マガジンのカバー画像

読みたいリスト

75
他の方の読みたい記事をストックしておく
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

大晦日&除夜の鐘

大晦日&除夜の鐘

今日は大晦日ですね。
今年もあっという間でした。

こうして、何かしらのご縁があり、
私の記事を読んでくれているあなた、
今年1年、本当にありがとうございました。

大晦日と言えば、除夜の鐘?ということで、
誰もが知っている除夜の鐘について、
ちょっと雑学的な事も含め、書いてみます。

除夜の鐘、何回打つか、ほとんどの人は知っているでしょうし、
また、その理由も知っている人が多いのではと思います。

もっとみる
[東洋思想]オススメの入門書(仏教・禅編)

[東洋思想]オススメの入門書(仏教・禅編)

こんばんは!🌙
前回に引き続き、東洋思想の入門書としてオススメの本を紹介します。

前回は「儒教」編でしたが、今回は「仏教・禅」編です。
ルールは儒教編と同じで、以下の観点を重視して本を選んでいます。

1) 何度も読み返したくなること (≒実際に私が折に触れて読み返している)
2) 読みやすいこと (≒アカデミックで難解な解説が続くような本は辛い)
3) 実績があること (≒ベストセラー。広く

もっとみる
キュレーターバトルについてご紹介します。

キュレーターバトルについてご紹介します。

NHKびじゅつ委員長 @nhk_bijutsu のツイッターが繰り出す“お題”に、全国の美術館・博物館のキュレーターたちが、「秘蔵の逸品」「謎めいた珍品」で戦いを挑む、「キュレーターバトル」という企画がスタートしました。

太田記念美術館も出題館の一つとして、企画段階から関わらせていただいております。

すでに山種美術館さんや静嘉堂文庫美術館さん、国立科学博物館さんなど、いくつかの美術館・博物館に

もっとみる
うつわのおはなし 〜小鹿田焼・唐臼のある風景【前編】〜

うつわのおはなし 〜小鹿田焼・唐臼のある風景【前編】〜

うつわ好きの私は、時々、訪れたことのない やきものの里の情景を想像し、夢想にふけることがあります。(ちょっと異様かもしれませんけれど…。)

中でも しきりに思いを馳せて、「いつか行きたい、この目で観たい!」と、訪問を熱望していた里があります。

大分県日田市にある小鹿田焼の里です。

タイムスリップしたかのような風景。
静寂な里に響きわたる唐臼の音。
その中で自然と向き合い、寄り添い、朴訥と、静

もっとみる
「年越の大祓」で心身を祓い清めて、つかれた心をリセット!

「年越の大祓」で心身を祓い清めて、つかれた心をリセット!

12月ももう半ば、いよいよラストスパート!と、気忙しい時期になりましたね。

煤払いに大掃除、そして年越の大祓…一年を締めくくる12月は、「清め」のシーズンでもあります。

新年に向けて一年の汚れを拭いつつ、各所のお清めをしながら準備を進め、大晦日には「年越の大祓」で、自分自身についた目に見えない自身の不浄(ツミ・ケガレ)を祓い清めます。

この「年越の大祓式」は、当社でも大晦日、12月31日の午

もっとみる
責任は取るのではなく、果たすもの

責任は取るのではなく、果たすもの

ぐっとくる内容の記事があったのでシェアします。

確かにそうだなと思う内容でした。システム障害を繰り返すメガバンクの経営陣、無免許運転で起訴された元都議、脱税容疑で逮捕されたマンモス大学の理事長と幹部などに触れながら、指揮官としてどうあるべきか自問自答してきた栗山さんと対比しています。

責任を果たすというは、本当に重い言葉だな思います。辞めればそれで済むわけではないので、色々と言われながらもしっ

もっとみる