見出し画像

発達障害より先に二次障害(鬱傾向、不安障害など)が発覚する人 ストラテラ服用日記187日目

80mg増量して162日
今日も朝、アトモキセチン80mg飲んだ。リーゼも飲んだ。

口渇も軽く15時ぐらいまで続いて、時々鳥肌があった。動悸も少しあったような気もするが、前ほどは感じなくなった。

発達障害より先に二次障害が発覚する人はどれぐらいいるのだろうか。

以前と比べて、発達障害の認知度が上がったので比率は変わってきてると思うが、所謂大人のADHDで不注意優勢型だと、発見が遅れるのではと思う。

私も、しばらくは躁鬱傾向、慢性疲労症候群の疑いのままで、転職&引っ越しを機会に自分で発達障害を疑って別の病院で発達障害グレーゾーンと診断された。

足掛け7年かかっている。

なんとなく、Twitterとかブログとか見てても、プロフィールに鬱傾向とか、双極性とか、不安障害とか書いてある方の内容を見ると、もしかしてと思うことも少なくない。

私が抗うつ剤を飲んでいた時の素直な感覚は、これを飲んでも根本的な解決にならない、だった。

気分が上がったところで、ミスの多さや、先延ばし癖が改善するとは思えなかったから。

余計な苦しみを味わう人が少なるなるように、もっと早く適切な診断が付くような世の中になるといいなと思う。
出来れば、子供の時に、自己肯定感が低くなったりする前に手が打てる世の中になれば、全体の幸福度も上がるんじゃないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?