マガジンのカバー画像

作品と過程と

16
創作者としての 作品とできるまでの過程のまとめ
運営しているクリエイター

#創作活動

来年の事を鬼と笑う

来年の事を鬼と笑う

もう年の瀬
年末年始は出向先でお仕事をしている予定です
年末ぐらいダラダラ寝腐って朝から晩までお笑いの番組を見ていたい
でも、まぁ仕事なら仕方がない。2回目だし
別に気にしない
寝ている他に年末年始にしている事といえば
来年、いや、今年一年をどんな風にするか
一年の目標なのか、計画なのか、妄想なのか
わからないけど
やりたいことを夢想している
「今年こそあれをやりたいなー」
「これに挑戦しよう」と

もっとみる
自分の影と向き合う

自分の影と向き合う

最近ペルソナという言葉を意識するようになった
ユング哲学に出てくる「仮面」の意味
状況によって周囲へ適応するために
内面を一部を抑圧し、見せたい自分を表に出すこと

それに並ぶように
「シャドウ」という言葉もユング哲学では重要だそうだ

シャドウとは文字通り影
人はペルソナを形成するときに
一部の自分の可能性を切り捨てる
その切り捨てた可能性が「影」となって
自分の背後を付きまとうそうだ

言葉だ

もっとみる
「叱る」をする為の発電所

「叱る」をする為の発電所

社会人になって6年目に差し掛かっています
わかっているけどもう新人ではない
後輩が沢山できて、
なんなら人事として新入社員のお手本になり指導をしていかないと立場に

後輩たちと接する中で
一番頭を悩ませるのは後輩に注意をするとき
小さなミスを指摘するぐらいならいいのだが
大きな問題が起こった時、彼らにどんな言葉を伝えるか、、、
とても、、、、悩む

あまり感情的にならない性格なので
怒鳴ったり、声

もっとみる
「狂える神、狂う人」④

「狂える神、狂う人」④

誠はまた、その時に起こった事を淡々と話し出した

女性はフラついた足取りで帰路についていた
誠は女性に気づかれないように距離をとって“ストーキング“を続けた
ただ、その女性は歩くのに精一杯で周囲に気を配る余裕はなさそうだ
「家まで送りますよ」そんな一言を掛けられればいいのだけど
断られたら自分は、自分の家の方へ踵を返すしかなくなる
そんないらない思案が次々と頭の中を通り過ぎていく
バタン
余計なこ

もっとみる
さよならジョーンズ

さよならジョーンズ

幼い頃から冒険物が好きだった
絵本でも、アニメでも
主人公が広い世界を旅し強大な敵と戦う
でも、私の好きな主人公像は決して強くなくてもいい
小粋に敵の攻撃をかわし、時々かわしきれずに顔面で受ける
幸運に見舞われコミカルに敵を倒すそんな主人公が好きだった
いや進行形で、今でも好きになるのはそんな主人公像だ

小学校1、2年生ぐらいの時から断片的に記憶に残っている作品があった
めちゃくちゃに怖くてでも

もっとみる
「狂える神、狂う人」③

「狂える神、狂う人」③

誠が犯した過ちを聞き出し
それをネタに、毎日の押しかけ居座り訪問を辞めさせられるかもしれない
「ほら、神様ですらこんな事してるんだから、お前が何かをしでかすなんて
大した事じゃなんだよ」
誠は何か考え事をしているようだった
「確かにそうだよなー。俺は星座にはならないもんなー」
そこかよ
引き続き悩んでいる様子の誠
ここまで話してまだボロを出さない
なんだコイツは何をそんなに考えている
もしかして、

もっとみる
「秋」でも「冬」でもない

「秋」でも「冬」でもない

師走初旬の札幌はとても微妙な時期
雪が降ったり降らなかったり、積もったと思えば溶けたり
家を出る時に、どのコートを着るか、傘をさすかどうか考えることが急に増える
日中は雨だけど、夕方から雪が降るとかもザラで
「もうどっちかにして!」と
朝から奇声を上げたくなる日々が続く

私にとって
山下達郎さんの『クリスマス イブ』
「雨は夜更けすぎに、雪へと変わるだろう」の歌詞は
クリスマスに浮き立つ、雪の少

もっとみる
穴の空いた靴下とあなたは

穴の空いた靴下とあなたは

この子に別れを告げる時がきた。
くるぶし丈の白い靴下。
真っ赤なハートの刺繍がワンポイントで入っている。
大学4年生の時に到来したスニーカーブームがきっかけで買ったものだ。
スニーカーの上からのぞくハートが可愛いらしく、
ファッションにあまりお金をかけられなかった
当時の私にとってのささやかなオシャレだった。

でも、社会人になると履く機会が少なくなる。
平日は仕事ではパンプスにストッキングだし、

もっとみる