見出し画像

ハイノートの原理を学ぶ(ツキイチレッスンでできること6)

毎月複数回開催しているツキイチレッスン。音楽のレッスンの多くは、教室などに入会し、継続してレッスンを受講するため、生活の中に組み込む必要が出てきます。もちろんその少しの時間が生活に潤いを与えるものであればベストですが、仕事や学業、家庭のことと両立させるのが物理的に困難になると途端にストレスになってしまい、本来楽しむためのものが苦痛になる可能性もあります。

それなら単発でも参加でき、意志さえあれば自分のペースで継続もできるレッスンがあれば良いのでは?と考えて作ったのが単発参加型のツキイチレッスンです。

単発だっらたスケジュール的には気軽に参加できると思いますが、では1回のレッスンで何を見てもらえばいいの?という疑問が湧いてくる方も多いと思います。
そこで、数回に分けてこのブログで、どんなレッスンがオススメか書き出してみようと思います。「そういう内容だったら受けてみたい!」と思ってもらえたら嬉しいです。
以下のリンクから開催日や詳細をご覧いただけます。ぜひご覧ください。

今回はこんな提案をしてみたいと思います。


音域変化の原理とハイノート

多分トランペットを演奏している方の中の悩み事第1位はハイノートが思ったように出せないことだと思います。
実際ツキイチレッスンでもこの話題はとても多く出ます。ハイノートは経験年数を積んだら出せるようになるわけでもありませんし、むやみに体に力を込めたところで出るわけでもありません。逆に言えば条件が整えばハイノートは出る、ということです。その条件、言い換えれば原理とそれを実現する実践方法を知ることです。

まず大切なのはハイノート(高音域)を出す意識から一旦離れ、「音域変化」を自在にできるようにすることを目的としなければなりません。低音域から高音域まで、全て同じ音色、同じ響きで鳴らすことができるか。その方法を知ることです。

さらに一歩引いて、安定した音が出るための体のバランスを持っているかの確認が必要です。音域変化が不安定になってしまう多くは、音域変化コントロールではなくそれ以前の地盤(基礎)の状態が影響します。

このように、ハイノートに悩みを持っている方でも、どこから確認すべきかは人それぞれです。ツキイチレッスンではそれぞれの生徒さんがなぜハイノートが苦手なのか、どのようにすれば良いかを理論的な側面と音楽的な側面の両方から解説、実践をおこないます。
一回のレッスンでどこまで到達できるかは未知数で、レッスン後の個人練習の取り組み方やレッスンを複数回受講することで少しずつ構築していくことになる可能性は高いですが、まずはそのきっかけとしてぜひレッスンにいらしていただき、ヒントや方法を手に入れてください。

ツキイチレッスンは毎月複数回、土日祝で行っています。以下のページでご都合良い日時を探していただき、お申し込みください。近々では今週末16日(日)に開催します。17:00以降に空きがありますのでぜひ!


よく「個人レッスンは怖いイメージがある」という話を耳にしますが、きっとそれは過去に部活動や音楽教室などで厳しい指導を受けた経験がフラッシュバックしているのだと思われます。
荻原としてはツキイチレッスンでは講師と生徒、のような「教える教わる」の上下関係が成立するような状態はあまりとりたくないので、荻原が上達のお手伝いをさせていただく時間、といったイメージで行うように心がけています。どうぞお気軽にお越しください。

ご参加お待ちしております1


荻原明(おぎわらあきら)

荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。