見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 検索者や審査官の手に負えない「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「公然実施」された発明であると断定され、「権利無効」とされたものの74件目です。

https://drive.google.com/file/d/1BJjedS_w0iczGtKvQCnnC6Ax9rWpNOPV/view?usp=drive_link

2023年9月1日(金)にアップしたものと同一です。

特許権者である原告の株式会社上野商店は、自分が保有する特許第5,047,754号(屋根煙突貫通部の施工方法及び屋根煙突貫通部の防水構造)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、株式会社上野商店は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である株式会社永和を特許侵害している、と提訴しました。

先ず、東京地方裁判所により、「本件各発明は,いずれも特許無効審判により無効にされるべきものと認められる。原告の請求はいずれも理由がないから,棄却する」とされました。

そして、知的財産高等裁判所は「本件発明1及び本件発明3は新規性を欠き,本件発明2及び本件発明4は進歩性を欠くので,本件各発明に係る本件特許は,いずれも特許無効審判により無効にされるべきのであり,控訴人は,被控訴人に対し,本件特許権を行使することはできない。」とし、結局、控訴人は敗訴しました。

その根拠として、「A邸工事は,本件特許出願前に,被控訴人のために発明の内容を秘密にする義務を負わない不特定の者によって技術的に理解されるか,そのおそれのある状況で実施されたもので,公然施された発明に当たる」としています。

即ち、本件発明は出願前に「公然実施」された発明とのことです。

「出願前に公然実施」されたことを証明することは、IPCCなどの検索者や特許の審査官などの検索などでは無理なことのようです。

特許庁の審査の過程で、IPCCの検索者は「A文献」を3件、審査官に提示しています。

審査官はこの提示された文献では不十分と考えて、自ら検索論式を作り、別途先行技術文献を2件探してきました。

審査官は、「拒絶理由通知書」を発することなく、「登録査定」をしました。

特許庁の審査官による「サーチ」は、その対象とするものはほとんどが日本の特許文献のようです。(最近では外国文献や論文にも調査範囲を広げていますが)。

特許庁の審査段階や審判段階で、「特許出願より前に公然と実施された」ことを証明することは、所詮無理と思います。

あくまでも、文献等の資料を対象とした調査に限られているようです。

従って、出願前に公然実施されたとの資料を見つけて、「新規性」または「進歩性」を否定することは無理と思います。

それにしても、本件のケースでは審査段階で、先行技術が「A文献」のみしか見つけ出すことが出来ていません。

従って、本件の場合は特許とせざるを得なかったものと思います。チョット悲しいですね。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What should the Patent Office do? Wake up Judge! !
This means that patents are granted through "examination" (search) that is beyond the control of searchers and examiners.

This is the 74th case in which the Intellectual Property High Court has determined that the invention was ``publicly worked'' and the patent is invalidated.

This is the same as the one uploaded on Friday, September 1, 2023.

The plaintiff, Ueno Shoten Co., Ltd., which is the patentee, is concerned about the validity of the patent No. 5,047,754 (construction method for roof chimney penetrations and waterproof structure for roof chimney penetrations) that it owns. ” is verified.

"Validity" means that even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party, the company's patent will remain valid by conducting, for example, "invalidation material investigation" regarding the company's patent. It is to be convinced that it is rock solid.

Despite this, Ueno Shoten Co., Ltd. believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid and filed a lawsuit against the defendant, Eiwa Co., Ltd., accusing it of patent infringement.

First, the Tokyo District Court ruled that ``It is recognized that each of the inventions in this case should be invalidated by a patent invalidation trial.

The plaintiff's claims are all groundless and are therefore dismissed.''

Then, the Intellectual Property High Court stated, ``Since Invention 1 and Invention 3 lack novelty, and Invention 2 and Invention 4 lack inventive step, the patents related to the respective inventions are both subject to a patent invalidation trial.

Therefore, the appellant cannot exercise the patent right against the appellee.'' In the end, the appellant lost the case.

The basis for this is that, ``Before the patent application in question was filed, the construction of A's house was technically understood by an unspecified person who had no obligation to keep the content of the invention secret for the appellee, or there was a risk that it would become so.''

It was carried out in a situation where the invention was carried out in a public manner, and thus constitutes an invention made in public.''

In other words, the invention in question was "publicly worked" before the application was filed. It seems impossible for searchers such as the IPCC or patent examiners to prove that something was "publicly practiced before the application was filed."

During the examination process at the Patent Office, IPCC searchers present three "A documents" to the examiner.

The examiner thought that the documents presented were insufficient, so he created his own search formula and searched for two additional prior art documents.

The examiner made a ``Decision of Registration'' without issuing a ``Notice of Reasons for Refusal.''

It seems that most of the "searches" conducted by examiners at the Patent Office are Japanese patent documents. (Recently, we have expanded the scope of our research to include foreign literature and papers.)

I think it is impossible to prove at the examination or trial stage of the Patent Office that the invention was ``publicly practiced before the patent application was filed.''

It appears that this research is limited to research that focuses on materials such as literature.

Therefore, I think it would be impossible to deny the "novelty" or "inventive step" by finding materials that show that the work was carried out openly before the application was filed.

Even so, in this case, at the examination stage, the only prior art that could be found was "Document A."

Therefore, in this case, I think we had no choice but to patent it. Bit sad.

The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error, and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

(Google 翻译)

专利局应该做什么? 法官醒醒吧! !
这意味着专利是通过“审查”(检索)授予的,而检索者和审查员无法控制。

这是知识产权高等法院判定该发明“公开实施”并宣布“无效”的第74起案件

这与 2023 年 9 月 1 日星期五上传的内容相同。

专利权人原告上野商店株式会社对其专利第5,047,754号(屋顶烟囱贯通的施工方法及屋顶烟囱贯通的防水结构)“进行了核实”。

“有效”是指即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,通过对公司专利进行“无效宣告材料调查”等,该公司的专利仍然有效。
坚如磐石。

尽管如此,上野商店株式会社仍认为日本专利局授予的专利有效,并以专利侵权为由起诉被告英和株式会社。

首先,东京地方法院裁定“所有涉案发明均应通过专利无效审判宣告无效。

原告的所有权利要求均毫无根据,因此驳回”。

随后,知识产权高等法院表示:“由于发明1和发明3缺乏新颖性,发明2和发明4缺乏创造性,因此与每项发明相关的专利不能被宣告无效。

因此,上诉人不能针对该发明行使专利权。

”被上诉人”,
最终上诉人败诉。

作为其基础,“A的构造将被没有义务为被上诉人保密发明内容的未指定的人在技术上理解,或者有可能在专利申请之前被理解申请。

它是在该发明以公开方式实施的情况下进行的,因此构成公开的发明。

” 换句话说,该发明在提交申请之前就已“公开实施”。

对于 IPCC 或专利审查员等检索者来说,似乎不可能证明某件事“在提交申请之前公开实施过”。

在专利局的审查过程中,IPCC检索员向审查员出示三份“A文件”。

审查员认为所提供的文献不够充分,因此他创建了自己的检索公式并检索了另外两份现有技术文献。

审查员在没有发出“驳回理由通知书”的情况下做出了“注册决定”。

专利局审查员进行的“检索”似乎大部分都是日本专利文献。
(最近,我们扩大了研究范围,将外国文献和论文纳入其中。)

我认为在专利局的审查或审理阶段不可能证明该发明“在提交专利申请之前已经公开实施”。

看来这项研究仅限于以文献等材料为重点的研究。

因此,我认为不可能通过找到表明该工作在提交申请之前公开进行的材料来否认“新颖性”或“创造性”。

即便如此,在本案中,在审查阶段,唯一能找到的现有技术就是“文献A”。

因此,在这种情况下,我认为我们别无选择,只能申请专利。

有点难过。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?