マガジンのカバー画像

農業

40
農ある暮らしを目指し、日々勉強中です。
運営しているクリエイター

#農業

【野菜を育てる】サツマイモ・ししとう・つるなしインゲン

【野菜を育てる】サツマイモ・ししとう・つるなしインゲン

本日は、暑さを避けるため、開始時間を1時間早め、朝8時から作業を始めました。

日中には気温が上昇し、マスクを着用していたので息苦しく、作業は2時間30分ほどで切り上げて帰ってきました。熱中症には本当に注意しなければなりません。

まずは、ヒルガオ科・サツマイモ(紅あずま)です。紅あずまは、生育しやすい品種で甘みが強いです。関東で栽培が盛んな品種です。

できるだけ肥料の効いていない土が良いです。

もっとみる
【訪問する】クルックフィールズ

【訪問する】クルックフィールズ

千葉県木更津市にある、クルックフィールズに行ってきました。

農業、畜産、アート、パン屋、ソーセージ屋、タイニーハウスなど、循環型の衣食住をテーマとした空間でした。

入り口です。

全体図です。2時間ほどあれば十分一周できるサイズ感です。

パンや野菜、ソフトクリーム買えます。

畑でとれた野菜です。

草間彌生さんの作品①

小麦畑とソーラーのコントラスト

循環している空間です。

憧れのレ

もっとみる
【野菜を育てる】オクラ・落花生・つるありインゲン・ズッキーニ

【野菜を育てる】オクラ・落花生・つるありインゲン・ズッキーニ

先週の日曜日は、市民農園の播種・定植の日でした。最近の長雨のおかげで、中々畑に行けなかったので、1週間以上ぶりです。

今回は、オクラ、落花生、つるありインゲン、ズッキーニの植え付けです。

オクラに関しては、2種類(角オクラと丸オクラ)の種を植えました。

いわゆる一般的なのが角オクラで、丸オクラは比較的柔らかく仕上がる品種です。オクラは、収穫が遅れると繊維が恐ろしく発達し、食味が落ちますので収

もっとみる
【野菜を収穫する】地植えいちご🍓

【野菜を収穫する】地植えいちご🍓

本日は、実家の畑でいちごの収穫をしました。

いちごは、「1日10粒食べると1日分のビタミンCが補える」そうですので、コロナ対策として、免疫力をあげる為にも食べたいところですね。

しかし、今の時期、うちの近くのスーパーで10粒・400円前後と高額になってしまいますので、家で育てるとお得な作物となります。

今回のいちごは、昨年の10月に苗を植えてから、越冬してやっと収穫の時期になりました。

もっとみる
【まとめ】トランジション・タウン

【まとめ】トランジション・タウン

「農」は、ただの生産行為という枠を超えて、ヒトやモノ、コトをつなぎ合わせることの出来る土壌だと思っております。

そして、「トランジション・タウン」と言う活動の中で、「農」は地域の課題を解決していく行為となります。

「トランジション」は移行を意味し、自分たちの望む街を、自分たちで創造していこうというコミュニティ(市民)活動です。

イギリス・トットナムに住む、ロブ・ホプキンスさんが提唱し、今では

もっとみる
【農家さんを支援する】たまねぎのマルチ剥がし・オクラ定植

【農家さんを支援する】たまねぎのマルチ剥がし・オクラ定植

今回は、たまねぎのマルチ剥がしと、オクラの定植をメインでやりました。写真はオクラの苗です。

雨の中での作業となり大変でしたが、定植後の水やりをする手間が省けたので良かったです。きちんと根が張っていってくれることを祈ります。

ところで「マルチ」に関してですが、正式にはマルチング・フィルムです。下の写真のようなビニールで地表を覆うシートです。

マルチの効果
・土の水分の蒸発を防ぐ(水やりの回数も

もっとみる
【野菜を収穫する】ラディッシュ・小松菜

【野菜を収穫する】ラディッシュ・小松菜

3月下旬に植えた、ラディッシュ(はつか大根)と小松菜の収穫が始りました。植え付けから6週間での収穫となりました。

収穫したラディッシュについて

今年の春は雨が多かったので、週1回ほどの水やりですみました。全体の8割は、無事に収穫することが出来ました。

問題のあった2割は、下の写真のように、ネキリムシ類のカブラヤガにかじられてしまいました。成虫になると蛾になります。

ラディッシュのような大根

もっとみる
【農家さんを支援する】田植え②

【農家さんを支援する】田植え②

先日、お手伝いした農家さんにて、田植え(今年2回目)のサポートを実施しました。

今回も、苗を取りに行くところから始めました。

前回、引き取った苗は生育があまり良くなく、苗自体が小さく、根のはりも十分ではありませんでしたが、

今回受け取った苗は、きちんと生え育っていて、平年と同じサイズになっていました。一安心です。

今回も3人で作業しましたが、今年2回目と言うこともあり、だいぶスムーズに実施

もっとみる
【野菜を育てる】トマト・ナス・きゅうり・ピーマン・とうもろこし・枝豆

【野菜を育てる】トマト・ナス・きゅうり・ピーマン・とうもろこし・枝豆

植え付けラッシュです。

市民農園では、2週間に1回、種と苗が支給されますので、それに合わせて植え付けを行なっていきます。

今回は、トマト(大玉・小玉)・ナス(普通ナス・長ナス)・きゅうり・ピーマン・とうもろこし・枝豆です。

前回トマトときゅうりの為に、支柱は立てておきましたので、あとは、苗に合わせて10センチくらい穴を掘り、そこに水をたっぷり注ぎ、苗を植え付けます。

次に、麻の紐で茎を縛っ

もっとみる
【農家さんを支援する】ネギの追肥・グリンピースのトンネル作り・トマトの誘引

【農家さんを支援する】ネギの追肥・グリンピースのトンネル作り・トマトの誘引

新型コロナウイルスによる、農家さんへの影響に関してですが、今回サポートした農家さんは、レストランや学校に、野菜を卸している訳ではありませんので、幸いなことに影響は小さいとのことです。

今回の農家さんのメインの販路である、直売所の売り上げは、継続的に増加しており、反対に、野菜マルシェのようなイベントは新型コロナウイルス禍の影響で、中止を余儀なくされている分、販売機会を失っていました。

本日は、ネ

もっとみる
【農家さんを支援する】田植え

【農家さんを支援する】田植え

本日は、親戚の農家さんにてお手伝いです。米の苗を植えつけていきます。

まずは、苗を買いにJA・水稲育苗センターへ行きました。お米の苗箱が1つで900円弱でした。

スタッフの方に積んでもらいました。

田んぼへ移動します。田植え機に苗を充填して行きます。

5条で植えられる田植え機を使用して植えて行きます。田植えは一発勝負なのでミスできません。周りにいるメンバーと意見交換しながら慎重に植えて行き

もっとみる
【収穫する】タケノコ

【収穫する】タケノコ

本日は、野田市に行く用事がありましたので、知り合いの農家さんのところへ寄ってきました。

ひとしきり話した後に、「タケノコいる?」と言ってくれましたので、裏山へ収穫しにいきました。

タケノコは、育ちすぎると硬くなってしまって食べるところが無くなってしまうので、小さくて、柔らかそうなものを選びます。大きく育ってしまったタケノコは切って山に廃棄していました。

上の写真のタケノコのように、少し反った

もっとみる
【農家さんを支援する】空豆のアブラムシ取り・セロリとオカヒジキとオクラの定植

【農家さんを支援する】空豆のアブラムシ取り・セロリとオカヒジキとオクラの定植

本日は、流山市の農家さんに援農して来ました。

はじめは、空豆のアブラムシ取りです。

このような形で、空豆をビニールハウスで栽培していますが、栄養素が集まる蔓の先にアブラムシが集まりますので、その部分を鎌で切除していきます。殺虫剤などは使用しません。

アブラムシは、植物に寄生してからは、ほとんど動かず植物の汁を吸います。厄介なのは、アブラムシはウイルス病を媒介してしまうので、放置していると感染

もっとみる
【野菜を育てる】ピーマン・ナス

【野菜を育てる】ピーマン・ナス

暖かい日が増えてくる、4月中旬から5月初旬までは、野菜の植え付けシーズンです。今の時期から、畑は賑やかな雰囲気になって来ます。

本日は、ピーマンとナス植える為、苗を買いに、近所の園芸センターに行きました。

今が植え付けシーズンと言うこともあり、平日にも関わらず多くの人で賑わっていました。

ピーマン:ナス科

多くの子供が避けて通ろうとする、王道野菜です。うちの息子も嫌いでまったく食べません。

もっとみる