マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【リアル体験談】業務ツール「rakumo」・3ヶ月使用した感想をお伝えします!

【リアル体験談】業務ツール「rakumo」・3ヶ月使用した感想をお伝えします!

業務ツール「rakumo」のご紹介&3ヶ月使用した感想をお伝えしますこんにちは!株式会社gamba カスタマーサクセスの縄です。

突然ですがみなさん、だれでも簡単に勤怠の管理や経費システムの管理ができるツール「rakumo」はご存じでしょうか?

当社は今年(2022年)6月にrakumo株式会社の子会社となりました。
今回はrakumo株式会社が提供しているツール「rakumo」のご紹介と、3

もっとみる
【範囲自在】スプレッドシートを表のままメールで送信する【GAS】【Googleスプレッドシート】 【Gmail】

【範囲自在】スプレッドシートを表のままメールで送信する【GAS】【Googleスプレッドシート】 【Gmail】

前回の記事で、「2×2」の表をメールで送信するスクリプトを作成しました。このnoteのコンセプトを守って、配列(value[0][2]とかこんな表現)は使っておらず、getRangeとgetValueが基本での記載内容です。

今回は実用度を上げてみて、もっと大きな範囲に対応できるようにしてみます。CSSやスタイルもつかっていない原始的な記法ですので、コピペ後の手直しもやりやすいと思います。

もっとみる
【XLOOKUP】Googleスプレッドシート新関数 検証 -6 縦横スピらない弱点!?

【XLOOKUP】Googleスプレッドシート新関数 検証 -6 縦横スピらない弱点!?

これは本編のシリーズネタとは別で、旬の話題や Googleスプレッドシート、GoogleWorkspace関連でランダムに気になったことを書いていく 雑談記事です。

可能な範囲で、土日に新しい記事を出していこうかなと思います。

前回の記事
【LAMBDA / XLOOKUP】Googleスプレッドシート新関数 検証 -5

2022年9月から使えるようになった 新関数と新機能。
検証記事の 1

もっとみる
#54 Google スライドでの競合しない共同編集

#54 Google スライドでの競合しない共同編集

複数の GEG(GEG Kashiwa、GEG Minami Shinshu、GEG Yamanshi West)による Google スライドについてのオンラインイベントが開催されていました。

そこで用いられていた、Google スライドによる競合しない共同編集の方法が興味深かった。

追記 2022/10/24:
セル G4/G5 に追加したチェックボックスを ON にすると、「個別ファイル

もっとみる
#56 課題で提出させたスライドを結合する

#56 課題で提出させたスライドを結合する

先日の #54 に、

というコメントがあったので、#54 をベースにして、Google Classroom で配布した Google スライドによる課題を、リンク貼り付けでまとめるプログラムを作ってみました。
#54 のプログラムでは、共同編集の対象を「管理シート」で一覧として用意しなければなりませんでしたが、今回のプログラムは Google Classroom で配布した課題の情報からまとめ

もっとみる
【一括登録】GASを使ってスプレッドシートをもとにカレンダーに登録する【GAS】【Googleスプレッドシート】【Googleカレンダー】

【一括登録】GASを使ってスプレッドシートをもとにカレンダーに登録する【GAS】【Googleスプレッドシート】【Googleカレンダー】

今回は前回の記事に引き続き、グーグルカレンダーへの登録を行います。
今回のポイントは2点。
1.オプションの追加(場所・招待)
2.それを繰り返しで一括登録
元になるスプレッドシートはこういうイメージです。

「うわー、同じような内容の予定を15個作らないと」とかに対応できるようになります。

https://note.com/gas_keiri/n/n696621ec399a

まずはコードから

もっとみる
【2秒でできる】Googleformで大量の選択肢を追加する一番簡単な方法【Googleフォーム】

【2秒でできる】Googleformで大量の選択肢を追加する一番簡単な方法【Googleフォーム】

まずは動画をご覧ください方法はコピーからの貼り付けですスクリプトでも関数でもなく、コピーと貼り付けで大量の選択肢を実装できました

情報の正規化例えば部署名や社員番号など、自由記述にすると後で集計がうまくいかなくなる項目はありませんか?事前に登録するにしても、「20ぐらいならあとで整理したらいいか。」「さすがに100も登録するのは手作業だと大変」
そのようなときにこちらで解決できそうです!
goo

もっとみる
【一括登録】関数で改善・GASを使ってスプレッドシートをもとにカレンダーに登録する【GAS】【Googleスプレッドシート】【Googleカレンダー】【関数】

【一括登録】関数で改善・GASを使ってスプレッドシートをもとにカレンダーに登録する【GAS】【Googleスプレッドシート】【Googleカレンダー】【関数】

今回は、こちらの記事の続きです。

スプレッドシートに記載した情報を、Googleカレンダーに一括登録するというスクリプトのご案内でした。
スプレッドシートはこういう表です。

前回繰越の課題1.日付をもう少し入力しやすくできないか
2.招待リスト、カンマ区切りは書きにくい
3.繰り返しがエラーで終わるのが気持ち悪い
この3つ課題として改善してみます。

課題解決のため、スプレッドシートを改定する

もっとみる
[GAS]Googleドライブのフォルダ内の全てのファイルをスプレッドシートに書き出す

[GAS]Googleドライブのフォルダ内の全てのファイルをスプレッドシートに書き出す

Googleドライブのフォルダ内にある全てのファイルをスプレッドシートに一覧として書き出したい、ということはよくあります。

今回は「ファイル名」「最終更新日時」「URL」の3情報を
Google Apps Scriptを用いてスプレッドシートに出力します。

(今回は前提として「フォルダ内にはファイルのみで、フォルダはない」とします)

スクリプトはこちら。

function getFiles

もっとみる
Googleフォームを特定の時間に自動で締め切りたい【GAS】

Googleフォームを特定の時間に自動で締め切りたい【GAS】

Googleフォームって便利ですね。
イベントの申し込みフォームとして、 小テストとして、 アンケートとして、本当に幅広く使えます。
ただ、「ある特定の時間に自動で締め切ってくれないかな。」と感じたことはないでしょうか。
宿題の締め切り、アンケートの締め切り、イベントの締め切りなどを事前に設定できれば楽なにのと感じたことがある人も多いことでしょう。
Googleフォームの標準機能では自動で締め切る

もっとみる
【ノーコード】Google Workspaceをお使いの方に朗報!AppSheetのススメ

【ノーコード】Google Workspaceをお使いの方に朗報!AppSheetのススメ

おはようございます。ワークフロー捗ってますか?
近頃は会社の業務改善に取り組んでいて、脳の中をいろんな書類が渦巻いています。

さて、グループウェアとしてGoogle Workspaceをお使いの方は多いのではないでしょうか。
かつてG Suiteという名でしたが、個人・非営利なら無償で使えるすごいサービスがGoogle Workspaceなのです。

2020年には世界で20億人の月間アクティブ

もっとみる
Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(2)

Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(2)

前回の記事はこちらです。

4.実用的な3つのサンプルをご紹介 Google Forms の回答に溜まったSpreadsheetのデータをもとに、希望のビューを設定しリアルタイムで参照出来るので多用しています。

実用的な使い方を3つご紹介したいと思います。

(1)フォーム回答を新しい回答から古いものへと逆順に表示する

数日から数週間に渡りフォームで回答を募集する場合、新しい回答がどうなってい

もっとみる
Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(1)

Googleフォームの回答データをQUERY関数で上手に活用しよう(1)

2022年6月、7月と二度に渡り、とあるコミュニティでQUERY関数をテーマにLT(Lightning Talk;10~20分程度の短いプレゼン)登壇の機会を頂きました。

内容は「Googleフォームの回答データを上手に活用するコツ」でしたが、少し発展させたQUERY関数を使いこなす為の具体例を紹介してみようと思います。

私が使っているQUERY関数は機能全体のごく一部ですが、非常に強力なツー

もっとみる
組織で利用するApple IDを管理対象Apple ID(Managed Apple ID)にするか悩んだ時に読む記事

組織で利用するApple IDを管理対象Apple ID(Managed Apple ID)にするか悩んだ時に読む記事

1. はじめに通常のApple IDと管理対象Apple IDの違いやそれぞれのメリット・デメリットについて筆者の見解を書きます。
組織の状態によって様々な選択肢があるという点に留意して閲覧ください。

2. Apple IDについてApple IDには、通常のApple IDと管理対象Apple IDの2種類があります。

通常のApple IDとは

下記リンクのような、一般的な方法で作成され

もっとみる