見出し画像

イスに長時間座るときの疲れないコツの1つがお尻の筋肉をピクピクさせること

今日のこの記事タイトルを読んで、お尻の筋肉をピクピクさせるだけで長時間イスに座っても疲れないなんてことが・・・・あるはずないよねって、きっと思ったことでしょうけど、うそだと思ったらこの記事を最後まで、ね。🤣

そもそもイスに長時間座ると疲れがでてくるのは当たり前のことで、これは人類の誰であっても二足歩行している身体の構造を考えると、仕方のないことなんですよね。

横になって寝ている時が一番楽なようですが、人間の身体は脊椎によってつながっていて、重い頭部を支えるようにして重力を受けても、ちゃんとバランスがとれるように背骨(脊椎)がS字状に湾曲しています。(^_^)b

骨格の歪みもなく、正しい(合理的な)姿勢の筋骨格で立てていると、頭頂から背骨付近(脊椎の前面)を通り仙骨から骨盤・股関節に膝関節~両足首直下あたりの、踵と土踏まずの境目あたりに重心が通るわけですね。

もちろん重心線でいうなら、二本の足の中間点に落ちるわけですが、身体への重力の伝わり方でみると、身体構造に沿って両足に分岐するのです。

具体的には両足の足裏、土踏まずと踵の境目あたりの、足指先から3分の2くらいのところが、身体の重みを支える理想的なポジションなんですね。

自然体で立つときに、前述のポジションで重力を支えられるように立てば疲れにくく、とっさの動き出しもスムーズになるというわけです。(^_^)b

一方で横になっているときには、脊椎につながりを重力伝達に使えなくなり身体の全面で分散して重力を受ける分、身体の重みを感じることはあまりないのですが、積み上げたいくつもの立方体を横にした時に崩れる状態のように関節などの接合部に横からの重力がかかるのですよね。

・・・・って、ここまで書いて他の用事を済ませているうちに、記事書きの途中だったことをすっかり忘れてしまい、気がついたら他の記事をまた書いて投稿していましたよ。🤣

こういうのを健忘症と言うのは・・・・はい、若い人の場合でして、私らの年季の入ったオツムになってくると、認知っぽいというか、はっきり言ってボケなんですよね。😅

で、ですね、何日か日にちをおいてから、この記事が下書きにあるのに目をとめて、続きを書こうと読み返して見たら、なんと漢字の多い文章になっているんだろ。😓

かといって、いちいちルビ振ってもこれはこれで「馬鹿にしとんのかい!」っていうツッコミが入りそうで、やや躊躇ちゅうちょしているところ。

そこで、ここからはタイトルに書いたように、イスに長時間座るときの疲れずに済むコツをサッサとお伝えして、この漢字の多い記事の締めくくりにしたいと思います。(^_^)b

えぇ~~~そのコツというのは、もうタイトルに書いちゃってるけど、お尻の筋肉をピクピクさせること。

でも、これだけじゃどうピクピクさせればいいのか、とんと要領を得ないと思うので、少し突っ込んで説明しますね。(^_^)b

座るときの姿勢は背筋を伸ばして座面の奥に深く腰掛けるのですが、そうすると背中の肩甲骨あたりは背当てに付いても、腰の上あたりはスキマができるはずなんですが、その状態を維持して座ることがまず大事です。

この姿勢の時に、骨盤が股関節のうえにちゃんと乗っている意識を持つことがポイントでして、この股関節に骨盤が乗っかっていることを意識しながら下腹に力を入れて、ピクピクさせるわけですね。

ぴくぴくのときには、お尻の穴を引っ込めるような気持ちで、大臀筋(お尻の筋肉)に力を入れてぴくぴくさせるだけ。🤗

理想的には、ぴくぴくさせるときのピクッで、2~3㎝もカラダが持ち上がれば言うことないですね。(^_^)b

このピクピク運動を定期的にやるわけですが、骨盤が股関節に乗る=しっかり骨盤が立っている状態、になるので、ぴくぴくが腰に余計な負担をかけない姿勢になっているかの、チェック機能を果たすというわけなんですよ。😄

もちろん一定時間ごとに立ち上がって少し歩き、足に血流が留まったままにならないよう軽い運動も大事なんですが、腰(特に腰椎)に負担のかからない姿勢を取って座ることが、長時間座っても疲れないコツになりますね。

こまめに水を飲みに立つ、トイレに立つ、意味も無く立ち上がって机のまわりをウロウロする・・・こんな行動もオススメです。

肝心なのは骨盤を立てて座面の奥にしっかりお尻をはめ込む・・・感じです。

座り方については、浅く腰掛けて・・・・なんていうアドバイスを見かけることもあるかも知れませんが、意図するところは同じで、背筋を伸ばして骨盤を立てるという骨盤の後傾を防ぎ、丸まった腰にしないという意味ですね。

ちなみに、お尻をぴくぴくさせることができない人いたら、それお尻のたるみすぎですのでお尻の筋肉を鍛えましょう。😅

ただしスクワットは、太ももの前部の大腿四頭筋をデッカくして、女性には太ももだけを出っ張らす不格好な鍛え方になりかねないので、あまりオススメはしません。(^_^)b

それにドタドタした動きの元になって、動きの質も悪くなりがちなのでスクワットするときは通常のスクワットではなく、お尻とハムストリングスに効くスクワットを試してくださいね。

あなたのご健闘をお祈りしております。🤗
・・・って、ぴくぴくの健闘かい?🤣


ってことで、今回は
イスに長時間座るときの疲れないコツの1つがお尻の筋肉をピクピクさせること」という座るときの疲れないコツとそのやり方でした。(^_^)b
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

ぴくぴくで  疲れ知らずに  のほほんと


<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,717件

#やってみた

36,770件

この記事をわざわざ読んでいただいたご縁に感謝します! これからもクリエーター活動にがんばります!サポートを心の支えとクリエーター活動に活かしますので、よろしかったら応援よろしくお願いします。