マガジンのカバー画像

難しい話を小難しい話にかみ砕く試み

3
運営しているクリエイター

記事一覧

「陰翳礼賛」を読んで

「陰翳礼賛」を読んで

 芸術鑑賞というものが楽しかった記憶が全くない。小学校の時に授業で訳のわからない絵やら書道やらを見せられ、3本罫線が入った手のひらサイズのメモ用紙を配られてそれすらも埋められず、苦肉の策で「楽しかったです」と一言書いて提出したら放課後呼び出され、やる気があるのかと説教を喰らった記憶しかない。

高学年になってくるとさすがに、作品の実況をして「楽しかったです」で締めるという小手技を覚えたが、果たして

もっとみる

「レヴィ・ストロース講義」を読んで

 著作権が怖いので内容には深くは踏み込まないが、1986年に日本で行われたレヴィ・ストロースの講義をそのままフランス語から和訳し、本にまとめたものである。講演の現代は「現代世界の諸問題に直面した人類学」。

 レヴィ・ストロースは「冷たい熱帯」「野生の思考」などで知られ…と、なぜ著作がするりと出てくるかというと、調べたからではなく、受験のため世界史を学んでいた時に目にしており、だからブックオフの棚

もっとみる

はじめに

 アカデミックな世界での議論や知見は大好きだが、果たしてそれを学んで一体何になるのか。

なぜ学ぶのかという問いの答えとして、人間の身体についてしまった枷を外す、すなわち蒙を自覚し自由になるためという「動的平衡」で書かれている福岡伸一氏の見解が好きなのだが、それだけでは十分な気がしない。

大学内部で生きる人たちには十分すぎる真理なのであろうが、あまり大学組織に真面目に向き合っていない身、また大学

もっとみる