バレーボール教えて~先生!

はじめまして! バレーボール公認コーチ 球歴35年 全国大会出場30回以上の経験を活か…

バレーボール教えて~先生!

はじめまして! バレーボール公認コーチ 球歴35年 全国大会出場30回以上の経験を活かし 「バレーボールをもっと楽しく、もっと上手く!初心者から上級者まで、必要な知識と技術がすべて詰まったコンテンツを継続発信します!」 春高選手をモデルに起用

記事一覧

バレーボール初心者🏐向け 0→1STEP 強化書

はじめまして😊✋  本noteに興味を持っていただき ありがとうございます。最近のバレーボール日本代表の活躍する姿を見たり 人気漫画を見て バレーボール🏐に興味や憧れ…

9,800

レシーブ上達の為の練習法

■レシーブ上達のための練習方法 バレーボールの試合で負けないためには、上手なレシーブができなければいけません。では、レシーブ上達のためにはどのような練習を行えば…

フライングレシーブのやり方

バレーボールにおいて、相手チームのサーブやスパイクなどの攻撃が飛び込んでくる際、ボールを受ける前に身体が空中に浮いてしまうことを「フライングレシーブ」と呼びます…

バレーボールの掛け声 用語

掛け声の意味を解説 バレーの練習中に、”ナイスキー”や”ナイスサー”といった掛け声(単語)を耳にしたことはありませんか? これらの単語こそバレーでよく使われてい…

練習の目的を理解する

練習の目的を理解しよう練習の目的を理解することで、普段の練習中でも試合を意識した動き方が自然と出来るようになってきます。 結果的に練習の質の向上に繋がり、練習し…

各ポジションの心得

各ポジションの心得 紹介バレーボールでは、それぞれの選手にポジションが与えられポジションごとに特化した役割があります。 各ポジションでは必要とされることが異なる…

バレーボールチーム集客方法 教育プログラムについて

地域の大会やイベントへの出場 地域の大会やイベントに参加する際には、チームのポスターやパンフレットを作成してブースに展示し、チームの紹介を行うことが大切です。ま…

500

バレーボールに 必要なフィジカル

バレーボールの競技特性  ①体の巧みさ自分の体をコントロールする バレーボールはラケットのような道具を自分で扱って行う競技ではありません。 自分の体を無駄なく効…

ブロックの役割・ブロックの種類  プレーのポイント

ブロックの役割は大きく4つあります。 それぞれポイントとは! ・止めるブロック  →KILLブロックとも呼ばれ、スパイカーよりも先に飛び当たったらドシャットできるブロ…

バレーボールでジャンプ力を   上げる方法 

500

9人制バレーボールのルールとは?  6人制バレーボールとの違い

ママさんバレーボールを始める方やメンズの9人制バレーボールを始める方、又は始めたばかりの方は6人制のバレーボールとのルールの違いに戸惑うと思います。 そこで、ここ…

バレーボールで身長が低い人のメリットとデメリットについて解説

ポイント

500

アンダーハンドパス基本編

ヒザを使って、体全体でボールを前に運べるようにアンダーハンドパスは、オーバーハンドパス同じく、バレーボールの基本となるプレーです。特に、レセプションやディグのベ…

オーバーハンドパス基本編

バレーボールの中で一番基本プレーバレーボールを始めた人がまずいちばん初めに練習するのがパスです。レシーブやトスもパスの延長線上の技術です。安定したパスを出せるよ…

レセプション基本編

レセプションでの(サーブレシーブ)の出来が勝敗を分ける

500

オーバーハンド・アンダーハンド  二段トス編

全てのポジションの選手に必要なトス

500
バレーボール初心者🏐向け 0→1STEP 強化書

バレーボール初心者🏐向け 0→1STEP 強化書

はじめまして😊✋ 

本noteに興味を持っていただき

ありがとうございます。最近のバレーボール日本代表の活躍する姿を見たり
人気漫画を見て
バレーボール🏐に興味や憧れを
持った人も多いと思います。 

勇気を出して🔰🙋🙋‍♀️

バレーボール🏐を始めたい・始めてみた‼️

期待を膨らませて入部したけど😊…現実は👇

バレーボールに入部したけど、顧問の先生がいない

バレーボール

もっとみる
レシーブ上達の為の練習法

レシーブ上達の為の練習法

■レシーブ上達のための練習方法

バレーボールの試合で負けないためには、上手なレシーブができなければいけません。では、レシーブ上達のためにはどのような練習を行えば良いのでしょうか。一人でもできるものや複数人で行うものなど、練習方法の一例をご紹介します。

・壁打ち (1人〜)

壁打ちは、ボールと平坦な壁があれば一人でも行えるお手軽な練習方法です。跳ね返ってきたボールを、レシーブで壁に向かって返し

もっとみる
フライングレシーブのやり方

フライングレシーブのやり方

バレーボールにおいて、相手チームのサーブやスパイクなどの攻撃が飛び込んでくる際、ボールを受ける前に身体が空中に浮いてしまうことを「フライングレシーブ」と呼びます。この状態でボールを受けることはルール違反であり、ポイントを相手チームに与えてしまいます。したがって、正しいタイミングでジャンプして、ボールを受けることが求められます。

①ボールに飛びつく

まずはボールを取るためにしっかり飛び付きましょ

もっとみる
バレーボールの掛け声 用語

バレーボールの掛け声 用語

掛け声の意味を解説

バレーの練習中に、”ナイスキー”や”ナイスサー”といった掛け声(単語)を耳にしたことはありませんか?

これらの単語こそバレーでよく使われている掛け声です。

初心者の人には、どのような意味・どんな時に・なんのために使われているのか分かりにくいですよね。

ここでは代表的な3つの掛け声について用途を紹介していきます。

1.ナイスキー

どんな意味  :ナイスキルという事で、

もっとみる
練習の目的を理解する

練習の目的を理解する

練習の目的を理解しよう練習の目的を理解することで、普段の練習中でも試合を意識した動き方が自然と出来るようになってきます。

結果的に練習の質の向上に繋がり、練習したことが試合の中で生かしやすくなってきます。

ここでは、目的を理解するという事についてより詳しく解説していきます。

練習の目的意識を持つこと

理由としては、現状の自分の課題を再確認して課題克服のための練習だということを意識するためで

もっとみる
各ポジションの心得

各ポジションの心得

各ポジションの心得 紹介バレーボールでは、それぞれの選手にポジションが与えられポジションごとに特化した役割があります。

各ポジションでは必要とされることが異なるため、特化したプレーが必要になります。

ここでは、ポジション別の心構えについて紹介していきます。

エースの条件

チームのエースには大事な場面でボールが集まってきます。

得点を取る仕事が任されますが、単純に強いスパイクが打てれば良い

もっとみる
バレーボールチーム集客方法 教育プログラムについて

バレーボールチーム集客方法 教育プログラムについて

地域の大会やイベントへの出場
地域の大会やイベントに参加する際には、チームのポスターやパンフレットを作成してブースに展示し、チームの紹介を行うことが大切です。また、イベント会場でバレーボールの試合や実演を行うと、参加者により興味を持ってもらえます。そして、イベントの参加者や観客に対して、チームのSNSアカウントなどの情報を提供することで、ファンを獲得することができます。

もっとみる
バレーボールに 必要なフィジカル

バレーボールに 必要なフィジカル

バレーボールの競技特性

 ①体の巧みさ自分の体をコントロールする

バレーボールはラケットのような道具を自分で扱って行う競技ではありません。 自分の体を無駄なく効率的にコントロール出来ないと、ボールを意図した所に送ったり打ったりできないわけです。うまく身体を動かさないという声はVリーグレベルの選手でもあることです。
体の巧みさとも言い換えることができますが、色々な動きを経験することで自分の体を知

もっとみる
ブロックの役割・ブロックの種類  プレーのポイント

ブロックの役割・ブロックの種類  プレーのポイント

ブロックの役割は大きく4つあります。

それぞれポイントとは!

・止めるブロック
 →KILLブロックとも呼ばれ、スパイカーよりも先に飛び当たったらドシャットできるブロック。

・絞るブロック
 →ブロッカーでコースを塞ぎ、レシーブからのカウンターを狙うブロック。

・和らげるブロック
 →ソフトブロックとも呼ばれ、ワンタッチからのカウンターを狙うブロック。

・フェイントを封じるブロック
 →

もっとみる
9人制バレーボールのルールとは?  6人制バレーボールとの違い

9人制バレーボールのルールとは?  6人制バレーボールとの違い

ママさんバレーボールを始める方やメンズの9人制バレーボールを始める方、又は始めたばかりの方は6人制のバレーボールとのルールの違いに戸惑うと思います。

そこで、ここでは9人制バレーボールを始める方に向けて、詳しくルールについて解説していきます。

目次 [HIDE]

9人制バレーボールの基本的なルール

設備とボール

チーム構成

勝敗

サーブ

ブロック

ネットプレー

ローテーションと

もっとみる
アンダーハンドパス基本編

アンダーハンドパス基本編

ヒザを使って、体全体でボールを前に運べるようにアンダーハンドパスは、オーバーハンドパス同じく、バレーボールの基本となるプレーです。特に、レセプションやディグのベースとなるプレーなので、アンダーハンドパスをしっかりマスターすることが、ディフェンス力のアップにもつながります。

最終的に「パスをする相手にボールを丁寧に運んであげる」という意識を心がけてしっかり練習すれば、コントロールできるようになりま

もっとみる
オーバーハンドパス基本編

オーバーハンドパス基本編

バレーボールの中で一番基本プレーバレーボールを始めた人がまずいちばん初めに練習するのがパスです。レシーブやトスもパスの延長線上の技術です。安定したパスを出せるようになることはプレーをする上で必須条件と言えるので、とにかく練習を重ねることが大切です。

また、よいパスが出せるようになるためはフットワークも重要です。ボールの下に素早く入り、身体全体を使ってボールを上げられる位置まで動きましょう。

もっとみる
レセプション基本編

レセプション基本編

レセプションでの(サーブレシーブ)の出来が勝敗を分ける

もっとみる