職員の契約更新の上限を

もっとみる
再読必至!文系向けオススメ理系本10選

再読必至!文系向けオススメ理系本10選

こちらの投稿はツイッターのアンケートでご要望が多かったテーマです。今後も企画募集をやるのでこちらからぜひフォローを。

理系になれなかった文系君

「文系・理系という分類は日本独特のおかしなモノだ」なんて説があるが、現実には、この仕分けはある程度ワークしていると思う。
私は文系だ。残念ながら。
なぜ残念かというと、正確には「理系に憧れたけどセンスが無かったのであきらめた文系」だからである。

理系

もっとみる
「アドバンテージ」というカードゲームの概念が、人生ですごい役に立った話

「アドバンテージ」というカードゲームの概念が、人生ですごい役に立った話

カードゲームに「アドバンテージ」という概念がある。この概念を人生の初期で知れたのはとても運がよかった。現実世界の多くの物事は、アドバンテージの応用で解決できたからだ。

自分でゲームを作るなら、アドバンテージの取り合いのゲームにしたい。まずは考えを整理するためのメモ。

・アドバンテージとは「生じた状況の有利さ」
・手札数や行動力など複数のアドバンテージからテンポをとる
・テンポをとれば、自分主導

もっとみる
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話

文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話

2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。

3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。

1. プログラミング入門の仕方に失

もっとみる
SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償

SNS金配りで権力と名声を手に入れることの代償

「僕をフォローすれば、お金をあげるよ」と言えば、フォロワーはドバっと増える。
「メディアは第4の権力」と言われるように、フォロワー数は一種の権力だが、金で権力が買えちゃうわけだ。

ただし、自分をフォローした人なら誰にでもお金をあげてしまうと、十分に強い権力にはならない。
「自分の気に入らない人間には、お金をあげないようにすること」が、キモだ。
そうすれば、自分にとって都合の悪いことを言う人間の口

もっとみる