マガジンのカバー画像

愛を伝える子育てサプリ

38
子育てに関する投稿を集めています。
運営しているクリエイター

#親子

少子化の今、子どもに寄り添うということ。

少子化の今、子どもに寄り添うということ。

昨日、放課後居残り授業だった小4長男。日中、先生の話にお調子者男子数名と一緒に質問したり、意見したりしていたら、廊下に立たされたのが要因らしい。

居残り仲間は他にも4名いたらしいが、そのうち2人と長男は「トイレ行ってきます」と言って教室を出て、待ち合わせて下校したそうだ。(おい!笑)

数ヶ月前、度重なる「うるさい!」「言うこと聞きなさい!」「なんでできないの?」「みんなの迷惑です!」「廊下に立

もっとみる
やってませんか?兄弟姉妹の比較

やってませんか?兄弟姉妹の比較

兄弟姉妹がいる方は、親からこんなことを言われたことはないだろうか?

”お姉ちゃん/お兄ちゃんは○○できるのに、あなたはこんなこともできないの?”

同じ両親から生まれた兄弟姉妹。
DNAの出所が同じという理由で、単純比較され、優劣つけられた経験は誰でもあると思う。これで一生苦しみ続ける人もいる。

でも、私が親になって思うのは「比較は本当に意味ない」ということ。性格も得意不得意も違う人間を比較し

もっとみる
親はスーパーマンじゃなくていい。

親はスーパーマンじゃなくていい。

小学生になると、こども達が毎日のように日中の様子を報告してくれる。

「こんなこと言われた」
「こんなことされて嫌だった」
「こんなことがあって悲しかった」

正直、大人目線だと大したことないものばかり。
(「原因はあなたにあるよ」と言いたくなるものも。)

でも、人生経験浅いこどもにはその理由がわからない。
放っておくと「自分が悪い子だからだ」と勝手に結論づけてしまう。
その消化不良を放っておく

もっとみる
料理がしんどくなったお母さんへ

料理がしんどくなったお母さんへ

あなたは、毎日の食事づくりを楽しんでいるだろうか?

私のようにお子さんがいるお母さんなんかは「毎日とっても楽しく食事づくりしてます」という人は、いないんじゃないだろうか。

毎日違うメニューを考え、食材を仕入れ、料理をし、子ども達に食べ残され、残飯を捨て、大量の食器を洗う。どれかをサボると、一気に食事づくりや家事のリズムが崩れ、「はぁ~。私って本当ダメな母親。」なんて思った人、いるんじゃないだろ

もっとみる
子どものお祈りから見えたこと。

子どものお祈りから見えたこと。

毎週キリスト教会へ行く我が家。

長男は、給食前に「神様、今日も食事をありがとうございます。(以降、世界の飢えがなくなりますように、云々続く)」と、席で手をあわせ祈ってるらしい。

当然、祈る習慣のないクラスメイトが大半なので
「頭おかしい」「そんなのやめな」「何してんだよ!」
と言われてしまう。これは今の日本文化の中では仕方ない。

長男は「みんなお祈りの邪魔するんだよ!」と怒っていた。
でも、

もっとみる
みんな違ってみんないい。

みんな違ってみんないい。

子育てをしながら思うのですが、同じ両親から生まれても兄弟って本当に全く違う人間。

うちの場合は、長男は割とものがかりがよく、感受性も好奇心も豊か。わからないことは自分でどんどん調べるし、とりあえずやってみる。足も速くスポーツも得意、授業中もずっと「はい!はい!」を手を挙げ続ける積極性。グイグイと行くタイプ。

その一方で、2番目である長女は、とてもおっとりマイペース。スポーツはそこまで得意じゃな

もっとみる
子育てで「小さな自分」を抱きしめる

子育てで「小さな自分」を抱きしめる

【自分の幼少期が、自分の子育てに反映されてる話】
「なぜ、そこまでお子さんに時間とってあげてるんですか?」と訊かれることがある。

自分では十分とは思ってないし、夕飯の支度中、家の前で子どもたちを遊ばせてると、近所の人に「自分のお子さんぐらい、ちゃんと見ててくださいよ」と注意されるダメな奴。笑

でも、可能な限り子どもには時間を割いて寄り添ってあげたいな、と思う。なぜそう思うのかというと、自分の幼

もっとみる
子育てを学校任せにしていませんか?

子育てを学校任せにしていませんか?

昨日あった長男の担任の先生との個人面談から実感した、親子の会話の重要性についてです。

「短めに」と言いながら、いつも通り10分しゃべってます。 笑

結論、子供のことは、学校任せにしない。

子育てのベースは家庭という場であり、家族の会話が全てのベースだ、という話です。

先生によって「喧嘩」の定義、感覚も異なるという点も話しています。

お時間ある方は是非聞いてみてください☆

今、noteに

もっとみる
親子交換日記、はじめました。

親子交換日記、はじめました。

皆さん、交換日記ってしたことありますか?

小学校の時など流行っていたかもしれません。

私も小学校の時は交換日記をした経験があります。そして今それを親子でやり始めてみました。

親子のコミュニケーションとなると、口頭で面と向かって話すということをが一番思い浮かびます。

それに加え、親子で日記を交換してみるというのも、違った心の内面が写し出せる方法だなと思ったので、シェアさせていただきます。

もっとみる