農情人

農業コンサルタントとして独立。 noteでは、独立ノウハウや顧客獲得方法やお金との付き… もっとみる

農情人

農業コンサルタントとして独立。 noteでは、独立ノウハウや顧客獲得方法やお金との付き合い方を綴る。 習慣:年間200冊読書、800kmラン、モーニングページ 農情人としての活動はブログでも紹介。 https://noujoujin.com/

マガジン

  • 農業の常識を超越する「Metagri」シリーズ

    農業の常識を超越し、持続可能な農業を実現を目指しています。 そのために、従来の3K産業とされる農業において、農業コミュニティ運営、農業DXの推進、農家のプロモーション支援など、常識に捉われない発想で新たな活動に積極的に取り組んでいます。これにより、100年後、1000年後、未来永劫続く農業のカタチを創り出すことを目指しています。

  • 不動産投資

  • IT農人マガジン

    • 6本

    IT農人(イートノート)を合言葉に「農業×○○」で楽しく儲かる農業事業を実現 イート:Eat (IT・良人=健康な野菜や食品を食べる。食は漢字で人を良くするもの) ノート:Note(農人・脳人・濃人=農業のこと、頭で考えたことをノートに書き記して共有)

    • 農業の常識を超越する「Metagri」シリーズ

    • 不動産投資

    • IT農人マガジン

      • 6本

最近の記事

  • 固定された記事

農業×NFT=○○

2021年も終わり、新たな年が幕開けました。 今年はどんな1年になるでしょうか? リモートワークの推進により、オンラインで完結する仕事が増えるなか 「ブロックチェーン技術」を活用したサービスが普及すると予想! 「ブロックチェーン技術」の中で、「NFT」のキーワードは欠かせない。 そこで、「農業×NFT※=Metagri(農業の常識を超越)」として紹介。※Non-Fungible Tokenの略 ・【史上初】「農業×NFT」のアイデア本『農業の常識を超越する「Metagr

    • 食べチョク革命:ふるさと納税と農産物オーナー権の未来への一歩

      食べチョクは、産直ECのパイオニアとして知られ、サービス開始から5年以上が経ちます。初月売上は10万円からスタートし、月々の収入はわずか2万円。それでも、3ヶ月後には60件の農家が出品し、日々の努力を続けています。しかし、赤字の状況が続きながらも、知名度は向上。大胆なメディア戦略とシステム開発によって、資金調達を成功させ、ビジネスは着実に成長しています。 ■365日 #Tシャツ起業家 「食べチョク」で食を豊かにする農家の娘 ふるさと納税と農産物オーナー権:新たな提案食べチ

      • Metagri物語 ~ 試行錯誤したNFT発行とコミュニティ立ち上げ秘話 ~

        Metagri物語は、セカンドゴールへの挑戦中です。初めの目標額は20万円でしたが、オフライン感謝祭の開催を見据え、30万円に引き上げました。追加資金により、印刷物の追加や、来年1月に関東圏でのオフラインイベントが計画しています。 来年1月に予定されているオフラインイベントでは、制作権以上のコースを支援した方々を無償でご招待し、印刷された漫画を手渡して感謝の意を表します。 📚Metagri物語 漫画化プロジェクト📚 11月5日 朝10時~、オンラインお披露目会が開催予定です

        • VIVANTから学ぶ!SNSマーケティングの新しい波

          現代のマーケティングは、インフルエンサービジネスの影響下にありますが、最近のトレンドではユーザー生成コンテンツ(UGC)が大きな役割を果たしています。 書籍「SNSマーケティング7つの鉄則」では、インプレッション数が可視化され、インフルエンサーのPR効果の低下が明らかになる中で、UGCの重要性とその活用方法に焦点が当てられています。 https://amzn.to/3PMHEmj 最近のTBSのドラマ「VIVANT」についても、視聴者の予想と実際の展開のギャップを利用して、

        • 固定された記事

        農業×NFT=○○

        • 食べチョク革命:ふるさと納税と農産物オーナー権の未来への一歩

        • Metagri物語 ~ 試行錯誤したNFT発行とコミュニティ立ち上げ秘話 ~

        • VIVANTから学ぶ!SNSマーケティングの新しい波

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 農業の常識を超越する「Metagri」シリーズ
          農情人
        • 不動産投資
          農情人
        • IT農人マガジン
          農情人 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          DAOを深ぼる~組織構造から資金調達の観点での比較~

          1. はじめに近年、Web3やMetaverseといったテクノロジーの登場に伴い、企業の組織構造や資金調達の方法にも変化が求められています。Accentureが提供したレポートを中心に、古典的な株式会社から新しい形態のDAOまで、さまざまな視点でこの問題を探っていきたいと思います。 2. 組織構造の多様性2.1. 伝統的な株式会社 中央集権的で、上から下へと決定が下されるピラミッド型構造。 具体例: トヨタ自動車などの大企業は典型的なこの形態を持つ。取締役会やCEOが最終

          DAOを深ぼる~組織構造から資金調達の観点での比較~

          【メタバース編第2弾】ビジネス活用のメリットとその課題

          メタバースは、仮想空間内での新しい体験をもたらしています。企業にとって、これは新しいビジネスチャンスの窓口とも言えるでしょう。この記事では、メタバースを活用したビジネスのメリットと課題を詳しく解説します。 1. メタバースのビジネス活用事例 1.1. ブランディング メタバース上での3D再現は、ブランディングや商品紹介の新しい手法として注目されています。通常のPC画面では伝えきれない情報も、立体的に展開することで魅力を強調することができます。 1.2. 展示会利用 実際

          【メタバース編第2弾】ビジネス活用のメリットとその課題

          【メタバース編】第1弾~メタバースとはなにか?~

          メタバースという言葉を聞く頻度が増えてきました。 VRとは何が違うのか?そしてメタバースとビジネスの可能性について、本記事で解説します。 メタバースの定義メタバースの定義は多岐にわたります。"メタバース進化論"という本では、バーチャル美少女ねむさんが著者として、メタバースについての様々な側面を詳しく解説しています。 ■『メタバース進化論』 メタバースの7つの要件 空間性: 3Dの空間の広がりがある世界。 自己同一性: 自分のアイデンティティを投影したアバターで存在で

          【メタバース編】第1弾~メタバースとはなにか?~

          スタートアップに飛び込む前の準備は「スキル」と「目的」二つの必須要素~スタートアップ「転職×副業」術を読んで~

          会社やコミュニティを運営する身として、一番の悩みは“正に合った人材をどう探すか”です。 転職や副業を考える人材が増える中で、どんな人が最適なのか。。。 この問いに答える手助けとして、ある一冊の本を手に取りました。 ■書籍:スタートアップ「転職×副業」術 1. 著者の藤岡さんとは? ~株式会社アマテラスのビッグミッション~ 株式会社アマテラスは日本からGoogleやFacebookのような企業を100社生み出すという壮大なミッションを掲げています。 アマテラスは、スタート

          スタートアップに飛び込む前の準備は「スキル」と「目的」二つの必須要素~スタートアップ「転職×副業」術を読んで~

          web3とお米の冒険~「石高プロジェクト」でついに米を購入!?~

          福島の西会津町を中心に展開される、Web3技術を活用した最先端のプロジェクト「石高プロジェクト」。 前回は購入を試みるものの、一筋縄ではいかなかった。しかし、今回はその障壁を乗り越え、新たな冒険が始まる。 1. 石高プロジェクト再訪:前回の振り返り前回の取り組みで挫折してしまった「石高プロジェクト」でのお米の購入。このプロジェクトは、web3技術を活用して地域おこしを図るという大変革命的な試みである。 ■Web 3.0と現代の米本位制「石高プロジェクト」モバイルアプリ・リ

          web3とお米の冒険~「石高プロジェクト」でついに米を購入!?~

          防災グッズチェックリスト

          防災の備えは日頃から心がけるべき大切なこと。 以下は私が実際に準備した防災グッズのチェックリストです。 ぜひ、参考にして準備をしてみてください。 情報収集用品携帯ラジオ: 1台 (防災用のラジオ付き懐中電灯がおすすめ) 携帯の乾電池式充電器: 1台 (スマートフォン用バッテリーとして使える) 紙と油性ペン: 1セット (メモや伝言に使える) 充電用USB端子 医療用品絆創膏: 10枚 ガーゼ: 10枚 三角巾: 2枚 止血パッド: 2枚 消毒液: 1本 包

          防災グッズチェックリスト

          熊本ふるさと納税NFT、残り1点!~Metagri研究所が梶原耕藝さんと挑戦する新たな地方創生のかたち~

          夜明けの熊本、革命が起こっています。 熊本県庁とトマト農家の梶原耕藝さんとともに、未来の地方創生の新たな波を引き起こすふるさと納税NFTを打ち出しました。 朝起きたら、なんと、残りわずか1点となっています! web3勉強会から火がついた熊本NFT 昨日の朝9時にリリースされた5点限定のNFT。 その中で1点が、web3勉強会で活発に参加されている川口さんによって購入いただきました。 実は、川口さんのおかげで気づいた一つの大きな問題。 楽天市場の制限により、NFTを購入

          熊本ふるさと納税NFT、残り1点!~Metagri研究所が梶原耕藝さんと挑戦する新たな地方創生のかたち~

          NFTを使ったふるさと納税:これが地方創生の新たな形!

          熊本、その名前だけで我々の心に様々なイメージや感情が浮かぶはずです。熊本、、、今回はその豊かな大地が育んだ農産物、そして伝説の熊本城や阿蘇山。そんな熊本県が、今回の「ふるさと納税」と「NFT」のコラボレーションで新たな歴史を刻みます。 🌟 初の試み 「ふるさと納税」とは、地域資源を活用した地方創生を応援する仕組み。これにデジタルの新たな風、NFTが加わることで、熊本の魅力を再発見、再評価する新たな試みがスタートします。 🤝 強力なパートナーシップ このプロジェクトを支

          NFTを使ったふるさと納税:これが地方創生の新たな形!

          35歳、転換点の先に見える新しい景色と挑戦の始まり

          夢見た未来は、現実とどれほど重なっていますか? 生きていると、時に理想と現実の間に溝があることに気付かされます。 特に、35歳という節目を迎えると、多くの人は自らの人生の地図と、これまでの歩みを照らし合わせる瞬間が訪れるでしょう。 私もその一人です。 35歳、一つの大きな節目。多くの人がこの年齢を人生の折り返し地点と呼びますが、私にとっては新しいスタートの合図。 村上春樹さんの「プールサイド」のように、涙と希望、そして挑戦の狭間で揺れ動く気持ちを、今回のブログで綴ります。 過

          35歳、転換点の先に見える新しい景色と挑戦の始まり

          最強のコミュニティを作る! 書籍「人生を変える最強のコミュニティづくり」を読んで

          3回の失敗を乗り越えて、3000人規模のコミュニティを生み出す。 驚愕のコミュニティ作りの秘訣が詰まった、美宝れいこさんの書籍「人生を変える最強のコミュニティづくり」 ホラクラシー型組織の採用、日本で唯一のパラレルキャリア専門誌の活用、私がこの書籍から得た貴重なノウハウとは? 「エールプロジェクト」のコンセプト美宝れいこさんはパラレルキャリア推進委員会の代表を務める傍ら、エールプロジェクトという3000人を超える女性専用のコミュニティを運営しています。 このコミュニティは

          最強のコミュニティを作る! 書籍「人生を変える最強のコミュニティづくり」を読んで

          Worldcoin「未来のベーシックインカム」がWeb3ウォレット普及のカギとなるか!?

          "未来の通貨"とも称されるWorldcoin。このキーワードを聞いたことがある方も多いでしょう。私自身、この新しい波に乗るべく、実際に25Coinを手に入れる経験をしました。しかし、Worldcoinの背後には、さまざまな要素が絡み合っています。 人間の証明ともなる「World ID」、そしてそれを可能にするOrb(オーブ)による虹彩(こうさい)認証。さらに、ベーシックインカムという、今までの働き方や経済観を根底から覆す可能性を秘めた概念です。 日本においても、この動きから遅

          Worldcoin「未来のベーシックインカム」がWeb3ウォレット普及のカギとなるか!?

          葬儀会社が生産した農産物をを食べて見えた課題の数々

          前回、十全社という葬儀会社が北海道での大規模な生産、独自ブランド「水芭蕉米」の確立、そしてお米のグランプリなどのコンテストでの受賞を通じてブランド力を上げる取り組みを紹介しました。 今回は実際にお米や加工品を購入して見えた課題を紹介します。 1. 葬儀業界の変化と農業との新たなつながり 昔ながらの大々的な葬儀スタイルから、現代では家族葬などの小規模な葬儀が増えてきていることは多くの方も知るところ。この市場の縮小を受けて、十全社は新たな方向性として、農業への参入を決意しま

          葬儀会社が生産した農産物をを食べて見えた課題の数々