見出し画像

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧になっていない管楽器の方は、絶対に必要な情報ですので必ずご覧ください。

憶測や感覚だけに頼らず正しい呼吸の仕組みを理解することで、人間の持っている自然な体の使い方で負担のない演奏をすることができます。

ということで、今日はその「自然な体の使い方」について書いてみようと思います。


トランペット特有の体の使い方は存在しない

マンガやゲームなどでは経験を積むことによってキャラクターごとのスキルや魔法を覚えます。

例えば、これまでに見たことのない体の使い方で必殺技を編み出したり、手から炎を出したりと、それはとてもカッコイイのですがトランペットの演奏についてはいかがでしょうか。楽器を吹き続けていると経験値が増え、それによって「トランペットスキル」が上昇、それに伴いハイノートが出せるようになったり、トリプルタンギングのスピードが上がる…なんてことはありませんね。なぜなら、

トランペットを演奏するために必要な「トランペットに特化した方法」などというユニークスキルは存在しないからです

ゲームっぽい言い方ばっかりでごめんなさい、要するに特殊なことは何も必要なく、すべては人間の持っている機能を使っているに過ぎない、ということです。まずこれを理解しておきましょう。

そもそも、人間は何をするときにも人間として生きるために備わっている体の機能を使うしか方法がなく、正しく適正範囲で使わないと問題が起きてしまいます。大概その前に痛みや辛さという警告があって中断することがほとんどなのですが。

人間としての呼吸について

前回まで解説していた呼吸も「生命維持活動」であることからはずれた行為は呼吸ではなくなります。みなさんの中にも、演奏中ブレスをしているにも関わらず息苦しくて、長く演奏し続ければ続けるほどブレス回数が増え、それでもどんどん息苦しくなった経験はありませんか?

「空気が足りない」と考えていては解決しないのです。ブレスをしているのに息苦しいのは、「酸素が足りない」と求めているのです。

呼吸は体内に生きるための養分を取り込むための生命維持行為なのですから、吸っても吸っても空気を欲している状態というのは、人間としての呼吸の機能が成立していない状態なのです。では、どうすれば良いのでしょうか。考えてみてください。

口周辺のセッティングについて

「トランペットに息を入れても音は出ない」と言われますが、マウスピースのカップ内に唇が存在し、唇によってアパチュアが作られていれば何かしらの音は出ます。具体的に必要なのは以下の3点だけです。

1.マウスピースと唇が触れていること
2.アパチュアが存在していること
3.空気の圧力が存在すること

この条件が整わないと、空気をたくさん楽器に送り込みたくなったり、口周辺の力でアパチュアを潰してしまったりと、根拠のない力を込めて無理やり音を出してしまう経験をすることで「トランペットは音を出すのが大変」という思い込みを持ってしまう悪循環がトランペットには大変起こりやすいのです。

顎について

私は顎関節症です。発症したのはトランペットを始めて2年目の中学2年生の時。この頃とても顎関節(耳の前あたり)が痛くて、朝起きると口が開かないこともよくありました。今でも横向きに寝た際、枕に顎関節が乗っかってしまうと同じことが起きることが多々あります。ヘッドホンも顎関節を圧迫するので装着できません。いろいろ不便です。

そんな顎関節症は、管楽器奏者に多いのはご存知かもしれません。僕もトランペットが原因です。と書くとトランペットが体に悪影響のように感じるので誤解のないように言いますと、トランペットを吹く際の間違ったセッティングや体の使い方によって発症しやすくなります。
私がトランペットを始めた当時は正しいトランペットの吹き方を教えてくれる人が誰もおらず、ほぼ独学状態で吹いていました。なぜかトロンボーンの先輩から唯一教わったのが音を出すためには「口を横に強く引っ張る」「口周辺に強い力を込め続ける」というものでした。

当時の指導者からも楽器を吹いていてバテるのは、音を出す状態をキープする口周辺の筋肉が弱いから、と本気で言われていましたから、楽器を吹いていないときにも鉛筆を唇でくわえて、鉛筆を水平にし続けるという謎トレーニングをするよう言われました。情報の少ない時代はこんなことが当たり前に実践されていたわけですから恐ろしい。

この鉛筆を使った口周辺の筋トレは、歯で噛んでいない(上下の歯が触れていない)状態にも関わらず顎は食いしばらなければならず、最も問題だったのは「水平を保つ」行為です。疲れてくると顎を前に出したくなってくるんです。あ、みなさんは実践しないでくださいね。
顎を前に出す行為、これが顎関節に負担をかけてしまうわけで「この状態こそがトランペットを吹くために必要なものなのだ」と勘違いして一年以上毎日練習た結果が顎関節症だったわけです。
不自然な動きや状態を続けることが人間にとって負荷を与え、悪い状態になってしまう例を身をもって体験しました。

当時の私に「顎はいつもの自然な状態で演奏しよう」と伝えたいです。トランペットを吹いていて体を壊すなど、本来決してあってはならなりません。

舌について

音域変化もタンギングも、そのほとんどが舌の活躍によるものです。

しかしその使い方は決して人間としての限界を超える行為ではありません。

そもそも舌というのは非常に器用な動きが可能で、文字化できないようなあらゆる発音が可能ですし、奥歯に挟まったネギが奥の歯から何本目と何本目の間にあるぞ、と認識できたり、自分の上顎がどんな形で、どんな硬さなのかを目視以上に詳細に認知することもできます。

確かに、トランペットの演奏以外では日常あまりしなさそうな舌の形状というのは存在します。しかしそれらはすべてこれまでに何かを発音した時の形状であったり、何かしらの動きの延長線上であったりするだけで、熟練した人にしかできない不可思議な形状を編み出すわけではありません。

ただし、自由度の高い動きができる舌だからこそ、それぞれの人間が長い年月をかけてもった癖があります。その癖がトランペットの演奏に奇跡的に効果的だった場合もあれば、逆に足を引っ張る要因になることもあります。
トランペットを初めて吹いたのに急にハイノートが出せたり、良い音が出せる人もいれば、タンギングをすることが困難な方がいるのは、その人たちが上手だとかそうでないとかではなく、偶然持っていたその人の舌の使い癖である場合も多分に考えられるのです。

姿勢について

当然トランペットを演奏する姿勢が大きな影響を与えるひとつです。では「正しい姿勢」とはどういった状態なのでしょうか。

人間は第三者から言われた通りの姿勢や写真の姿勢を真似し続けることは大変な苦労を強いられます。大概は途中で疲れて挫折してしまい、自分のいつもの楽な姿勢になってしまいます。そうした原因のひとつは「その姿勢が体をどのように使うことで生まれたのか」を理解できないままに形だけ真似しているからです。

正しい姿勢というのはトランペットの演奏に必要、もしくは最適に働くための体の様々な部分の集合体です。詳しい解説はここでは割愛しますが、例えば顔が上を向いてしまう(顎が前に出る)と喉が締まるので顎を引くと教わるわけですし、足を肩幅まで開くのは骨盤底筋群を働かせるためです。肘を高く上げてはいけないのは鎖骨に負担がかかって舌や呼吸の働きが不自然になるからで、良い姿勢悪い姿勢それぞれに全部理由があります。それらをひとつひとつ理解し、使えるようになったその先に「正しい姿勢」という結果があるのです。

バテについて

トランペットを演奏する上で大きなハードルとなる「バテ」。持論としてバテは3つのカテゴリーに分けられると考えていて、

・精神的なバテ
・血流バテ
・筋力バテ

の3つです。

精神的バテは要するに「やる気がなくなる」ということなので他のふたつとはジャンルが違います。

血流バテとはマウスピースを唇に当て続けることによって血流が悪くなり感覚が麻痺したり反応が悪くなるなどの誰にでも起こりうるバテです。

そして「筋力バテ」ですが音を出すために使っている口周辺の筋肉が疲労し、その状態を維持できなくなることを指し、これに悩む奏者が大変多いのですが、実は筋力バテは本来起こらない、もしくは非常に起こりにくいものです。

しかし多くの方が筋力バテに悩まされているそれは、筋肉を過剰に使い過ぎているか、もしくはトランペットを演奏するための条件を用意する際に、使っているそれぞれの筋力バランスが悪い可能性があります。

音を出すために必要なことはこれまでに解説した通り、アパチュアの形を作り出すなどの、筋肉の動きがあってこその結果ではありますが、それは筋トレによって育つ強い筋力を必要とするものではなく、例えるなら軽いコップをそっと手に取る程度の非常に簡単で柔らかなバランス感のある筋肉の動き程度でしかありません。しかし口周辺に大変強力な力をかけてしまう方が多いのは、音の出る正しい原理の理解不足、転じてそれを指導できる人が少ない現状があると考えられます。
とはいえ、最近の若い奏者は口周辺に必要以上の力をかける人がかなり減ってきたように感じます。ただ、それと関連性があるのが、筋力が必要ないという言葉を取り違えているかわかりませんが、あまりにも筋肉を使わなすぎることによって起こるバランスの悪い状態から発生する筋力バテをしている方もいらっしゃいます。

本来必要な筋肉が働かないなら他の部分で補う必要が出てくるわけで、その本来使うべきではない筋肉が働き出したことによる奏法の複雑化で悩んでしまう場合もあり、「脱力」という言葉の取り違えによるものだと思われます。

筋肉というワードはどうしてもスポーツやボディビル、筋トレなどのパワーや瞬発力を連想しがちですが、妖艶なダンスや指揮者の曲線的なしなやかでなめらかな動きも筋肉の働きによるものです。トランペットの演奏のほとんどは後者のしなやかな動きを主軸にしているので、筋力バテに悩んでいる方はまずは意識やイメージの持ち方の変革を心がけましょう。

このように、トランペットを演奏する上で用いる体の動きというのは、確かにそれ以外では使わない独特なものも含まれますが、その動きはこれまでの生活で使ってきたものの一部や延長線上、組み合わせによるものであって、人間の持っている限界や進化することでしか得られない特殊なものではないことを理解してください。

体の使い方がうまくいかないと感じたときは、これまで生きてきた経験の中から参考にできることを探してみましょう。

それではまた次回です!


荻原明(おぎわらあきら)

荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。