マガジンのカバー画像

ぜひ読んで欲しい記事

58
なんか書き殴っているうちにページがゴミ箱みたいになってきてしまいました。 これはオススメ、これは読んで欲しいなという過去記事はここにしまいます。 せっかく僕のクリエイターページに…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

小説家のネタバラシ🍀世界観の作り方①

小説家のネタバラシ🍀世界観の作り方①

これから不定期で、ちょっと僕の小説の書き方のネタバラシをしようと急に思い立ちました。
正直、偉そうできるほど有名でもないし、売れてる訳でもないのですが、少しでも参考になればと思い、僕がどうやって小説を紡いでいるかをこれから書いていこうと思います。

最初は何かと話題になる世界観ってどうやってつくるの? ってお話にしようかな?
どうやら世界観を作るのって結構ハードルが高いみたいで、苦しんでる人が多い

もっとみる
小説家のネタバラシ🍀世界観の作り方②

小説家のネタバラシ🍀世界観の作り方②

……とても悲しい事件が起きてしまいました。
実は①は合計6000文字近い大作だったのですが、これじゃあ長いなと思ってふたつに分けようとしたのがそもそもの発端です。横着しないでちゃんとどっかにコピーしておけばよかったのですが、ただ単に後半をカットバッファーに入れて①を公開したのち、そのカットバッファーに入りっぱなしの残り部分を②とするために新規記事編集画面に貼り付けようとしたらそれをしくじってしまっ

もっとみる
死ぬということ

死ぬということ

 僕の両親は二人ともガンで亡くなりました。
 父は15年くらい前、母は5年くらい前かなあ。命日も覚えていないんだからヒドイと言えばヒドイ。
 でも、僕の中で死なんてそんなもんです。

 今までいた人がある日突然居なくなる。
 ただ、それだけ。
 極論すると海外駐在になって会えなくなったのとそう変わらない。
 ま、電話で話せるかどうかくらいの違いはあるけれど。

 人生でただ唯一絶対に確実なのは「あ

もっとみる
ライトノベルについて(その2)

ライトノベルについて(その2)

以前、こんな記事を書きました。

そうしたら、とても素敵なコメントを頂いたので紹介しますね。コメントしてくれたのは遊月さんです。

こんにちは。
ぼくもラノベとしてファンタジー小説などを一緒くたに扱ってほしくないと思っています。
個人的には2005年あたりから、とりあえず量を出す傾向に変わっていったのかなって気がしました。
あと、ラノベと感じるものは知識が浅く感じることが多いです。その方が楽な場合

もっとみる
考えるな、感じろ!

考えるな、感じろ!

今日はnoteの書き方というお題に乗ってみようと思います。

その前に自己紹介。
一応僕はプロの作家です(で、いいんだよなあ。文章書いてお金もらってるし。全然食えてないけど)。
本も出版しています。自費出版ですけど、今時はそんなもんです。商業出版で本を出せる人は本当に一握りの有名作家だけだと思います。
ないしはなんかの賞を取って書籍化したとかね。

それはともかく、僕の経験を踏まえて簡単にnote

もっとみる
noteにおける「信用」って何だろう?

noteにおける「信用」って何だろう?

けさ読んだ漫画「マンガ版 新・資本論」では、お金の本質は=信用であり、お金は信用を数値化したものだと論じられていました。

noteにおける信用って何だろう?
きょうはこのテーマについて書いてみたいと思います。

フォロワー数の多さは信用の大きさ?結論から言えば、私のような一般人にとってフォロワー数はあまり意味のない数字です。私が不特定多数の人をフォローし、たまたまフォローバックをするポリシーの人

もっとみる
残業のしすぎはやっぱしいくない

残業のしすぎはやっぱしいくない

昔は残業嫌いじゃなかったです、正直。
なんせお金もらえるし、夜中に仲間と駄弁っているのも楽しかった。

でもねえ、最近は世知辛いのよ。僕の今の職場だけかも知れないけど:
✅ 基本私語はない
✅ ネットワーク封鎖されてるから遊べない
✅ なんか妙にプレッシャーが高い
✅ 終わらない

昨日は普通に会社に行って(ということは6時に起きて、9時すぎには着席してる)、なんでかハマって気がついたら会社を出た

もっとみる
なるほどなと思いました

なるほどなと思いました

フォロバ企画って良く耳にしません? 特にnote大学界隈とかで。
この記事をお書きになったようすけさんも同じ疑問をお持ちになったようで、色々リサーチした上で、独自の解釈を加えています。

『ああ、なるほどなー』って強い感銘を受けたのでここでご紹介しますね。

まあ、noteに限らず、FaceBook、Twitter、あるいは小説投稿サイトなどのSNSではやっぱりフォロワーが多い方が圧倒的に有利です

もっとみる