マガジンのカバー画像

エッセイ

65
なんとなく気になったことや、気づいたことを書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

「だから何?」ってすぐ言う人の特徴

どうも、高尾トンビです!

あなたは人に何か伝えて、「だから何?」って言われた経験はありますか?

TwitterとかSNSで、「だから何?」とか「何が言いたいんだコイツ?」みたいなコメントを見かけますが、僕はあれって実は恥ずかしいことだからやめた方が良いと思っています。

なぜかというと、「私は読解力がありませんよ」って言っているのと同じことだからです。

読解力がないから発言の意図や背景がわか

もっとみる
多くを伝えようとするから伝わらない

多くを伝えようとするから伝わらない

どうも、高尾トンビです。

僕は、良く妻から「話が長い!」と苦言を呈されることがあります・・・。

昔から「人に教えるのが好き」なので、どうしても多くのことをいっぺんに伝えようとしてしまうから話が長いと言われるんだと思います。

伝えたいことの1/3くらいでちょうど良い。

今年に入ってから専門学校で週一の講義をやることになりました。

その専門学校は少し特殊で、ミュージシャンや役者、クリエイター

もっとみる
セルフレジについて思うこと

セルフレジについて思うこと

UNIQLOを筆頭に、スーパーなどでセルフレジが導入されてきている。

最初だけ少し戸惑ったが、すごく簡単ですぐに慣れてしまった。

これまでのUNIQLOはレジに行列ができていたが、サクサク買い物できるようになった。

スーパーの方もセルフレジ導入で、混雑は少し減ったと感じる。

セルフレジは優しくない?僕は完全にセルフレジ推奨派なのですが、使い方がわからないからかえって時間がかかるとか、お店の

もっとみる
具体と抽象の行き来について

具体と抽象の行き来について

どうも、高尾トンビです。

以前、書いた一行読書「具体と抽象」を読んだ方からコメントを頂いて、そういえば「具体と抽象の行き来」って具体的にどうするのか?については、触れていなかったなあと思ったので、今回はそれに触れたいと思います。

一行読書「具体と抽象」をまだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。

話がかみ合わないことの原因話がかみ合わないことの原因は、大きく分けると2つあります。

もっとみる
「目的」としてのコミュニケーション

「目的」としてのコミュニケーション

どうも、高尾トンビです!
今回のヘッダ画像は、「みんなのフォトギャラリー」から借りてきました。(ノラ猫ポチさん、ありがとうございます!)

コミュニケーションについて学んでいると、よく次のようなアドバイスをもらうことが多いと思います。「コミュニケーションとは、あくまで手段であって目的でない。だから自分が伝えたいことよりも、相手が知りたいことを優先すべきだ。」

僕もそれは、すごく大事なことだと思い

もっとみる
借りモノの言葉が馴染んでいく瞬間

借りモノの言葉が馴染んでいく瞬間

どうも、高尾トンビです!

本やブログを読んだり、人の話を聞いたり、何かを体験・経験して、自分の中に新しい視点、考え方、知識などが入ってくることをそのまま書き出したり、人に話したりすると、いかにも覚えたてで「人から借りてきた言葉」のような感じがしませんか?

自分の言葉ではなく、なんか言わされている感じ。

そういうのって、人にバカにされたりするんじゃないか?とか。すごくカッコ悪いことなんじゃない

もっとみる
伝わるのが当たり前なのか?伝わらないのが当たり前なのか?

伝わるのが当たり前なのか?伝わらないのが当たり前なのか?

どうも、高尾トンビです!

「人とのコミュニケーションがうまくいかない・・・」と悩むことがありませんか?

僕は、結構それで悩むことも少なくありません。

コミュニケーションから派生する様々な問題について、「コミュニケーションの本質」をどう捉えるのか?によって、対処の仕方が変わってくると思います。

伝わるのが当たり前という前提に立つと

コミュニケーションの本質について、基本的に「伝わるのが当た

もっとみる
コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!

コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!

どうも、高尾トンビです!

コミュニケーション能力を鍛えるために、どんなことをやっていますか?
僕は、コミュニケーション能力というもの、主に次の3つの力からなるものだと捉えています。

①伝える力:相手に自分の意思や感情などを伝える力
②受け取る力:相手の意思や感情などを受け取る力
③理解する力:自分の伝えたいことや相手の伝えたいことを正しく理解する力

質問力は、そのコミュニケーション能力の基本

もっとみる

コミュニケーションのあり方も多様化しているから

どうも、高尾トンビです。

「みんなのフォトギャラリー」で素敵なイラストを見つけたので、記事のヘッダに使わせて頂きました。(川村マユ見さん、ありがとうございます。)

noteで文章を書き始めてから、「写真」や「絵」から多くのものを受け取ってきたという事実を今まで見落としていたんだと痛感しました。

コミュニケーションっていうと、写真や絵のように、言葉を使わないコミュニケーション(ノンバーバル・

もっとみる