マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

#489 感謝で「報告」の質が変わる理由

#489 感謝で「報告」の質が変わる理由

なんで報告しないんだ!となるのは、部下の問題ではなく上司の問題だよなぁ、と思ったので、メモ。

1、「報告」は上司の責任?部下の責任?マネジャーになると当然ですが入ってくる情報が変わります。
簡単に言うと上から(経営から)入ってくる情報は多くなりますが、チームメンバーから入ってくる情報は少なくなります。

でも、意外とこれが分かっていない人もいるのだなぁ、と、新任のマネージャーと話していて感じまし

もっとみる
チャットGPTのダイヤグラム・プラグインShowMeは、ラスクの作り方から人類とAIの融合まで、何でも図解してくれるぞ!w

チャットGPTのダイヤグラム・プラグインShowMeは、ラスクの作り方から人類とAIの融合まで、何でも図解してくれるぞ!w

『だれにでもわかるNFTの解説書』の足立明穂です。

OpenAIからチャットGPTで使えるプラグインが80種類以上、リリースされました。

あちこちで、検証してる人たちが出てきていて、それはそれで楽しいのですが、個人的には、やっぱ図解してくれるってのがめちゃくちゃ楽しい!

そこで、ここでは、ShowMeというプラグインを使って、いつも通り(?)追い込んでみましたw

ShowMeとは?チャット

もっとみる
「課題の分離」に対する自分なりの解釈

「課題の分離」に対する自分なりの解釈

 「課題の分離」という言葉がある。
アドラー心理学で一躍有名になった定義。
 
 誰かとの間に自身の行為が原因でトラブルが起きた場合、謝ることでキレイすっかりとことが片づけば良いが、その後もネチネチとことある毎に言われ続けたり、なんやかんやで陰で文句を言われていたりと、キレイに片付かない場合もある。
 
大抵そのような時、気持ちが弱い人は「自分がすべて悪い」と思ってしまいがちだけど、実は必ずしもそ

もっとみる
「勝つ」よりも「負けない」闘い

「勝つ」よりも「負けない」闘い

 けっこうな割合で、カジュアルに神社へ足を運んでいる。
 
神様へ願い事をするというよりは、報告といった意味合いが強く、単純に現状への感謝や心を静かにするといった目的で足を運ぶことが多い。
 
その中でも比較的多く通っているのが「生國魂神社(いくたまさん)」だ。
もとはCOPYのメンバーでありexcubeのオーナー、アオノが早朝ジョギングのおり頻繁に行っているのに感化され、僕もちょうど谷町筋を自転

もっとみる
改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

ChatGPTが登場し、創作する価値がどうなっていくか。その出来た作品はChatGPTで創作したものと比べて、どういう評価を受けるのか。その存在意義はどうなのか。

そういったことを考えてしまうような状況へさしかかってきています。しかし、スポーツもそうですが、もしロボットが速く走っても、その価値が人間と比較し、認められるかというとそうではないと思います。最初は面白いかもしれませんけど。

もちろん

もっとみる