マガジンのカバー画像

フリーランスナレーターの実態

27
フリーランスで声のお仕事をしてきた体験談記事をまとめたマガジンです!
運営しているクリエイター

#仕事

来年、売れたい!!!いや、売れるんだ!!!

来年、売れたい!!!いや、売れるんだ!!!

昨日、今年の予定表を見返してたんですよ。毎日手帳に一言日記を書いているんです。予定だけではなくそのときの感情も書いているので思い出しやすい。人には見せられないくらいの恥ずかしい想いも書いてありました(笑)

印象に残ったことを写真付きダイジェストでポンポーンとご紹介!(時系列はバラバラ)

【秋葉原のスタジオ見学】

今年の夏頃でしたか。スタジオ様からご連絡を頂いたご縁で見学に行かせて頂いたんです

もっとみる
フリーランス1年目に知りたかったこと

フリーランス1年目に知りたかったこと

今年でフリーランス5年目。1、2年目はフリーランスなんて言葉も知らず、ぶっちゃけただただ遊んでるだけの毎日でした。期限のない夏休み。当時、警備のアルバイトをしていたんですが帰り道にふと

「このままでいいんだっけ‥?」

と感じたんです。アルバイトで稼いだお金は本と遊び代に消え、無くなってきたと思ったらまたシフトに入ってのその日暮らしの繰り返し。

「ぼく、なんの仕事したいの?」

これを感じた時

もっとみる
フリーランス仕事~金額交渉について~

フリーランス仕事~金額交渉について~

フリーランスナレーターの有野優樹(ありのひろき)です!今回は「お仕事のギャランティー交渉はどのようにするの?」について、実際にご連絡した方法や経験を踏まえながら書いていきます!

【何かを得るときには何かが無くなる】

できるだけ多くほしい!!!

お金の話しとなるとなんとなくしにくい雰囲気があると思うんです。相手がいくら稼いでいるのか知りたいのではなく、これからそのお仕事を始めるにあたって相場感

もっとみる
フリーランスで、声のお仕事をやり続ける理由

フリーランスで、声のお仕事をやり続ける理由

主な理由は3つ。

一つ目は、所属していた声優事務所と上手くいかず(望んでなったというより)フリーランスになってしまったから。

二つ目は、(朝弱いし)毎日決まった時間に起きて決まった場所へ行くのができないと思ったから。

三つ目は、凄い人を見続けても、落ち込むだけになってしまうので、自分が活きる・出せるやり方を探したかったから。

一つ目の理由は解説も何もって感じですね。そのままの意味です。所属

もっとみる
突然ですが、“声優”の肩書きを外しました。

突然ですが、“声優”の肩書きを外しました。

突然ですが‥
自分の肩書きから「声優」を外しました!!

過去の記事、何かのメディアで取り上げていただいたときの肩書きは残っていますが(最近外したばかりなので)個人で名乗れるところ(SNSや名刺など)ではもう記載していません。理由は

“声優業よりもナレーター業の収入が上回ってしまったのと、肩書きにできるほどの声優業をしていないから”。

です。

ここにずっと後ろめたさがありました。声優ですと名

もっとみる
フリーランスは、完全な自由ではない。

フリーランスは、完全な自由ではない。

「フリーランスは、自由でいいよね!」と言われることもありますが、時間は自由っちゃ自由かな?という感じで。

なにが自由じゃないのかって、時間の使い方がです。選ぶことがありすぎる不自由。いや、選べるほどたくさんオファーあるとかそういうんじゃなくて、お仕事をする時には「これをやって」と言われていた方が自由なんですよ、ある意味。

どういうことかというと「あれもやりたい、これもやりたい、それにも興味があ

もっとみる
フリーランス、少しの不安がちょうどいい

フリーランス、少しの不安がちょうどいい

 寝ちゃえば忘れるんですけど、たまーに、たまらなく不安になるときがあるんです。とくに、街を1人で歩いているとき。何の不安かって、主にお仕事面で。

 ピシッとした服装の人はおそらく会社員、家族・カップルで歩いている人、3人くらいでワイワイ話している高校生。みんな、すぐそばに誰かいるんですよ。

 会社であれば上司に相談したり同期と切磋琢磨しあったり、家族なら他愛もない話をしたり、友達とならバカみた

もっとみる
宅録を肩書きにつけないほうがいい理由【フリーランスで働いて思うこと】

宅録を肩書きにつけないほうがいい理由【フリーランスで働いて思うこと】

 「宅録声優」「宅録ナレーター」いつからか頻繁に見るようになった肩書きです。でも、僕は少し違和感があって。理由は『自宅収録(宅録)は、手段であって肩書きではないのに』と思うからです。

 そして、この“宅録”という言葉をつけることによって“宅録だからしょうがないよね”を言い訳にしているように感じられることもあるからです。

・宅録=自宅収録のこと

ーーーーーーーーーーーー
 ※これは「宅録を肩書

もっとみる
フリーランスナレーター募集って、実際どうなの?

フリーランスナレーター募集って、実際どうなの?

 「フリーランスでどうやって、ナレーターのお仕事をしているんですか?」よく聞かれる質問です。

 毎回「営業です」と答えています。と、いうよりも営業しかやってきていないので、これしか答えようがないといいますか‥(笑)

 でも、そんなこと言われてもって感じですよね。おそらく「どこからお仕事の相談が来るのか知りたい」という意味で聞かれたと思うので。今回は「フリーランスでナレーションのお仕事をする方法

もっとみる
フリーランスになったとき、ナレーターのお仕事をここから頂きました。

フリーランスになったとき、ナレーターのお仕事をここから頂きました。

最近またポツポツと有料記事のご購入が増えてきて、嬉しいんですが、半面「満足してもらえているだろうか」というハラハラも感じています。さて、今日も頑張って「読んでよかった」も思っていただける記事を書きますよーっと!

「フリーランスで営業をするには?お仕事獲得につなげるには何をしたらいいのか?」は、いつのタイミングでも(波はあれ)需要があるのかな?と感じています

なので今回は「実績ゼロでフリーランス

もっとみる
クラウドソーシングってどうなの?【声優・ナレーター募集】

クラウドソーシングってどうなの?【声優・ナレーター募集】

 声優・ナレーターのお仕事募集を探していると、高確率で『クラウドソーシング』に行き着きます。安すぎるから経験にならないとか、貢献できている気持ちになれるとか、いろいろ言われていますが『で、結局のところどうなの?』と感じられる人もいると思うんです。

 今回は僕なりではありますが、フリーランスで声のお仕事をやらせていただいている身として、クラウドソーシングのメリット、デメリットを書いていきます!

もっとみる
フリーランスで、働くということ。

フリーランスで、働くということ。

 専門学校卒業後、事務所に1年間所属しました。今はフリーランス(日本俳優連合会員)で声のお仕事をやらせていただいています。

 事務所とフリーランスはどっちがいい?と、聞かれることもありますが、結論“自分に合う方を選べばいい”と思います。と、いうよりそれしか言えないといいますか。

 業界との繋がりが薄いままフリーになってしまうと、商業作品へ出演できるきっかけ(オーディション、候補出しなど)は極端

もっとみる
【フリーランス声優・ナレーター】誰も言わないリアルな営業方法】~中級編~

【フリーランス声優・ナレーター】誰も言わないリアルな営業方法】~中級編~

フリーで新たなお仕事をしていくのに、欠かせないのが“営業”です。

今回は“中級編”と題しまして、ある程度仕事をしていけるようになった時にする声のお仕事営業に関して書いていきます!ポイントは5つ!

【関連記事】

・実績ゼロから!フリーランス声優の営業法をインタビューしてみた

・声のお仕事に関する記事のまとめ

【1.必要な時間とお金を考える】

営業、オーディション、ツテ、人脈と、お仕事を手

もっとみる
フリー声優、ナレーターのギャラ交渉はどうやる?

フリー声優、ナレーターのギャラ交渉はどうやる?

 フリーランスでお仕事をしていると、必ずぶつかる一つの問題。それは“ギャランティー交渉”です。

 「この作業量なら本当はこれくらいほしいけど、なんて言ったらいいのかな‥」

 「この額で提示したら、予算が合わなくてお仕事自体無しにならないだろうか‥」

 そんな不安もあるかと思います。僕も何度かこのような経験をしたことがありますが、ほんっっっとにご提案は難しいです。今回は“ギャラ交渉はどのように

もっとみる