マガジンのカバー画像

伴走型支援とは

76
NPO法人ルネスかごしまが行う「伴走型支援」がどういうものなのかを開設した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

#ルネスかごしま

ちゃんとやっているところにお金をください(2021年3月11日にFacebookに投稿したものを再掲)

ちゃんとやっているところにお金をください(2021年3月11日にFacebookに投稿したものを再掲)

対面による相談500件超、訪問による相談300件超、電話・SNSによる相談応答(送受信)件数は統計とってないけど1万件を超えていると思う。

これらは、NPO法人ルネスかごしまが2020年4月から2021年3月までに受けた相談件数です。

電話・SNSによる相談は鹿児島県障害福祉課からの助成(地域自殺対策事業)を、7~9月、10月~3月まで合計110万円いただいていますが、それ以外は、交通費、人件

もっとみる
挑戦中(4日目)のクラウドファンディングですが、当初目標を達成しました。

挑戦中(4日目)のクラウドファンディングですが、当初目標を達成しました。

みなさん、本当にありがとうございます。

しかも、プロジェクト開始から約100時間・支援者数100人・応援のコメントも100という、とてもきりの良い数字での達成となりました。ありがとうございます。

しかし、100万円というお金はあくまでも、シェルターと自立支援施設の設置にかかる費用で、安定的に運営をしていくためにはたくさんの費用が掛かってしまいます。

来年度以降には、なんらかの形での助成金など

もっとみる
子どもの心を受け止める~傾聴の技術について~(2022.07.22鹿児島市立大龍小学校人権同和教育資料)

子どもの心を受け止める~傾聴の技術について~(2022.07.22鹿児島市立大龍小学校人権同和教育資料)

0、子どもさんの話を聴く前に「あなたの話を聴いてくれる人はいますか?」

 人は誰かに話を聴いてもらいたい・自分のことをわかってもらいたいものだと思います。それは、年齢や立場は関係ありません。
あなたが子どもさんのお話をちゃんと聴くことができるように、あなた自身がまず、ご自身の話をちゃんと受け止めて、聴いてくださる方を確保してください。ご友人・親・親戚、あるいは、ひだまりカフェのような場所で、そ

もっとみる
よりそい支援員養成講座テキスト

よりそい支援員養成講座テキスト

以下は、10月12日に開講する「よりそい支援員養成講座」に使用するテキストです(2時間想定)。

ひおきよりそい支援員養成講座
10月12日
特定非営利活動法人ルネスかごしま 谷川勝彦
はじめに
「なぜこれまでの支援ではだめなのか」

・従来型支援と伴走型支援の違いについて

・支援者がやりたいことをさせるのではなく、
当事者がやりたいことのお手伝いをさせていただく(という意識)

必要なのは、支

もっとみる

【ワクチン接種後の副反応によりお困りの方へ】【夏休みで給食が無いため、食費に困っているという方へ】

【ワクチン接種後の副反応によりお困りの方へ】
お一人暮らしなどで、薬や食べ物飲み物などの購入ができない、仕事を休んでしまい困っている、などありましたら、お気軽にNPO法人ルネスかごしま(090-9106-9402)までご連絡ください。できる限り、お手伝いします。
費用はかかりません(実費のぞく)。

【夏休みで給食が無いため、食費に困っているという方へ】
NPO法人ルネスかごしまでは、今、生活が苦

もっとみる
水曜日はフリーコーヒーの日です。

水曜日はフリーコーヒーの日です。

人に淹れてもらうコーヒーはおいしい。

でも、いつも人に淹れてもらうのは難しい。お金がかかったり、いつもその人がいてくれるとは限らないから。

自分で淹れるのは、そんなに難しくない。自分で飲む分なら、インスタントでいい時もあるし。

人に淹れてもらうのはおいしい。

フリーコーヒーは1100~1300、鹿児島市名山町のバカンスにて。無料。どなたでも。

「自分の心の声を聴く」ための「本当にそう思ってます?ゲーム」について

「自分の心の声を聴く」ための「本当にそう思ってます?ゲーム」について

傾聴やカウンセリングの講座を定期的にやっております、NPO法人ルネスかごしまのたにかつさんです。「伴走型支援者養成講座」という名前なんですけどね。

団体設立以来4年、毎週やっておりまして、毎回やることも違うのですが、最近のテーマで「カウンセリングと自己開示」とか「相手の声を聴くためには、まずは自分の心の声を聴く」必要があるよね、という話になりました。

それじゃあってんで、マインドフルネスとかを

もっとみる
毎週水曜日のフリーコーヒーが変わってきているのです。

毎週水曜日のフリーコーヒーが変わってきているのです。

鹿児島市名山町のバカンス(鹿児島市名山町3-1)で、毎週水曜日の11時~13時に行われているフリーコーヒー。

お昼にコーヒーをタダで配るだけのこのイベント。2020年の1月に始めた当初は、私がコーヒーを淹れて、来てくださる10人前後の方とお話をしたり、お昼ご飯を食べたり、まあ、それだけのイベントでした。

1年続けてきて、今でも、基本的にやることは変わっていないのですが、変わってきたことがいくつ

もっとみる
2月9日は日置市でなんでも相談会&伴走型支援者養成講座でした。

2月9日は日置市でなんでも相談会&伴走型支援者養成講座でした。

なんでも相談会は、4名の参加をいただきました。
みなさん、それぞれに悩みや苦しさを抱えておられて、そうしてそれを吐き出す場所を求めていて、
私たちに何ができるのか考えながらおこたえさせていただきました。

ルネスかごしまは、悩める方と、これからを一緒に考える団体です。

相談会はひとつのきっかけです。
これからを一緒に考え、いろんな方と協力をしながら前を向いていきたいと思います。

伴走型支援者養

もっとみる
noteの更新はできていないものの

noteの更新はできていないものの

生きてます、たにかつです。

noteの更新はさっぱりできていないのですが、団体としての活動はむしろ活発になっておりまして、といっても、いつもの活動をやっているだけのような気もするのですが、参加してくださる方も、増えているような、一時的なもののような、どちらかわかりませんが、主催している側としては淡々と行っているだけのような気もしつつ。

前々回のnote投稿で、ルネスかごしまホームページを作成し

もっとみる
民生委員さんなど協力者向け「ひきこもり支援の手引き」

民生委員さんなど協力者向け「ひきこもり支援の手引き」

昨年作成した、民生委員さんなど向け「ひきこもり支援の手引き」を公開します。実際にはこの資料を基に90~120分の講演を行いますので、言葉で補足しなければならず、資料のみでは参考程度にならないのですが、どちらかというと、自分のための記録として。

『〇〇市民生委員・児童委員協議会研修会 講演

令和元年8月22日
特定非営利活動法人 ルネスかごしま理事長 谷川 勝彦

(1)ひきこもりとは

定義「

もっとみる
「傾聴」3つのポイント

「傾聴」3つのポイント

前回、私が運営しているNPO法人で「伴走型支援者養成講座」というものを行っていて、「伴走型支援」についてざっくりしたことをお書きしました。前回と言いながら、書いたのは6月12日なので、10日ほど経っていますが、今日が2回目になります。前回を読んでいないという方はこちらから。

「傾聴」3つのポイント今日から3回(たぶん)にわたって、対人支援の基本であり、最重要なことであるともいえる「傾聴」について

もっとみる
NPO法人ルネスかごしま 代表ロングインタビュー

NPO法人ルネスかごしま 代表ロングインタビュー

たにかつさん【プロフィール】
1977年生まれ。鹿児島県出身。東京大学 総合文化研究科・教養学部中退。前身の福祉団体を引き継ぐ形で、2017年に「NPO法人(特定非営利活動法人)ルネスかごしま」を立ち上げ、代表理事を務める。「相談者一人ひとりと一緒に考え、じりつを目指す」を活動の軸とし、不登校や引きこもりに悩む親子のサポート、生活困窮世帯への支援。誰でもいつでも、用があってもなくても集うことができ

もっとみる
私が、話を聴いてあげてるのではなく、あなたが話をしてくれてありがとう(カウンセリング)

私が、話を聴いてあげてるのではなく、あなたが話をしてくれてありがとう(カウンセリング)

たとえ、あなたが仕事として従事している相談員であっても、相談者さんに対して思うことは「私に話をしてくれてありがとう」であって、話を聴いてあげているのではない、ということを理解していないと、カウンセラーとしてやっていくのは難しいのではないかと思っている。

相談者さんは誰にでも話をするわけではない「あなたになら話してもいい」という、その人なりの信頼を寄せていただいたうえで、お話をしてくださっているこ

もっとみる