ラッパの吹き方 Ver.2.0/荻原明(おぎわらあきら)
トランペットを吹く人、教える人、荻原明による「技術本(全記事掲載完了)」「ハイノート本(全記事掲載完了)」の記事です。技術本では様々な演奏テクニック習得と練習とは何か考えます。
荻原明オフォシャルサイト→ https://www.trumpet-ogiwara.com
5-11.難しいパッセージの練習
いよいよ今回が第5章の最後であり、「技術本」の最後のお話になりました! 最後は「難しいパッセージの練習」について解説します。 原因を見つける 「難しい」「うまく…
3
200
5-10.速いパッセージの練習(音階、半音階)
最も基礎的な練習の一つである半音階や音階は各教則本にも必ず掲載され、そうでなくとも自主的に練習へ組み込んでいる奏者や部活動も多いと思いますが、テンポが速かった…
5
200
5-8.トリプルタンギング、ダブルタンギング2
前回からトリプルタンギング、ダブルタンギングについて解説しておりまして、「K」の発音は日常の会話で使うものとは違う「ニセのK」を見つけることが必要である、とお話…
1
200
5-7.トリプルタンギング、ダブルタンギング 1
トランペットにおいてタンギングとは「舌による空気の流れのcloseとopen」と定義しています。もしも舌が空気の流れをせき止めるcloseをしなければ、スラーの表現しかでき…
1
200