マガジンのカバー画像

地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ

43
運営しているクリエイター

#専門家

『MyDoです! wellな週末』# 049

『MyDoです! wellな週末』# 049

well f.m.#119 MyDoです❗️wellな週末 049雨降 地固男です。
『MyDoです! wellな週末』を毎週土曜(まいど)でやっております。

毎日、個人のfacebook にアップしている「ウェルネス、アドベンチャーツーリズム/観光地域づくり/インバウンド/well-being 」等のトピックスを毎週土曜に音声でまとめてお届けします。

手前味噌ですが、「結構、いいネタ」揃えて

もっとみる
well f.m.#86 MyDoです❗️wellな週末 016

well f.m.#86 MyDoです❗️wellな週末 016

『MyDoです! wellな週末』を毎週土曜(まいど)でやっております! 毎日、個人のfacebook にアップしている「ウェルネス、アドベンチャーツーリズム/観光地域づくり/インバウンド/well-being 」等のトピックスを毎週土曜に音声でまとめてお届けします。

・ 大洲市での視察と住み良さランキング
・カーボンオフセットとカーボンニュートラル
・ ナイトタイムエコノミーと渋谷区観光協

もっとみる
well f.m.#84 MyDoです❗️wellな週末 014

well f.m.#84 MyDoです❗️wellな週末 014

『MyDoです! wellな週末』を毎週土曜(まいど)でやっております! 毎日、個人のfacebook にアップしている「ウェルネス、アドベンチャーツーリズム/観光地域づくり/インバウンド/well-being 」等のトピックスを毎週土曜に音声でまとめてお届けします。

まず、Z世代の睡眠欲求について、次いで東北地方の人手不足について紹介されました。さらに、セレクトショップのビームスが住宅メーカー

もっとみる
プロフィール

プロフィール

善井 靖 /Yoshii Yasushi/ ペンネーム:雨降 地固男

佐渡島出身。
2004年新潟県佐渡観光立て直し事業「佐渡百選」の企画運営に携わり、故郷佐渡島の危機的状態を認識し、民間が主導する佐渡活性化活動に着手。2005年、野口健佐渡環境学校を招聘し、事業主体社として活動開始。2005年、お笑い芸人を半年間佐渡に滞在させ、ネット動画とblogで佐渡情報を毎日発信する「佐渡、お笑い島計画」

もっとみる
「最良の自分でいる為のウェルネスツーリズム推進」を核としたwell f.m.(ウェル エフエム)を設立しました。

「最良の自分でいる為のウェルネスツーリズム推進」を核としたwell f.m.(ウェル エフエム)を設立しました。

 3月に、well f.m.一般社団法人を立ち上げました。

well f.m.は、大学教授、ウェルネスツーリズム実践者、アドベンチャーツーリズム実践者、管理栄養士、温泉療養士、地域活性化伝道師、メディア編集長等の理事で構成される「ウェルネス」及び「ウェルネスツーリズム」の普及に特化した企画会社です。
「最良の自分でいる為のウェルネスツーリズム推進」を核としたwell f.m.。wellはwell

もっとみる
#60 地方創生プロフェッショナル 塚田さんの取り組みはアイデアの宝箱

#60 地方創生プロフェッショナル 塚田さんの取り組みはアイデアの宝箱

「靖のいまコロ・あとコロ」
第60回目は、地方創生領域の専門家・塚田 佳満さんにお話を伺いました。
塚田さんは、ものすごくエネルギッシュでぐりぐりと地域づくりを進めていく「現場の方」です。

そのエネルギーと裏腹に、実はとても謙虚な心の持ち主です。

昨年から進めているコロナ禍での農家さんとのDX化で、3年かかる事業体を1年でまとめてしまいました!
また、地域の勉強会で、地域商品のリンゴを先に受講

もっとみる
# 53 同志社大学教授 大和田順子さん、事業構想の達人は合宿もオンラインに!?

# 53 同志社大学教授 大和田順子さん、事業構想の達人は合宿もオンラインに!?

「靖のいまコロ、あところ」同志社大学政策学部教授の大和田順子さんにご登場いただきました。
大和田さんは、「ロハス」という言葉を日本に紹介したお方で、著書には「日本をロハスに変える30の方法」(2006年、講談社)、「ロハスビジネス」(2008年、朝日新書)「アグリ・コミュニティビジネス―農山村力」(2011年、学芸出版社)などなど、多数あります。久しぶりにお話してみたら、大学の教授になっていました

もっとみる
#51 金融弱者をサポートする高野さん 観光再生の為に必要なスキームを語る

#51 金融弱者をサポートする高野さん 観光再生の為に必要なスキームを語る

「靖のいまコロ・あとコロ」51回目は金融の話です。
Tranzax社の法人営業担当部長の高野 省吾 さんにお話を伺いました。

Tranzax社という会社は、「POファイナンス®」という、受発注を電子記録債権化することにより、従来は困難だった受注時点からの債権担保融資が可能になる、世界初の取り組みを提供してます。

なんで「いまコロ・あとコロ」にご登場いただいたのかは、コロナ対策でいろんな補助金・

もっとみる
#50 浜のイベントを創るプロデューサー 笠原さん、あとコロの夢がエモい!

#50 浜のイベントを創るプロデューサー 笠原さん、あとコロの夢がエモい!

地域活性化伝道師、靖のいまコロあと 50回目の記念回は、横浜のイベントプロデューサー笠原 彰二さんにお話を伺いました。

笠原さんは、イベント自体がシュリンクしていった2020年の中で、神奈川県や横浜市の助成策を果敢に申請して、5件の事業を実施しています。

あとコロでは、伝統を伝承しつつ様々なトライアルに挑戦しようとしています。
その一つが「神JAZZ」 神社で開催されるJAZZ fesです。

もっとみる
アーティスト池谷さん、あとコロのビジョンが過ごすぎて腰が抜けました❗️

アーティスト池谷さん、あとコロのビジョンが過ごすぎて腰が抜けました❗️

古くからの友人、絵本作家・アーティストの池谷 剛一さんにご出演いただきました。

13年ぶりぐらいに話しました。コロナ禍でクリエイティビティを更に発揮する池谷さんに驚くとともに、あとコロのビジョンがワクワク過ぎて、腰が抜けました(笑)
是非、ご視聴の程を!

地域活性の視点からも、池谷さんの活動は、目が離せませんね!

プロ冒険家 阿部雅龍さんが語る、あとコロの夢

プロ冒険家 阿部雅龍さんが語る、あとコロの夢

地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ。
31回目は、プロ冒険家 阿部雅龍にご出演いただきました。

阿部さんとは、2010年の秋田アドバイザー時代からのお付き合いです。人口100万人を切った秋田県は、偶に、びっくりするような、ものすごい怪物を輩出します。
その一人がプロ冒険家 阿部雅龍さん。

たった一人で極地の南極点に向けて900キロも歩く阿部さん。
早く立派になって、阿部さんの夢に寄付したい

もっとみる

不動産デベロッパーは、この苦境をどの様に乗り越えているのか?

今日のいまコロ、あとコロは、日本ユニストの田中本部長にお話しを伺いました。営業売り上げ予定が9割減ったコロナ禍で、どのようにリベンジして黒字を確保したのか?
あとコロで何を見ているのか? どんな仕掛けが待っているのか?
不動産デベロッパーの業界も目が離せませんね。

ハマ経杉浦編集長に、あとコロのビジョンを聞く。

15回目の 地域活性化伝道師、靖のいまコロあとコロ では、「ヨコハマ経済新聞」 の杉浦編集長にお話を伺いました。
さすが「回しのプロ」杉浦さんのお話しにグイグイと惹かれていきます。

また、ヨコハマ経済新聞さんは、音声プラットフォーム 「Voicy」でも番組を配信し始めました。是非、お聞ききください。ヨコハマ経済新聞は、横浜都心臨海部のビジネス&カルチャーニュースをお届けするニュースサイトです。

テレワークの推進は、社内恋愛をなくす?!

ワーケーション、テレワークの調査データを基に、しゃべってみました。

20代の女性は、79.3%がテレワークの継続を希望している。。。。

つまり、オフィスラブが無くなるのでは、、、、、という発見です。