見出し画像

【1分で読める】ホメオスタシス(恒常性):習慣が続かない理由はホメオスタシス?そのメカニズムと克服法

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 忙しい日々が続くと、休みの日でも何かしなければならないと感じてしまう。

  • 健康診断で運動不足を指摘されて、急に運動を始めようと思っても長続きしない。

  • 仕事で大きな変化があると、最初は戸惑いを感じるが、徐々に元のペースに戻ってしまう。

  • ダイエットを始めても、すぐに以前の食生活に戻ってしまう。

  • 新しい趣味や習慣を取り入れようとしても、なかなか続けることができない。

これらはホメオスタシスという心理が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、ホメオスタシスについて理解し、生活で活用しましょう!



ホメオスタシスとは

ホメオスタシスとは、私たちの身体や心が一定の状態を保とうとする心理的・生理的傾向を指します。

これは恒常性とも呼ばれ、外部環境が変化しても、内部の環境を一定に保つための調整機能です。

生物学的ホメオスタシス

ホメオスタシスは、内分泌系、自律神経系、免疫系などのシステムによって維持されます。

例えば、体温が下がると鳥肌が立ち、体温の低下を防ぐために体が震えるなどの反応が起こります。

また、体温が上昇した場合は、神経系を介して血管や筋肉、内分泌器官に刺激を送り、体温を平熱に保とうとします。

心理的ホメオスタシス

心理的ホメオスタシスとは、現状を維持しようとする心理的な働きのことです。

これは、生活や精神に安定をもたらす一方で、変化を嫌うために新しい行動や習慣を取り入れることが難しくなるという側面もあります。

ホメオスタシスは、生命活動の基本であり、これが正常に機能しているからこそ生体は命を維持することができます。

実生活での例

  • 長期間のダイエット後にリバウンドし、元の体重に戻ってしまう。

  • 仕事で新しいプロジェクトに取り組み始めたが、すぐに以前のやり方に戻ってしまう。

  • 引っ越し後、しばらくは新しい環境に慣れず、ストレスを感じやすくなる。

ビジネスでの例

  • 社内で新しいシステムを導入しても、従業員が慣れた旧システムに戻ろうとする。

  • チームが新しい働き方を試みるが、結局元の方法に戻ってしまう。

  • 市場の変化に対応するために新しい戦略を立てても、従来のやり方に固執してしまう。

ホメオスタシス(知識の)活用法

ホメオスタシスを日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  1. 小さな変化を積み重ねる:
    急激な変化を避け、少しずつ新しい習慣を取り入れることで、ホメオスタシスの抵抗を減らすことができます。
    例えば、運動を始める際には、最初は短時間から始めて徐々に時間を増やすと効果的です。

  2. ポジティブなフィードバックを利用する:
    新しい習慣や行動がうまくいった際には、自分を褒めたりご褒美を与えたりすることで、変化を続けるモチベーションを維持しやすくなります。

  3. 長期的な視点を持つ:
    ホメオスタシスの力は強力であるため、短期間での大きな変化を期待しないことが重要です。
    長期的に続けられる小さな変化を意識しましょう。

  4. ストレス管理を怠らない:
    変化に対するストレスを感じることがあります。
    ストレスをうまく管理する方法を見つけ、無理のない範囲で変化を取り入れることが大切です。

まとめ

■ホメオスタシスとは
身体や心が一定の状態を保とうとする心理的・生理的傾向。
現状維持バイアスの根源とも言える人間の仕組み。

■活用法
・変化を嫌うのは全人類が生まれ持った特性であると理解する。
・習慣化する際は小さく始める。
・習慣化に失敗しても諦めない(難しくて当たり前)


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

ホメオスタシスについても少し取り上げている、以下の書籍がおすすめです!

↓習慣の基礎知識はこちらで学べます


無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#ホメオスタシス #心理学 #習慣形成 #健康管理 #変化への抵抗 #ダイエット #自己改善 #メンタルヘルス #生活改善 #行動科学

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?