マガジンのカバー画像

お気に入りの図解

266
自分の書いた図解の中で、お気に入りのものやよく思い出すものなどをまとめました ※他の方の図解は「もう一度見たい図解」マガジンにまとめてあります
運営しているクリエイター

#図解チャレンジ

【道案内・図解43】図解パターンごとの記事目次(2018/5/20作成)

【道案内・図解43】図解パターンごとの記事目次(2018/5/20作成)

こんにちは、山田太郎です。

だいぶ図解の数も増えてきたので、道案内もかねて図解のパターンごとの記事リンクを作成しました(サムネイルのおかげでだいぶ見やすくまとめられました。note運営さんありがとうございます!)。

目次1.図解パターンとこの記事の読み方2.分解エリア(ツリー型)3.関係性・優先順位エリア(マトリックス・2軸マップ型、  ピラミッド型、ドーナツ型、サテライト型、ベン図型、サ

もっとみる
【図解22,23】直感と論理をかけ算で活かす(2018/7/1図解再改良)

【図解22,23】直感と論理をかけ算で活かす(2018/7/1図解再改良)

こんにちは、山田太郎です。

今回は直感(感性)と論理(理性)の活かし方について図解で考えてみました。

仕事などで「『型』(基本)は大事だけど、それだけでは面白くない!」や「感性はほめられるけど安定感がもっと欲しい!」と感じている方はぜひ読んでみてください。

目次・直感と論理をかけ算で活かす
・直感→論理の順番も大事
・私の活用例
・まとめ

直感と論理をかけ算で活かす直感と論理は一長一短です

もっとみる
【図解20,21】自己紹介とnoteとの出会い、今後について(2018/7/2更新)

【図解20,21】自己紹介とnoteとの出会い、今後について(2018/7/2更新)

はじめまして。山田太郎です(ニックネームです)。

この図解で20枚目で一つの節目ということで、ここで私自身の自己紹介とnoteとの出会い、今後について図解も交えながら書いてみようと思います。

※2018/5/20:「図解パターン別の記事目次」と「下書き倉庫」へのリンク追加

目次
・山田太郎ってこんな人
・noteとの出会い
・今後について
・まとめ
・おまけ(おすすめ図解本、お気に入りの図解

もっとみる