見出し画像

【1分で読める】カラーバス効果:情報が自然と集まる!日常に潜むカラーバス効果とは?

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 新しい車を買った後、そのモデルの車を街中でよく見かけるようになった。

  • 友人から聞いた新しい言葉やフレーズを、その後いろんな場所で耳にするようになった。

  • 妊娠中の友人が増えてから、街中で妊婦さんを多く見かけるようになった。

  • 自分が飼い始めたペットの種類を、他の人も飼っているのに気づいた。

  • 読んだ本や見た映画で知った情報が、その後の日常生活で頻繁に出てくるように感じる。

これらはカラーバス効果という心理が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、カラーバス効果について理解し、生活で活用しましょう!



カラーバス効果とは

カラーバス効果とは、特定の色や事象を意識し始めると、日常生活の中でその色や事象に関する情報が自然と目に留まるようになる現象を指します。

この効果は、色だけでなく、言葉やイメージ、物など、意識するあらゆる事象に対しても起こる可能性があります。

例えば、車を購入したあと、同じクルマをよく見かける(気がする)など、自分に関係のある情報を無意識に取捨選択することが該当します。


カラーバス効果を活用すると、新しい情報やスキルを効率的に学びやすくなります。

例えば、特定のテーマに関心を持つと、その関連情報が自然と目に入りやすくなり、知識を深めやすくなります。


一方で、カラーバス効果に陥ると、バイアスがかかりすぎて客観性を欠くことがあります。

特定の情報ばかりに目が行き、他の重要な情報を見逃すリスクがあります。

例えば、ダイエットに興味を持ち始めると、関連する情報ばかりを集めるようになり、逆にバランスの取れた生活を見失う可能性があります。

実生活での例

  • 新しい趣味を始めた後、その趣味に関連するアイテムや情報が目につきやすくなった。

  • 引っ越しを検討し始めると、街中の「賃貸情報」や「売家」の看板が気になるようになった。

  • ある病気について調べ始めると、その病気に関するニュースや記事が目に留まりやすくなった。

ビジネスでの例

  • 新しいマーケティング手法を学び始めると、その手法に関連する成功事例や広告が目につくようになった。

  • 顧客満足度を向上させるための方法を検討すると、サービス業界での良い顧客対応事例が気になるようになった。

  • 競合他社の動向を調べ始めると、その競合に関するニュースや情報が目に留まりやすくなった。

カラーバス効果の仕組み

カラーバス効果は、以下の2つの要因によって起こると考えられています:

  1. 注意の選択性
    人は自分の興味や関心のある情報に注意を向ける傾向があります。
    そのため、特定の色や事象を意識していると、それに関する情報に注意が向きやすくなります。

  2. 記憶の歪み(思い込み)
    人は自分の記憶を都合よく歪めて記憶する傾向があります。
    そのため、特定の色や事象に関する情報に注目していると、それに関する情報ばかりが印象に残りやすくなります。

カラーバス効果の活用法

カラーバス効果を日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  1. 学習効果の向上:
    学びたいテーマを決めたら、そのテーマに関連する情報を積極的に収集しましょう。情報に触れる機会が増え、知識が定着しやすくなります。

  2. 目標達成のための意識づけ:
    目標を具体的に設定し、その達成に必要な情報や機会を常に意識することで、カラーバス効果を活用して目標に近づくことができます。

カラーバス効果の注意点

カラーバス効果は、以下のような注意点があります。

  1. バイアスのリスク:
    特定の情報ばかりに目が行きがちなので、バランスを保ち、広い視野を持つことが重要です。
    偏った情報だけに頼らないよう注意しましょう。

  2. 客観性の欠如:
    カラーバス効果によって得られた情報が、必ずしも全て正確で有用とは限りません。
    情報の信頼性を確認し、客観的な判断を心がけることが必要です。

まとめ

■カラーバスとは
何か新しいことを始めたり、大きな買い物をしたりすると、今まで無意識に除外していた情報が、脳に残るようにり、「よく見かける」ような気がする心理的傾向。

■活用法
・学習効率の向上に役立つ。
 まず、気になっていることは始めてみる。
 すると、関連する情報に目が向くようになり、上達速度が速まる。

・わかりやすいバイアス事例なので、これを学ぶことで
 「バイアスからは逃れられない」「バイアスは人間の習性」
 「人間は不合理な生き物」という気づきを得やすい。

■注意点
・「よく見かける」ような気がするだけなので、実際は特に環境の変化はしていない。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#カラーバス効果 #心理学 #認知バイアス #日常生活 #学習効率 #目標達成 #情報収集 #バイアス対策 #自己啓発 #メンタルヘルス

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?