マガジンのカバー画像

モチベーションアップ

106
運営しているクリエイター

#会社員

部下と距離が近づくフィードバック方法

部下と距離が近づくフィードバック方法

1週間お疲れさまです♪

今日は職場でよく見られる光景について
提案があります!!

日常的に
「あなたのここが素晴らしい」
「〇〇はあなたにお願いしたら安心」
などと言ってもらえると
人って前向きになれると思いませんか😌

【まとめ】
フィードバックをするときは
①先にあなたは素晴らしいと伝える
②そのあとにしっかりとミッションを伝える

2023年4月
新社会人の皆さんに幸あれ🙆‍♀️🙌

もっとみる
経験を振り返って学ぶ大切さ

経験を振り返って学ぶ大切さ

キャリアコンサルタントの平井さんが
先日とても深みのある反省ボイスを
投稿されていました。

平井さんはフリーに転身する直前は
長らく就労支援を、
その前は人材育成に
携わっていらっしゃったそう。

フリーとして
人材育成のお仕事も引き受けられますが
実務から10年離れていたことで
お客様から高い評価を戴けなかったというのです。

まずフリーランスとして
過去の実績がある分野のお仕事を依頼されるこ

もっとみる
責任という言葉からイメージすること

責任という言葉からイメージすること

最近若い友達が増えました。その彼から

責任とは『果たすもの』

そう教わりました。

長らく会社勤めをしていたとき
「上司が責任を取る」
「責任感があって頼れる」
などと、同じ言葉でも
”重い””背負う”といった思い込みがありました。

だけど彼の言葉を聞いて
「果たす」という観点が生まれたんですね。

「果たす」という言葉も
重く感じられる場合もあると思いますが
この微妙な違い
ご理解いただけ

もっとみる
人には人のペースがある

人には人のペースがある

わたしと同じように
メンターをしているHaraさんが
1on1で大切にしている3つの要素を
とてもしみじみ感じる今日この頃です。

その3つとは

・失敗してもまた挑戦
・自分のペースで継続
・小さな進歩も楽しみ

なんですが
対人関係で上手くいなかい場合
この3つを忘れていないか
自分に言い聞かせてみてはどうかな?
と思うんです。

たとえ他人相手であっても
自分のリズムで物事を進めるほうがラク

もっとみる
指示待ち族を作らない教育

指示待ち族を作らない教育

昨日のフジテレビ『ボクらの時代』は
・藤井フミヤさん
・高島ちさ子さん
・軽部真一さん
の軽快な面白トークでした!

そこで学んだことは
アメリカにおける子供の教育では
学業以外に
・スポーツ
・楽器
・ボランティア
活動も評価対象となるということ。

また別のネット記事では
「リーダーシップ」と「ボランティア」が重視されると
書いてあります。

これらには

というメッセージが込められているそう

もっとみる
人工知能研究者から見る「失敗」とは

人工知能研究者から見る「失敗」とは

『妻のトリセツ』で有名な
黒川伊保子さんの著書を
久しぶりに取り出してみた。

人工知能研究者の黒川さんは
失敗について
こう語っている。

結局
成功体験も失敗体験も
唯一無二の自分を作り上げている
パーツなんだと悟った。

がっかりする出来事があっても
「また勉強になったな😅」
それ以上でもそれ以下でもない。

進化する自分に👏👏👏

****************

就職も転職も起

もっとみる