マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re

23
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…

#022.呼吸5(呼気実践編その2)

トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 ただいま呼吸について解説しています。これま…

#021.呼吸4(呼気実践編その1)

ただいま呼吸について解説しています。これまでに、空気が体内に入る「吸気」、そして体外に空…

#020.呼吸3(呼気のしくみ編)

前回、前々回で吸気(空気が体内に入ること)について説明しました。ご覧になっていない方は、…

#019.呼吸2(吸気実践編)

前回は吸気(空気が体内に入ること)がなぜ起きるのかを説明しました。 今回は実際に演奏する…

#018.呼吸1(吸気のしくみ)

今回はトランペットに限らず管楽器を演奏する上で非常に大切な「呼吸」について解説します。正…

#017.管内に溜まる水分の処理

トランペットを吹いていてしばらくすると、演奏している音の中に「ホツホツホツ」とか「ペペペペペ」みたいな音が出てきたことありませんか?これは管の中に溜まった水分の音です。 最近どのくらいの人が言うかわかりませんが、昔は結構普通にこの水分のことを「ツバ」と呼んでいましたが、ツバ(唾液)なんてほぼ含まれていません。この水分は管の中に発生した結露とバルブオイルが成分です。まあ、結局キレイなものかと言えばそうではないのですが。 中学校の吹奏楽部時代 中学生のとき、「ツバふきタオル

#016.音を出してみよう その4(運指とそのしくみ)

今回は「音を出してみよう その4」。これまでに「音を出してみよう」というタイトルで3つ書き…

#015.楽器を大切に(破損させない15のポイント)

金属は柔らかく、そして硬い 金管楽器はぶつけたり、落としてしまえば簡単にグニャ!ボコ!…

#014.練習量は比例する?

昭和的発想 昭和という時代はとにかく長時間努力を続けることが(結果は関係なく)美談にな…

#013.毎日のメンテナンス(片付け編)

以前「毎日のメンテナンス(最初編)」を書きましたが、今回は「片付け編」です。 ちなみに最…

#012.音を出してみよう その3

具体的すぎる情報に注意 以前「#006.音を出してみよう その2(実践編)」の記事で実際にトラ…

#011.トランペットの構え方

クラシック音楽の奏者や声楽家は演奏しているその立ち姿だけで「あ、この人いい演奏しそう」「…

#010.楽器の持ち方、ピストンの押し方

トランペットの様々な教則本を見ていると、楽器の持ち方についての情報が非常に少なく、かつアバウトにしか書いていないことが多いです。 確かに、「トランペットを持つ」とだけ言ってしまえば、右手でピストンを押して〜、左手で楽器を持って〜。これくらい。 楽器の持ち方はそんなに重要ではない、ということなのでしょうか。もしこれがスポーツだったらいかがでしょうか。野球のピッチャーの安定した投球や、バッターがホームランを打てるのも構え方や体の使い方にかかっていますし、ゴルフだってテニスだっ