見出し画像

練習の目的を理解する

練習の目的を理解しよう

練習に励む上で大切なのは、各練習の目的を理解することです。

練習の目的を理解することで、普段の練習中でも試合を意識した動き方が自然と出来るようになってきます。

結果的に練習の質の向上に繋がり、練習したことが試合の中で生かしやすくなってきます。

ここでは、目的を理解するという事についてより詳しく解説していきます。


練習の目的意識を持つこと

練習の目的を理解する上で、目的意識を持つことが大切です。

理由としては、現状の自分の課題を再確認して課題克服のための練習だということを意識するためです。

練習の目的意識の有無で、技術の向上速度に大きな差が出てきます。

そもそも練習をする理由は、大会または試合で結果を残すために取り組んでいる人が多いですよね。

結果を見据えて練習に取り組むことで、実際の試合をイメージしながら練習に取り組むことができます。

この目的意識がないと、こなすだけの練習となるため実際の試合中にはしない動きをしてしまいやすくなり、結果として練習のための練習だけになり練習の効果が表れにくくなります。

例:二段トスの練習

この練習の目的は、二段トスを正確に上げられるようになることです。

練習において重要になってくるのは、一本目にどのような質のボールを出すのかです。

二段トスを上げる人がトスを上げやすいようなパスは、あまり効果がありません。

なぜならば、試合中にトスが挙げやすいパスがくる場面が少ないためです。

より効果的な練習にするためには、”一本目のボールを極端に高く上げる”、”極端にバックスピンが効いたボールを上げる”、”ネットから大きく離れたボールを上げる”など実際の試合で考えられるパターンを考え練習に組み込んでいく事が大切です。

このように目的意識を持つことで、練習の質を高めることができます。

普段の練習で意識すべきこと!

先ず普段の練習から意識すべきことは、練習の目的をしっかりと理解することです。

練習の意図を意識することで、ただ闇雲に練習しているよりも3倍効果が出やすいという研究結果も出ています。

それでは、各練習における意識すべきポイントを紹介していきます。

パス

パスの目的とはウォーミングアップのためが主の目的となっているところもあると思いますが、実際の試合中のプレーを意識して行う事をオススメします

オーバハンドパスやアンダーハンドパスでは試合中の二段トスを意識し、対人パスの際は実際の試合中のディグレシーブを意識すると構え方や実際の動きの改善点が見つかるきっかけになります。

練習はパスから始めるというチームが大半だと思います。

誰もがやる練習だからこそ、効果的な練習とすることで他の選手と差をつけていきましょう。

スパイク

スパイク練習を行う目的は、スパイク技術の向上です。

単純にセッターからのトスを気持ちよく打つだけになっていませんか?

実際に意識すべきポイントとしては、”狙ったコースへ打ち込む”ことや”スパイクフォームの確認”をすること”強打を打ち込む”など自分の課題を意識して取り組んでみると効果的です。

スパイク練習(セッター編)

セッターの選手の場合は、様々なポジションへのトスアップの練習です。

トスを上げることはもちろんですが、スパイカーの選手がどのようなトスを望んでいるのかを確認し、各選手に合わせたトスを上げることを意識してみましょう。


強豪チームで取り入れられている練習メニューの紹介

強豪と呼ばれているチームの練習内容って気になりませんか?

自分のチームにも取り入れて更なる技術アップに繋げていきたいですよね。

ここでは、多くのチームで取り入れられている練習について紹介していきます。

先に結論を話してしまうと、一般的なチームと大きな差異はないのが現状です。

あえて違いを挙げるのであれば、練習に取り組む姿勢(目的が明確)尋常ではないほどの基礎の練習に取り組んでいるという事です。

基礎無くして応用は無しという事ですね!

以上を踏まえて、取り入れられている練習について紹介していきます。

スパイクフェイント→スパイク練習

スパイク練習の時に、強打を打つ前にフェイントを取り入れているチームも多くあります。

この練習の目的としては、大きく二つあります。

一つ目は自分のスパイク時の打点を確認する事です。

実際に自分の打点は認識していない人も多いと思います。

スパイクフェイントにて自分の打点を確認した上で、続けてスパイクの強打を打ちこむ練習に移っていきます。

二つ目はスパイクのテンポを掴むことです。

実際にスパイクを打ち込む練習の前に、自分のタイミングをしっかりと確認してから打ち込んでいきます。

強打レシーブ(ディグ練習)&ハイセットの練習

レシーブ練習においては強打レシーブが多く取り入れられています。

この練習の目的としては、”相手の早いスパイクに目を慣らすこと”と”実際に生きたボールで二段トスの精度を高めること”です。

一つの練習で二つのプレーの練習が出来るためとても効果的な練習です。

下記練習方法の説明になります。

①実際の練習方法としては、跳び箱等の上からネット越しにスパイクを打ってもらいます

②コート内には実際の試合時のレシーブフォーメーションを組み、レシーブする選手と二段トスを上げる選手を配置します

③実際にレシーブにて上がったボールをレシーブをしていない選手が、レフトまたはライトのポジションまで二段トスを上げる

というのがこの練習の一連の流れとなります。

下記イメージ図を参考にしてみて下さい


バレーにおける練習は試合で勝つために行っているのが大きな目的になります。バレーにおける練習は試合で勝つために行っているのが大きな目的になります。

そのために練習で意識すべきポイントとしては、実際の試合をイメージすることです。

試合でやらない動きを練習でやってもあまり効果は得られません。

自己満足の練習ではなく、試合で必要となる動きを取り入れた練習を意識すると効果的な練習に繋がります。

是非日々の練習の取組む前にしっかり意識しながら

習慣化していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?