マガジンのカバー画像

お気に入りの図解

266
自分の書いた図解の中で、お気に入りのものやよく思い出すものなどをまとめました ※他の方の図解は「もう一度見たい図解」マガジンにまとめてあります
運営しているクリエイター

#日常

【図解2026~2029】食べ物は事故に備えて「やさしくかむ」

【図解2026~2029】食べ物は事故に備えて「やさしくかむ」

【グラフ型】私は食事やガムをかむ時、しばしば舌をかんで痛い思いをする。このようなときの舌をかむ総合リスクは「総合リスク = 舌をかむ確率 ×舌をかんだ時のダメージ」で表現できる。

【グラフ型】ここで、対策をしないと舌をかむ確率、舌をかんだときのダメージ共に大きく総合リスクが非常に大きくなる。

対策として食べ物を優しくかむようにすれば、舌をかむ確率は変わらないが舌をかんだときのダメージを軽減でき

もっとみる
【図解2017~2021】「勉強会+懇親会参加」は楽しいが悩ましい、他2枚(日常の図解メモ)

【図解2017~2021】「勉強会+懇親会参加」は楽しいが悩ましい、他2枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「勉強会+懇親会参加」は楽しいが悩ましい(2枚)勉強会とその後にある懇親会の参加について感じたことの図解。

以前も下のような図解を投稿していますが、さらにさまざまなパターンを検討し自分にとってのメリットと参加コストを比較したものです(勉強会は夜に開催されているものを想定)。

懇親会に参加すると、帰宅時間がどうしても22時近くなることが多いです。

もっとみる
【図解1991,1992】日常の延長線上には「小さな非日常」がある(Rie.Kさんnote図解)

【図解1991,1992】日常の延長線上には「小さな非日常」がある(Rie.Kさんnote図解)

【中心型】2024年は「日常の延長線上にあること」をやってみる。たとえばふだん散歩をしているなら、遠出や登山をしてみる。草花をながめているなら、自分でも育ててみる。

そこにあるのは日常とつながっている小さな非日常。非日常は日常の遠くだけでなく、日常のとなりにもある。

【中心型】そして、延長線上に広げた日常はいつしか新しい「今の日常」になる。

日常の延長線上にふみ出していくと、日常は少しずつ広

もっとみる
【図解1957~1959】「なくなることで見えてくる」ものがある

【図解1957~1959】「なくなることで見えてくる」ものがある

【中心型】冬に木が枯れて、今までは周りの葉っぱにさえぎられて見えななかった鳥の巣が見えるようになった。

【中心型】あったものがなくなるのは物寂しいが、そこで初めて見えてくるものがある。

【中心型】そして、春になればまた木に葉がしげるように、一度見えるようになったものが、時間の流れとともにまた見えなくなることもある。

「なくなることで見えてくる」ものがあるし、「出てくることで見えなくなる」もの

もっとみる
【図解1886】チキンライスも「ギョーザに合う」はず

【図解1886】チキンライスも「ギョーザに合う」はず

【ツリー型】チャーハンはギョーザに合う。ならば、同じ「味付きごはん」のカテゴリであるチキンライスもギョーザに合うことが期待できる。

食事時の何気ない一コマから生まれた図解です。

先日、チキンライスのおかずにギョーザを選んで食べようとしていたとき、妻から「チキンライスとギョーザって合うの?」と聞かれ「あ~、チャーハンと同じ『味付きごはん』だから、まあ合うんじゃない?」と答えました。

発言した後

もっとみる
【図解1881~1883】おかわりしてほしいなら「少なめ」に出す

【図解1881~1883】おかわりしてほしいなら「少なめ」に出す

【グラフ型】インドカレーなど元々の量が多い食事の場合、通常の量を提供するとそれだけでほぼ満腹になってしまい、おかわりという選択肢がなくなってしまう。

最初の食事をあえて少なめにして出すと、その日の体調にあわせてそこでやめたりおかわりしたりという選択肢が生まれる。

最初は少なめに出すと、おかわりしてほしい店員さん、もっと食べたいお客さん、両方幸せになれる。

インドカレー屋で、少し物足りなかった

もっとみる
【図解1872】「ソファでのスマホ」はエンドレスにダラダラしがち

【図解1872】「ソファでのスマホ」はエンドレスにダラダラしがち

【ベン図型】ソファは普通の椅子に比べてリラックスした姿勢で座りやすく、また横になることも簡単。

そこでスマホいじりを始めると、やめるきっかけをつかめずエンドレスにダラダラしてしまい、気がつくと数十分から一時間近く経ってしまうこともまれではない。

ソファでのスマホはダラダラしがち。ゆめゆめ気をつけよう。

私のよくある日常の一コマを、自戒を込めて図解にしたものです。

ソファでスマホをすること自

もっとみる
【図解1778】今日はいつか「思い出のあの日」になる

【図解1778】今日はいつか「思い出のあの日」になる

【線表(タイムライン)型】昔の何気ない一日が、ふと懐かしく思い出されることがある。

それと同じように、今日という日も大きなイベントはなくても、いつかきっと「思い出のあの日」として思い出される。

今日はいつか「思い出のあの日」になる。

日常の一コマから思いついた図解です。

私は今年41才になるのですが、数年位前から子どものころ~数年前くらいの一日を、たまに思い出すようになりました。

面白い

もっとみる
【図解1776】○○放題は実際には「枠」がある

【図解1776】○○放題は実際には「枠」がある

【中心型】「○○放題」とうたっているサービスでも、たとえば「200万冊以上読み放題のKindleアンリミテッドは”一度に20冊まで”」、「インターネットつなぎ放題のA社は”3日で○○ギガを超えると速度制限”」のように、「○○放題」とは言っても実際には「枠」があることも多い。

こういうサービスは「枠」を考慮してもお得なことも多いが、実際に使い始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないよう、「○

もっとみる
【図解1774,1775】うっかりさんには「予約時間直前のアラーム」が必要

【図解1774,1775】うっかりさんには「予約時間直前のアラーム」が必要

【タイムライン型】美容室の予約を、当日午前中までは覚えていたのに午後になってうっかり忘れてしまい、遅刻して迷惑をかけてしまった(美容室には丁重にお詫びしました)。

予約サイトの自動メール通知は前日に来ていたが、当日にはアラーム等の工夫をしていなかったのが敗因の一つ。

【タイムライン型】今後の対策として、美容室の予約を取ったとき(通常は約3週間前)に、一緒に当日の予約時間30~60分前にもアラー

もっとみる
【図解1748~1750】バッテリーを忘れたら「ただの自転車」、他2枚(日常の図解メモ)

【図解1748~1750】バッテリーを忘れたら「ただの自転車」、他2枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

バッテリーを忘れたら「ただの自転車」私は通勤に電動アシスト付き自転車を使っているのですが、そのバッテリーを忘れた時に思いついた図解。

バッテリーのない電動アシスト付き自転車は、少し重いだけのただの自転車です。

「カップ麺の粉末スープ」は要確認!(2枚)カップラーメンを作っていて思いついた図解。

カップラーメンの材料のうち、「粉末スープ」だけは

もっとみる
【図解1735~1739】浴室乾燥機の活用法の図解、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1735~1739】浴室乾燥機の活用法の図解、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「浴室乾燥機の活用法」の図解最近の電気代値上がりに伴い、浴室乾燥機の活用法について検討して描いた図解。

今まで漫然と最後まで浴室乾燥機を使っていましたが、ふり返ってみると最初の2時間で乾きにくい部分以外はほぼ乾き、それ以降はポケットや脇の下などごく一部分のために乾燥機を使っていました。

今後はバランスを見て2時間だけ浴室乾燥機を使おうと思ってい

もっとみる
【図解1704~1708】「予算枠」がある方が安心して使える、他4枚(日常の図解メモ)

【図解1704~1708】「予算枠」がある方が安心して使える、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「予算枠」がある方が安心して使える家計簿をつけていて感じたことの図解。

私は家計管理については「満足度を下げない範囲で削れる出費は削ろう」というゆるめのスタンスなのですが、家計簿をしっかりつけるようになってから出費(特に不定期のもの)のたびに「なんとなくの不安感」を感じるようになりました。

理由を考えてみたところ、

予算枠という目安がない

もっとみる
【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

【毎日図解1679~1683】「学びはじめ」は特に言語化の量が多い、他4枚(日常の図解メモ)

日々考えたことや日常の一コマを図解にしました。

「やさしい人」には3種類ある「やさしい人」について日ごろ感じていることを図解にしたもの。

「やさしい人」という言葉には、プラスの感情や行動が多い「親切な人」と、元々感情の起伏が少ない「淡白型の怒らない人」、そして本当はマイナスの感情を感じているけどそれを表には出さない「我慢型の怒らない人」の3タイプが含まれるように思いました。

「学びはじめ」は

もっとみる