マガジンのカバー画像

荻原明 別冊(2023.01.28-)

622
別の場所で更新していた日々のブログ「別館」がnoteに引っ越してきました。 マガジンになったので別館から「別冊」に名称変更します。 これまで毎日更新していた旧「別館」はこちら。 …
運営しているクリエイター

記事一覧

初心者の方であってもレッスンで運指を楽譜に書かないようにお願いしています。その理…

音楽教室やツキイチレッスンで定期的にいらっしゃる生徒さんに限定していることですが、まだ経…

発表会を1時間ごとのブロックに分ける理由(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

いよいよ次の日曜日、26日に「第2回荻原明門下生トランペット発表会」の開催が迫ってまいりま…

ツキイチレッスン2月2日の参加者募集!/足し算のしすぎが演奏を難しくしている話

毎月複数回開催しております単発参加型レッスン「トランペットツキイチレッスン」。現在は2月…

ツキイチレッスン2月開催分の空き状況/最近楽器を吹いてなくてもできるレッスンがあ…

毎月複数回開催しておりますツキイチレッスン。大変ありがたいことに1月分はすでに完売してお…

会場の雰囲気を和ませてくださる野村たかしさんの司会(第2回荻原明門下生トランペッ…

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。開催に向けての準…

ピアニストのおふたりをあらためてご紹介!(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。プログラムの印刷…

譜面台の話(ラッパの吹き方:Re番外編)

隔週土曜日の朝に更新しております「ラッパの吹き方:Re 加筆修正版」。これまでに書き直した記事はこちらのマガジンの中にまとめているので、過去の記事もぜひご覧ください! そして前回掲載しましたのがこちらの記事です。 譜面台は常設されているものだと思っていました 演奏する人にとって楽器や楽譜と同じくらい大切なのが譜面台です。僕は中学生の頃からトランペットをずっと吹いてきましたが、部活にも大学にも練習場にもホールにも譜面台というのは常設されているものだとばかり思っていました。

アンサンブル練習最終回(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。先週末はピアニス…

ピアノ合わせ(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。 昨日はソロ部門に…

17:00からはゲスト川野聡子氏のユーフォニアムの演奏をお楽しみいただけます(第2回荻…

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」。嬉しいことに35名…

発表会のおおまかなタイムテーブル(第2回荻原明門下生トランペット発表会)

今月26日(日)に開催いたします「第2回荻原明門下生トランペット発表会」がいよいよ近づいて…

【速報】ツキイチレッスン4月開催日決定/上手くなる、とはどういうこと?

毎月複数回開催しております単発参加型、内容自由の「トランペット ツキイチレッスン」。4月の…

音大音高受験とコンクールの違い

毎月複数回開催しているツキイチレッスンでは、音楽大学や音楽高校を目指す受験生も何名か通っ…

当日配布用プログラムの作成(第2回荻原門下生発表会)

1月26日(日)に開催します「第2回 荻原明門下生トランペット発表会」。想定はしていましたが発表会にかけられる時間が非常に限られていて結構焦り気味です。まだやってないことが山ほどある…。 そんな中、当日配布用のプログラムが(一応)できました! 今回も妻に全部お願いして、デザインも自由に作ってもらっています。 出演者の方へはメールでお伝えしましたが、プログラム内の掲載内容に誤り等がないかご確認をお願いします(業務連絡)。 あとはスタッフへお伝えする当日のマニュアルを作ら