マガジンのカバー画像

読みたいリスト

75
他の方の読みたい記事をストックしておく
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

デジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」

デジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」

はじめまして。デジタル庁ファクト&データユニット所属、データエンジニアの長谷川です。

本記事ではデジタル庁内でデータ活用を推進するための組織と分析基盤についてご紹介します。 これまでのデジタル庁noteと比べると、技術寄りの話題が多い記事となりますが、庁内のデータ活用に興味のある方はぜひご覧ください。

デジタル庁のデータ活用組織「ファクト&データユニット」ファクト&データユニットとは

デジタ

もっとみる
葬儀会社が農業に参入して成功した驚きの理由とは? カギは高付加価値化と生産効率向上

葬儀会社が農業に参入して成功した驚きの理由とは? カギは高付加価値化と生産効率向上

今回は前回に続いて、書籍「葬儀会社が農業を始めたら、サステナブルな新しいビジネスモデルができた」という本の内容で農業事業参入の背景やブランディングについて紹介する。
著者は元々、葬儀事業を営んでいたが、その市場は斜陽産業の厳しい状況にあった。このような状況に対応するために、著者はまず葬儀事業の内製化を進めた。
詳しくは前回のブログにまとめているので併せてお読みいただきたい。

この本は、千葉県にあ

もっとみる
捨てられる花を地域のお花屋で堆肥化する。アート作品「フラワーコンポスト」を活用した、循環プロジェクトの実証実験の開始

捨てられる花を地域のお花屋で堆肥化する。アート作品「フラワーコンポスト」を活用した、循環プロジェクトの実証実験の開始

久しぶりの更新になります。今回は、お知らせ的にnoteを更新してみました。

以前、本メディアでもインタビューしたアーティストMIKIKO KAMADAとの協働プロジェクトとして、各家庭で廃棄される花を、アート作品「フラワーコンポスト」に活用することで堆肥化し、新しい植物のいのちにつなげる、住民参加型の循環プロジェクトを開始します。

その第一弾の実証実験を、2023年6月21日から9月30日まで

もっとみる
”感染症騒動”が終息した今だからこそ復習しておきたい”免疫の知識3選”

”感染症騒動”が終息した今だからこそ復習しておきたい”免疫の知識3選”

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

今日のテーマは「”感染症騒動”が終息した今だからこそ復習しておきたい”免疫の知識3選”」です。
※本noteは毎週水曜日発行となります

昨日は30℃近くまで気温が上がり、少しだけ日も出ていましたので夏のような天気でしたね。。(-。-;

しばらくは「雨でじめじめ→夏のような暑さ」の繰り返しで少しずつ

もっとみる
AIテキスト生成ツール、その使い方と比較: ChatGPT, Bing, Bard

AIテキスト生成ツール、その使い方と比較: ChatGPT, Bing, Bard

人工知能(AI)が各種産業を大きく変革する中、AIテキスト生成ツールもまた進化を遂げています。今回はそんなAIテキスト生成ツールの中でも主要な3つ、ChatGPT, Bing, Bardについて、それぞれの特性や良し悪しについて解説します。

今回の内容は音声でお話した内容をもとに紹介しています。
併せて音声も聞いてみていただけると嬉しいです。

Bing: ウェブ検索と画像生成が魅力Bingはマ

もっとみる
自然栽培への道 (1)~緑肥~

自然栽培への道 (1)~緑肥~

わたしの家庭菜園の楽しみ方。

人それぞれ家庭菜園の楽しみ方はいろいろ。
中でもわたしは、小さな区画で試行錯誤しながら楽しみながら無農薬無肥料栽培に取り組んでる。
植物の育て方には様々な環境要素が加わり正解は無いと思うので、関心のある方もない方もこんな世界があるんだと温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。

自然栽培の試み自然栽培は、化学肥料や農薬を一切使わない栽培方法。
植物が自然な環境の中

もっとみる