伊藤 うらら (うららん)

星の(準)ソムリエ/宙ガールドットコム(https://uraright.com/ )…

伊藤 うらら (うららん)

星の(準)ソムリエ/宙ガールドットコム(https://uraright.com/ )編集長。「星と宇宙で好奇心を刺激する」をキーワードに星空観望会・JAXAコズミックカレッジの企画運営から講師までマルチに活動する星空案内のプロデューサーです。週末フォトグラファーとしても活動中

メンバーシップに加入する

星空の楽しみを広めるべく、一緒に楽しく交流して「まなび」の場にしていきましょう〜

  • #StarGuideLabo標準プラン

    ¥290 / 月

マガジン

記事一覧

固定された記事

星を愛する人のサークル【#StarGuideLaboについて】

星が好き、星空案内をやりたいけど・・・っていう人が集まって、色々とお話するクローズドな場所を作りました。 名前は「#StarGuideLabo」です。 ココは星空をたくさんの…

#StarGuideLabo 5月定例会議事録(インバウンド向けの星空案内について)

5月のZoom定例会は「海外の方に向けた星空案内」についてディスカッションをしました。 観望会などをしている際に、外国人の方が参加されていた経験がある方が5名ほどおら…

視覚障害者の方々に「星を魅せる」という経験をシェアしていただきました(2024年4月定例会)

今日の定例会は「視聴覚障害の方向けの星空案内」と「インバウンド向けの星空案内」についての二本立ての予定でした。 予想以上に視覚障害者向けのお話に学びが多くて、イ…

オンラインサロンを作ることになった最初のきっかけ

オンラインサロンを作ることにしました。 会社さんに開発やサポートをしてもらう形で。 そんなことをブログに書きました。 なんかほんと、物事が決まる時って本当にするん…

行政とお金のこと。そのために必要な施策把握のこと。

#StarGuideLaboの3月度定例会は 、お金についてをお話ししました。星空案内はボランティアベースのものや、謝礼が少ないものが多いです。専門性があり、教育や観光などさま…

星をみせて誰かを笑顔にする。そのために学び、楽しむ場があります。

星空ガイドのための学びのコミュニティ、#StarGuideLabo を運営しています。LINEオープンチャットでのゆる交流、Slackでの資料・情報共有に加えて毎月第4日曜日にzoomで…

日々の暮らしに使えて防災グッズとしても使える【アイラップ】推している話

袋のラップ「アイラップ」にハマっている。めっちゃ便利。 以前からスーパーで見かけていたものの、使い始めたきっかけはX(エックス)で、防災にも使えるというのを知っ…

「星空を誰かに伝える」ために、知識と意識を高めるコミュニティの役割と、今年みんなで学びたいことリスト

#StarGuideLabo は、星空ガイド・星空案内人の方々が情報を交換し、学びを得るためのコミュニティです。全国の様々な場所で活動をされている方々が集まり、zoomとLINEのオ…

モヤモヤした気持ちをクリーニングする方法

去年はとてもメンタルをやられていた。 どうしたら気持ちが上がるの? めちゃめちゃ模索していました。 関連動画や書籍も色々と読みました。 そこで知ったのが感情をクリ…

断捨離のモチベーションの高め方と、寄付してみる?って話

昨年末から少しずつ断捨離をしています。 2023年とてもしんどい年で、カウンセリングなどを経て少しずつ上昇してきたなと思えたのが11月頃。その時期に、YouTubeに関…

心のケアは誰かに頼ること大事だし、なんならプロに頼る方が良いという体験談

2023年は「八方塞がり」という運気の年だったらしい。 いろんなことがうまくいかず、余裕がなくなっていってヤバかった。 何かを話をしてもネガティブな返しをもらうこと…

自分のために大事にしたい10のこと

「やりたいことリスト」「願いごとリスト」「目標設定」たくさんありますが、私はまず「何を大事にするか」を決めておくことにしました。 1:自分を大事にすること 去年…

クリスマスプレゼントのハードルが高すぎて越えられなかった

娘が欲しがったのは、二次創作系のキャラのぬいぐるみ。(東方というやつです) 転売横行な感じで、メルカリでも数万円で取引されていたので、流石に入手を断念。 すまない…

みんなと今年を振り返ってみた #StarGuideLabo 12月定例会

#StarGuideLabo は、星空ガイドや星空案内人の方の情報交換や学びのコミュニティです。毎月第4日曜日にzoomで定例会を行なっています。 今月はなんとまあ、24日なのでク…

推しは50代【推しは 推せる時に 推せ】

推しが50代半ばになり、推しの健康長寿を祈る昨今。 そんなこと吹き飛ばすかのような、accessライブ2023「ULT」に行ってきました。 ULT = ウルト と読むそうです。eスポ…

あじさいスタジアム 星空キャンプ 運営所感

準備や公園側との調整、そして運営上の所管をまとめました。ブログのような「みなさまへ」というイベントレポートではなく、これからイベント企画などをやりたいと思う方の…

星を愛する人のサークル【#StarGuideLaboについて】

星を愛する人のサークル【#StarGuideLaboについて】

星が好き、星空案内をやりたいけど・・・っていう人が集まって、色々とお話するクローズドな場所を作りました。

名前は「#StarGuideLabo」です。

ココは星空をたくさんの人に伝えたいと思うあなたのためのコミュニテイです。
#StarGuideLaboで出来ること 「星空案内人」と「情報」「人」「スキル」を繋ぐコミュニティーです。
月額290円です。

・星空案内をやっている
・星空案内をや

もっとみる

#StarGuideLabo 5月定例会議事録(インバウンド向けの星空案内について)

5月のZoom定例会は「海外の方に向けた星空案内」についてディスカッションをしました。
観望会などをしている際に、外国人の方が参加されていた経験がある方が5名ほどおられたので、それぞれのご経験を話していただきました。

そこから話を広げて行ったり、新しい視点を手に入れたり・・・その時に紹介していただいた本も掲載していきますね。

本編に入る前にご紹介いただいた本

たくさんの元素があるけれど、宇宙

もっとみる
視覚障害者の方々に「星を魅せる」という経験をシェアしていただきました(2024年4月定例会)

視覚障害者の方々に「星を魅せる」という経験をシェアしていただきました(2024年4月定例会)

今日の定例会は「視聴覚障害の方向けの星空案内」と「インバウンド向けの星空案内」についての二本立ての予定でした。
予想以上に視覚障害者向けのお話に学びが多くて、インバウンド向けは次回にします。

るみさんが行った視覚障害者向けの星空案内の概要、内容を伺いながら、メンバーとディスカッションを行いました。
私は恥ずかしながら、そういった方面の皆様に疎く、そういう方に向けての道筋が見えたと言っていた、るみ

もっとみる
オンラインサロンを作ることになった最初のきっかけ

オンラインサロンを作ることになった最初のきっかけ

オンラインサロンを作ることにしました。
会社さんに開発やサポートをしてもらう形で。

そんなことをブログに書きました。
なんかほんと、物事が決まる時って本当にするんするんするんって進むよね。

それが本当に肌で感じた案件です。

めっちゃお金かかるけど、覚悟決めた。腹据わった!

行政とお金のこと。そのために必要な施策把握のこと。

#StarGuideLaboの3月度定例会は 、お金についてをお話ししました。星空案内はボランティアベースのものや、謝礼が少ないものが多いです。専門性があり、教育や観光などさまざまな場面で活躍するものなので、もっとマネタイズできて良い分野だとも思っています。

今回は平塚博物館の塚田健さんを、お招きしてのお金の話。
塚田さんからご提案いただいた「公共施設の予算の考え方、お金の使い方」をベースに今回の

もっとみる
星をみせて誰かを笑顔にする。そのために学び、楽しむ場があります。

星をみせて誰かを笑顔にする。そのために学び、楽しむ場があります。

星空ガイドのための学びのコミュニティ、#StarGuideLabo を運営しています。LINEオープンチャットでのゆる交流、Slackでの資料・情報共有に加えて毎月第4日曜日にzoomで学びの会を開催中。

メンバーの星空案内を聞いて、フィードバックを行ったり、いろんなお題目を元にみんなの経験、知識を持ち寄って星のソムリエとしてレベルアップ、スキルアップをしています。(定例会は録画してアーカイブシ

もっとみる
日々の暮らしに使えて防災グッズとしても使える【アイラップ】推している話

日々の暮らしに使えて防災グッズとしても使える【アイラップ】推している話

袋のラップ「アイラップ」にハマっている。めっちゃ便利。

以前からスーパーで見かけていたものの、使い始めたきっかけはX(エックス)で、防災にも使えるというのを知ったから。

防災での備えには「ローリングストック」という考え方があります。普段使っているものを少し多めに常備しておいて、使った分だけ買い足すもの。
食品や水の備蓄で賞味期限切れのないようにするためだそうです。

トイレットペーパーとかテッ

もっとみる
「星空を誰かに伝える」ために、知識と意識を高めるコミュニティの役割と、今年みんなで学びたいことリスト

「星空を誰かに伝える」ために、知識と意識を高めるコミュニティの役割と、今年みんなで学びたいことリスト

#StarGuideLabo は、星空ガイド・星空案内人の方々が情報を交換し、学びを得るためのコミュニティです。全国の様々な場所で活動をされている方々が集まり、zoomとLINEのオープンチャット(たまにSlack)を活用して交流しています。

2024年1月 zoom定例会 を行いました

今月は年の初め、、とはいえ、旧暦ではまだ2023年。新しい年をどうしていきたいかを節分までに決めておくとよ

もっとみる
モヤモヤした気持ちをクリーニングする方法

モヤモヤした気持ちをクリーニングする方法

去年はとてもメンタルをやられていた。

どうしたら気持ちが上がるの?
めちゃめちゃ模索していました。

関連動画や書籍も色々と読みました。
そこで知ったのが感情をクリーニングするということ。

白いワイシャツが皮脂などの汚れで黄ばんでいくように、心もネガティブという黄ばみに汚されていくのだと思う。
カウンセリングの先生が「ネガティブなことを考えすぎると脳を傷つける」と言っていたし。。。

その感情

もっとみる
断捨離のモチベーションの高め方と、寄付してみる?って話

断捨離のモチベーションの高め方と、寄付してみる?って話

昨年末から少しずつ断捨離をしています。

2023年とてもしんどい年で、カウンセリングなどを経て少しずつ上昇してきたなと思えたのが11月頃。その時期に、YouTubeに関連動画として断捨離、掃除などの動画があがってきまして…

感化されやすい私は、やる気になって断捨離してます。こういう動画を見つけることもまた、ご縁なのかもしれない。

そんな断捨離でモチベになった動画や、処分先をログしておきます。

もっとみる
心のケアは誰かに頼ること大事だし、なんならプロに頼る方が良いという体験談

心のケアは誰かに頼ること大事だし、なんならプロに頼る方が良いという体験談

2023年は「八方塞がり」という運気の年だったらしい。

いろんなことがうまくいかず、余裕がなくなっていってヤバかった。
何かを話をしてもネガティブな返しをもらうことが多かったり、きついこと言われたりして・・・自分に自信がなくなり否定的になっていった。
自分を雑に扱い、他人に対してネガティブな感情ばかりで脳を痛めつけていく感じ。きっとそれは態度に出ていたと思います。(それをぶつけてしまった方にはホ

もっとみる
自分のために大事にしたい10のこと

自分のために大事にしたい10のこと

「やりたいことリスト」「願いごとリスト」「目標設定」たくさんありますが、私はまず「何を大事にするか」を決めておくことにしました。

1:自分を大事にすること

去年はうまくいかないことが重なり、メンタルがネガティブに振り切りました。マイナス思考にまみれると自分を雑に扱ってしまう。それに引きずられるように色んなことが雑になっていく。人への想いも。
そしてモチベーションや心がなくなっていった。だから、

もっとみる
クリスマスプレゼントのハードルが高すぎて越えられなかった

クリスマスプレゼントのハードルが高すぎて越えられなかった

娘が欲しがったのは、二次創作系のキャラのぬいぐるみ。(東方というやつです)

転売横行な感じで、メルカリでも数万円で取引されていたので、流石に入手を断念。

すまない娘よ…

第二希望が、シナモンロールのぬいぐるみ!ということで、そちらに変更させていただきました。

しかしこれまた失態なのが、ぬいぐるみではなく、もちもちクッションだったという・・・

やらかし放題のお母さんで申し訳ない汗

今年は

もっとみる
みんなと今年を振り返ってみた #StarGuideLabo 12月定例会

みんなと今年を振り返ってみた #StarGuideLabo 12月定例会

#StarGuideLabo は、星空ガイドや星空案内人の方の情報交換や学びのコミュニティです。毎月第4日曜日にzoomで定例会を行なっています。

今月はなんとまあ、24日なのでクリスマスイブの開催です。

一年の終わりなので、参加してくれたメンバーに今年一年を振り返ってもらいました。

今年は、仕事につながる種まきができた人、観望会をコンスタントに開催していた人星空案内を事前に定例会でレビュー

もっとみる
推しは50代【推しは 推せる時に 推せ】

推しは50代【推しは 推せる時に 推せ】

推しが50代半ばになり、推しの健康長寿を祈る昨今。

そんなこと吹き飛ばすかのような、accessライブ2023「ULT」に行ってきました。

ULT = ウルト と読むそうです。eスポーツ界隈の用語だそうですね。アルティメットからきてる最強とかそういう意味。必殺技とかってのもあるらしい。

今回のライブは、必殺技がこれでもか!!!と繰り出されるような選曲でした。初手(1曲目)であの曲は、通い慣れ

もっとみる

あじさいスタジアム 星空キャンプ 運営所感

準備や公園側との調整、そして運営上の所管をまとめました。ブログのような「みなさまへ」というイベントレポートではなく、これからイベント企画などをやりたいと思う方の参考になれば幸いです。