見出し画像

【1分で読める】ミミッキング:相手との距離を縮める!日常生活での活用法と注意点を解説

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 友人との会話中に、相手が自分の言葉を繰り返してくれると、話しやすく感じたことがある。

  • 初対面の人と話しているときに、自分の言葉を少し真似されると、親近感を覚えたことがある。

  • 仕事のミーティングで、自分の意見を上司が繰り返してくれると、意見が尊重されていると感じたことがある。

  • 家族との会話で、自分の言ったことを家族が繰り返してくれると、理解されていると感じたことがある。

  • デート中に、相手が自分の言葉を少し真似してくれると、会話が弾んだ経験がある。

これらはミミッキングという心理テクニックが働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、ミミッキングについて理解し、生活で活用しましょう!



ミミッキング(Mimicking)とは

ミミッキング(Mimicking)とは、会話中に相手の発言の一部を真似して返すことで、親密度を高めるテクニックです。

この技法は、心理学に基づいた婚活やコミュニケーションの場面で効果的に使用されます。

ミミッキングの効果

1. 相手の話を聞いていると感じさせる

ミミッキングは、相手の言葉を2〜3語繰り返すことで、相手に「自分の話をしっかり聞いてくれている」と感じさせる効果があります。
これにより、相手は自分の話に対する関心を感じ、親密度が高まります。

2. 自然な会話の流れを保つ

ミミッキングは、オウム返しのように相手の言葉をそのまま繰り返すのではなく、部分的に真似るため、自然な会話の流れを保つことができます。
これにより、会話が不自然にならず、スムーズに進行します。

3. 質問を増やすことで会話を深める

ミミッキングを行う際に、同時に質問を増やすことで、相手に自分の話をする機会を提供します。
人は自分の話をすることに快感を覚えるため、質問を増やすことで相手は「この人と一緒にいると楽しい」と感じやすくなります。

4. 感情の共有

ミミッキングを行う際に、眉毛の動きなどの非言語的な要素も取り入れることで、相手の感情に共感していることを示すことができます。
これにより、相手は自分の感情が理解されていると感じ、親密度がさらに高まります。

ミミッキングの具体的な実践方法

1. 相手の言葉を2〜3語繰り返す

ミミッキングの基本は、相手の言葉をそのまま繰り返すのではなく、2〜3語だけを繰り返すことです。
例えば、相手が「昨日の夜、すごくいい映画を見たんだ」と言った場合、「すごくいい映画と出会ったんですね!タイトルは何ですか?」と返すことで、相手の言葉を部分的に真似します。

2. 質問を増やす

ミミッキングを行う際には、同時に質問を増やすことも効果的です。
人は自分の話をすることに快感を覚えるため、質問を増やすことで相手は「この人と一緒にいると楽しい」と感じやすくなります。
例えば、「すごくいい映画と出会ったんですね!タイトルは何ですか?」と質問を追加します。

3. 話のまとめをミミッキングする

相手が話をまとめたときに、そのまとめ部分をミミッキングするのも効果的です。
例えば、相手が「つまり〇〇は画期的だったってことですね」と言った場合、「なるほど、〇〇は画期的なことだったんですね」と返すことで、相手は「しっかり聞いてくれたんだな」と感じます。

ミミッキングを実践する際の注意点

ミミッキングは、以下のような注意点があります。

1. 悪口は繰り返さない

ミミッキングを行う際に、相手の悪口やネガティブな発言を繰り返すのは避けましょう。
これは、相手に不快感を与える可能性があるためです。

2. 無理に真似しない

相手の話が専門的すぎて理解できない場合や、無理に真似をする必要がないと感じた場合は、無理にミミッキングを行わないことが重要です。
自然な会話の流れを保つことが大切です。

3. 質問を増やす

ミミッキングを行う際には、相手に対して質問を増やすことも効果的です。
これにより、相手は自分の話をする機会が増え、親密度が高まります。
ただし、会話の流れに沿った質問をすることが重要です。

4. 自然な会話を心がける

ミミッキングは自然な会話の一部として行うことが重要です。
相手の言葉を2〜3語繰り返すことで、自然な流れを保ちながら親密度を高めることができます。

まとめ

■ミミッキングとは
相手の言葉を2〜3語繰り返すことで、相手に「自分の話をしっかり聞いてくれている」と感じさせる効果が得られるテクニック。

■活用法・注意点
・まずは、家族など親しい中で少し試すことをオススメします(不自然な感じになりがちなため)
・相槌の習慣として組み込めることを目指すとよいです!
・会話の基本は、相手に興味を持つことと、尊重することです。(そもそも興味が沸かない相手とは無理して会話しなくて大丈夫です。お互い気まずいので)

コミュニケーションに関するおすすめ書籍はこちら↓


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#ミミッキング #心理学 #コミュニケーション #親近感 #ミラーリング #信頼関係 #日常生活 #ビジネス #対人関係 #心理テクニック

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?