マガジンのカバー画像

Z世代のための『仕事がデキる』note

58
Z世代のビジネスマン向けに、仕事がデキる人になるために重要な情報をまとめています!ぜひご覧ください!
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

「質と量」を求める思考法。

「質と量」を求める思考法。

こんにちは、白井です。
今回は「質と量」の話について。

量より質か。質より量か。
この話は色々な場面で問われる話です。

個人的には、双方ともベストプラクティスとは言えません。

そんなの無理!
という声が聞こえてきそうですか、タイトルにある通り「量と質」を求めることが最適です。

いきなり「質」は得られない。質を最初から求めるのは、ほぼ不可能です。
質とは、要領の良さや効率が関わってきます。

もっとみる
「依存」は人を盲目にさせる。

「依存」は人を盲目にさせる。

こんにちは、白井です。
今回は「依存」についてです。

結論から言います。
たとえどんなことであっても依存すべきではありません。

言葉の定義を明確にしましょう。
ここでいう「依存」とは、何か1つだけを崇拝することを指します。

仕事、趣味、人間、人間関係、投資...
どれらも依存してしまうと危険です。

他を知らない状態が危険。1点集中で頑張り続けることは、美徳と言えるかもしれません。
日本でい

もっとみる
22歳理系大学生が、副業で1円を生み出すまで。

22歳理系大学生が、副業で1円を生み出すまで。

こんにちは、白井です。
今回は少しターゲットを絞り「22歳理系大学生が副業で1円を生み出す」というテーマです。

大学4年の冬から社会人2年目の秋にかけての約2年で、副業で1円を生み出すにいたった私のロードマップをお伝えします。

決して「ラクに稼げる」というわけではないので、そういった方法を知りたい方は他を当たってください。
(ラクに稼げる方法なんで、基本怪しいものが多いと思っていますが…)

もっとみる
「習慣」が自分を変えるカギ。

「習慣」が自分を変えるカギ。

こんにちは、白井です。
今回は「習慣化の重要性」について。

これまでの記事でも、習慣に関することをたくさん述べてきました。
主に具体的な内容(どんなことをすべきか、どうすれば習慣化できるか)がメインでした。

今回は「なぜ習慣が重要なのか?」ということについて深掘りしていきます。

良くも悪くも「塵も積もれば山となる」「塵も積もれば山となる」
一つ一つ小さなことを積み重ねることで、最終的には大き

もっとみる
能ある若者よ。爪を隠すな。

能ある若者よ。爪を隠すな。

こんにちは、白井です。
今回は「自分の強みを使う」ことについてです。

能ある鷹は爪を隠す。
実力のある者ほど、それを表面に現さないという意味を持つ言葉です。

今回はその逆。
能あるのならば、ちゃんとその能力を活用しようという話です。

日本では、謙虚さが美徳とされていますが、それと能力を出さないことは別です。

私の持論ですが、自分の持っている能力を発揮したうえで、さらに自分を磨き続ける姿勢こ

もっとみる
6割で良い。とにかく続ける。

6割で良い。とにかく続ける。

こんにちは、白井です。
今回は習慣化における「6割を目指す」ことについて。

以前、仕事の6割についての記事を書いていますので、気になる方はご覧ください。

6割でいい。

この考え方は、日々生きることが少しだけラクにしてくれます。
特に、習慣化においては絶大な力を発揮します。

皆さんが何か新しいことを始めるとき、最初の目標を高く立てがちです。
良い習慣を作るきっかけというのは人それぞれですが、

もっとみる
百考は一行に如かず。

百考は一行に如かず。

こんにちは、白井です。
今回は「百考は一行に如かず」というテーマでお伝えします。

突然ですが「百聞は一見に如かず」ということわざはご存知でしょうか?
物事を何度も聞くよりも、それを1回見たほうが遥かに分かりやすく、理解が早いという意味合いを持つことわざです。

この言葉には、続きがあります。

といった具合に続きます。

今回は2つ目の「百考は一行に如かず」という部分について深堀していきます。

もっとみる
日常生活に学びのアンテナを立てる。

日常生活に学びのアンテナを立てる。

こんにちは、白井です。
今回は「学びのアンテナ」についてです。

あなたにとって、学びはどのように得るものでしょうか?

学びは日常の全てから得られるものです。

人との会話。
街で見かける広告。
寄ったお店のレイアウト。

生きていく上で、とにかくたくさんのことを学ぶことができます。
そのために、学びのアンテナを立てる必要があります。

ボーッと生きていなければ、話のネタは尽きない。ある友人から

もっとみる
6割で良い。とにかく早く。

6割で良い。とにかく早く。

こんにちは、白井です。
今回は仕事における「6割を目指す」ことについて。

みなさんは、自分自身の仕事において、どのような意識を持って取り組んでいるでしょうか?

結論から言いますと、若手(時に新人)社員は成果物の質よりも、その成果物を完成レベルにする早さが重要です。

そういう意味での、当記事タイトルの「6割で良い」ということです。

完璧主義の方は少し気持ち悪いかもしれませんが、断言します。

もっとみる
やる時は100%、やらない時は0%。

やる時は100%、やらない時は0%。

こんにちは、白井です。
今回は「タスクへの向き合い方について」です。

仕事やプライベートで様々なタスク(やること)があると思います。

・資料の作成
・会議日程の調整
・飲み会の幹事
といった具合に、挙げるとキリがありません様々なタスクがあります。

今回はそれらのタスクを、
やるのであれば全力で。
やらないのであれば一切関与しない。
というスタンスでいるべきであるという話です。

自分が本当に

もっとみる
「図示する力」を磨くべき理由。

「図示する力」を磨くべき理由。

こんにちは、白井です。
今回は「図示する力」について。

みなさんは普段から資料を作成する時に、どのようなことを意識しているでしょうか?

結論から述べると「文字を極限まで減らすこと」が重要です。
そのためには、図示する力が必要です。

人は文字を読むのが嫌い。大抵の人間は、文字を読むことが嫌いです。

以下の2つの文章を比べてみましょう。

この2つの文章を見て、どちらが読みやすいでしょうか?

もっとみる
何事も順序立ててコツコツと。

何事も順序立ててコツコツと。

こんにちは、白井です。
今回は「コツコツ積み上げること」についてお伝えします。

2023年が始まり、2月の後半に差し掛かろうとしています。
年初に立てた目標に「習慣化」するものはありましたか?

そのことは継続できているでしょうか?

自分のことを持ち上げるわけではないですが、年初に立てた継続系の目標は以下の3点で、それぞれ継続できています。
・毎日発信する(当投稿で22日継続)
・毎日マインド

もっとみる
空想の「自分らしさ」に捉われない生き方。

空想の「自分らしさ」に捉われない生き方。

こんにちは、白井です。
今回は「空想の自分らしさ」についてです。

みなさんは、人と会って話す時に何か意識していることはありますか?

「自分はこういう人間だ。」
「自分はこんなキャラクターだ。」
「自分はこういう意識を持たなければならない。」

そういって、自分の在り方を決めつけていないでしょうか?

それは、人と関わる上では楽なことであり、常に意識しなければならないという辛さもあります。

もっとみる
言質は必ず取りましょう。

言質は必ず取りましょう。

こんにちは、白井です。
今回は「言質を取ること」について。

言質(げんち)とは、証拠になる言葉のことです。
みなさんは、仕事を進めていく上で「言質」を取ることを意識していますか?

以前、私が仕事をしていて起きた事象を簡単にお伝えします。

口頭で以下のやり取りがあった(らしい)。
チームAのメンバー:こちらのチームで早めに△△の作業を実施したいので、来週の木曜日までに〇〇終わらせといてください

もっとみる