マガジンのカバー画像

伝えるって事。【考察/思索】

20
「人に言葉で伝えること」について、考えてみた文章のまとめです。
運営しているクリエイター

#オンセン

【TRPG】伝わったメッセージが伝えたメッセージ

【TRPG】伝わったメッセージが伝えたメッセージ

───という表現がある。

これは、あなたに相手を不快にさせるつもりが全くなかったとしても、『相手がそう受け取ったのなら、それはあなたがそう伝えたから』という意味だそうです。

残酷だけれど、1つの真理だと思います。

曰く、そういったズレにより生じる『不和』の殆どは、悪気があってされているものではなく、だからこそ注意が必要なのだとか。

『 相手がそう受け取ったのなら、それはあなたがそう伝えたか

もっとみる
寄せては返す波のように

寄せては返す波のように

縁には周期があるから仕方ない、…かな。

近頃どうにも間が悪いというか、色々と噛み合わない事が続いています(苦笑)
仕事にしても趣味にしても、リアルにしてもネットにしても。

何かをやろうとしたら他の人と都合が合わなかったり、誰かに何かの誘いを受けても自分のタイミングが合わなかったり。
特段理由もなく「…なんか、合わない」と、1人居心地の悪さを感じたり。

こういうのって、ご縁というか・・
誰が悪

もっとみる
『それを言って、私にどういう答えを期待してるの?』…って言う言葉や、質問は

『それを言って、私にどういう答えを期待してるの?』…って言う言葉や、質問は

『それを言って、私にどういう答えを期待しているの?』

───って言う言葉や、質問は

彼の人に限らずですが、
あまり真剣に相手をしなくてもいいんだって、最近は思う。

何かの本に書いてあったとある1節
『 他人の顔色を伺うより、自分の顔色を良くしていこうぜ 』
他人に気を使いすぎているな…
少し人と話すのに疲れてしまった…
そう思った時、時折思い返している言葉だ。

他人は、他人。自分は、自分。

もっとみる
以心伝心の幻想

以心伝心の幻想



"以心伝心"は本当か

言葉を交わさずとも互いの心で通じ合う。
一見素敵で綺麗な言葉だが、私は声を大にして否定したい。

…言わなくても分かるだなんて、はっきり言って【幻想】だ。
『言葉にしなければ、相手には何も伝わらない』し、『言葉にしても、相手に正しく意図を受け取って貰う事は凄く難しい』のだ。

ましてや、こういったデジタルの文面上は尚更。

『デジタル化』で削ぎ落とされるものここに驚くべ

もっとみる
自分の思っている事を言語化するという行為は

自分の思っている事を言語化するという行為は

自分の思っている事を言語化するという行為は

自身の感情を客観的に見ているようでいて…

その実、
ガバガバなザルに無理矢理引っ付いた残り滓みたいなものを
並べ立てているに過ぎないのではないかと
思ったり思わなかったり

思っている事を言語化する行為が
無意味だとは思わないのだけれど

どうしようこの気持ち、表す言葉が見つからない…!!って時があるじゃん?

【※宣伝※】
♨️TRPGオンセンSN

もっとみる
「スキ」なものに・・・

「スキ」なものに・・・

───明確な理由が挙げられちゃうのってどうなんだろう?

個人的には、非常に違和を感じる

理由を解答しなくてはいけない場面
あるいは、それを希求されるシーン
そういう事もあるんだっていう事を
理解はしている上で、
やっぱりなんだかなあ、とおもう。

そもそも「スキ」に対して、
ハッキリ明快な理由を挙げられる人なんて
本当に居るんだろうか?

「スキ」というもの自体が、感覚的なモノなんじゃないのか

もっとみる
思ってる事を「出力」するってこと

思ってる事を「出力」するってこと

自分は如何も……
頭中にある彼れや此れやを、体裁はグチャグチャでも、出力できると安心出来るタチみたいです。

文章でも落書きでも媒体は問わず。

自身の目に見えるカタチに、他者にも見えるカタチにすることでスッキリする、といいますか。

「あっ、そうそう!(私は)こーゆー風に思ってたんだよねー」
「そっかー、うんうん、(私は)そういう気持ちだったのねー」

……と。

完全なる自問自答、自己肯定、自

もっとみる
自分のことを100%丸ごと受け入れてくれる人なんて

自分のことを100%丸ごと受け入れてくれる人なんて

『自分のことを100%丸ごと受け入れてくれる人がこの世の中の何処かに居て、いつかきっと出会えるはずだ』
という考えは、はっきり言って幻想だと思います。

別に、私は他者を突き放したい、自分独りで生きていたい訳ではありません。

ただ、「自分というものを全て受け入れてくれる友だち」というのは幻想なんだという、どこか醒めた意識は必要だと…近ごろ、思うのです。

どんなに価値観が似通っていると思っても、

もっとみる
褒め言葉としては不適切なんだけど…

褒め言葉としては不適切なんだけど…

『最高に気持ち悪い』だとか
『最高に吐き気がでる』だとか
『最高に意味が分からない』だとか

そんなような言葉を
貶し言葉では無く、
あくまで【賛辞】として

創作物や作品に投げかけたくなる
そんな気持ちになることが………。

誤解を招く表現でしょうから
得てして波紋を生むでしょうから
口は災いのなんとやら
声に出したり、書き散らすことは
決して無いのですが…

「貶し言葉」を「賞賛」の代名詞にし

もっとみる
言葉の化粧

言葉の化粧

誰だって、いつもニコニコ笑っていられるわけじゃない。
常に心優しく穏やかで、波風の立たない心を持っている100%の善人なんて、いるはずはないんだ。
自分のうちには色々な思念が、渦巻きながら浮かんでいるものだもの。
それは時には卑劣なほど残酷なこともあり、邪なこともある。怒りや妬みもあれば、卑しくミダラなこともあるだろう。

だけど……
それらをそのまま表出してしまうと、相手を混乱に陥れ、酷く傷つけ

もっとみる
趣味が義務になる日。

趣味が義務になる日。

趣味が義務になる日。来ないで欲しいなあ…(*´-`)

どうも私は昔から、ひとつに「とどまる」という事ができないようで……
机に座り続けるのが苦手で、変な場所──例えば、ベランダの縁とか階段の踊り場とか、そういった場所でしゃがんで勉強するのが好きでした。
風通しの悪い閉鎖空間も苦手で、万年窓を開け放していないと気分はガクンと落ち込みます。
読書は6冊くらいを同時読みしないと身につきません(その実、

もっとみる