マガジンのカバー画像

私にとって大切なこと

74
気づきやきっかけ、大切なことを教えてくれた方の記事。感謝。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

変えられるものにエネルギーを注ぐ 人生イージーモードでいこう 魚座満月

変えられるものにエネルギーを注ぐ 人生イージーモードでいこう 魚座満月

この世界に、変えられるものと変えられないものがあるというよりも
自分が変えられるものと変えられないものがある、ということ。

人のことは変えられないけれど、自分のことはいかようにも変えられる。
人を成長させることはできないけれど、自分のことは成長させられる。

しかし私たちは、自分の体よりも何百倍も大きな岩に対して「動け、動け」と念じるように、動かないものを動かそうと一生懸命になることがあります。

もっとみる

人学塾

エピクテトスの原則は、シンプルである。「自分の権内と権外を適切に見極めよ」権内=自分がコントロールできるもの。権外=自分がコントロールできないもの。権内か、権外か、両者が適切に区別できている状態こそ、人にとってもっとも幸福であり、われわれが目指すべき最善な状態だという。「判断、衝動、欲望、忌避」は我々の心の働きによるので「権内」である。それ以外、例えば「肉体、財産、評判、官職」は我々の心の働きには

もっとみる
相手に向き合うというより、自分の本当の気持ちから逃げない事が大切

相手に向き合うというより、自分の本当の気持ちから逃げない事が大切

ご縁は学び合うために存在しています。
ですから遠慮をすると関係性だけでなく、お互いの人生も進みにくくなります。

ご縁の学びは相手がどうなのかではなく
自分が自分の学びを果たせていればそれで大丈夫。

意見が食い違う時など「分かり合うため」にその状態があるばかりではなく「遠慮しないで考えを伝えること」、もしくは「見守るスタンスを取ること」などに自身の学びはあります。

分かり合えても分かり合えなく

もっとみる
アセンションすればするほど聖人から離れていくもの〜私たちはロボットではなく人間だから〜

アセンションすればするほど聖人から離れていくもの〜私たちはロボットではなく人間だから〜

優しい人、共感してくれる人、理解ある人。
とてもいい人です。

でももう、そんな人である必要はないし
いつでもどこでも何でもYESマンでいることもありません。

人にはどうしても弱くなってしまう部分、があります。
こういう人には強く言えない、こういうことを言われるとNOと言えない。
こういうタイプには自分を出せない、など色々ありますが

冥王星山羊座に戻り、過去を振り返る中で
そういった「自分の弱

もっとみる

人学

ソクラテスは、何度殺されることになっても、「魂」をよくすること以外に自分は何もしないという。生きるとは、「魂」の世話をすること、魂を磨くことにほかならない、というのがソクラテスの、そして、その言葉を後世に残したプラトンの動かない信念である。 哲学とは何かを考えることは、「魂」とは何かを考えるに等しい、とソクラテスは言った。哲学の原点に立ち戻りたいと思うのであれば、「魂」とは何かを考えてみなければな

もっとみる
自分にとって「ちょうどいい」で生きれば全てがうまくいく。

自分にとって「ちょうどいい」で生きれば全てがうまくいく。

心地よさとは、リラックスでもあるのですが
リラックスを無条件にしろと言われてもなかなか難しい部分があると思います。

リラックス出来ない時、それは外側の現実のせいで出来ないと考えがちですが、外側は後で、内側が先なので、逆なんですね。

自分がリラックスしていないから
外側の現実もリラックス出来るような状態にならないのです。

とはいえ、ただただリラックスしててと言われても
きっと落ち着かないでしょ

もっとみる
〖自分を信じる〗心を信じる。

〖自分を信じる〗心を信じる。

読んで頂きまして、ありがとうございます。

ぼちゃこさん、素敵な写真ありがとうございます。
夕日の写真良いですね。

今日は自分を信じる。心を信じるについて書きます。

中庸や俯瞰私の記事の中によく、中庸とか俯瞰について書いていますが

中庸や俯瞰する目は、とても大切だと思います。
この二つの意識は、とても大好きです。

でも、中庸と俯瞰からみると

これから書くことは、真逆のことを書いているのか

もっとみる
【自分と常に一緒にいること】

【自分と常に一緒にいること】

自分をなおざりにしてるから、誰か何かと繋がりたくなる。

自分が自分を愛せてないから、その分を誰かに愛されて優しくされて埋めたがってる。

それは本質を見れば愛というより補填の関係になる。

だから相手なしでは生きにくくなる体質になる。

その類のロマンチックさは手放して、

自分とストレートに付き合う!

誰よりもまず自分と一緒にいる!

を選択するかどうか、

自分とストレートに付き合うかどう

もっとみる