小野照崎神社

東京入谷にある、852年創建の「小野照崎神社⛩(おのてるさきじんじゃ)」公式noteで…

小野照崎神社

東京入谷にある、852年創建の「小野照崎神社⛩(おのてるさきじんじゃ)」公式noteです。 こちらでは神社の情報や、生活の中にある日本の文化やこころについて発信していきます😊 ◆毎月更新 ・月替わりの御朱印 ・待ち受け壁紙 http://onoteru.or.jp/

ウィジェット

マガジン

  • 月替わりの御朱印

    毎月、月替わりで替わる小野照崎神社の御朱印をまとめたマガジンです。

  • 神社の基礎知識

  • 「つぎのお祭りで逢いましょう」

    お祭りは、祈りです。 私たちは毎年、多くの方々と力を合わせて、神と人、国や地域の安寧を願ってきました。 この夏、⼊⾕で祭囃⼦を聞くことはできません。 今年は、地域をあげて心と肩を寄せたお祭りはできませんが、ゆっくり、お祭りを感じて、皆さまの心に温かい気持ちが広がりますようにと、お祭りに関わるドキュメンタリー映像や、特集記事をまとめた特設Webサイトをつくりました。 一人でも多くの方の心に届けば幸いです。 ◇令和2年 大祭特別企画 特設Webサイト http://onoteru.or.jp/taisai/ お祭りは無くとも、心静かに手を合わせるひとときを。 また、皆さまと笑顔でお会いできる日を楽しみにしております。

  • さくら詣2024

    春は芽吹きの季節、様々な区切りが整い年度が改まる「はじまりの季節」でもあります。 生活の中にある文化や伝統的な習俗を丁寧に紐解くことで、豊かな日常への気付きとなれば幸いです。 新しい春を迎えて、心新たにお参りください 。

  • 初詣2024

    新しい年のはじまりに、心新たにお参りを頂ければ幸いです。 生活の中で馴染みが薄い文化や伝統的な習俗も丁寧に紐解き、お伝えできればと思います。

  • 8月の「月替わり御朱印」のお知らせ
  • 令和4年5月「小野照崎神社 大祈願祭」
  • 「つぎのお祭りで逢いましょう 〜令和三年 大祭に…

最近の記事

  • 固定された記事

神様のいる生活

春爛漫の季節になりました😊 当社境内でも、八重桜や照手桃など様々な花々が見頃を迎えています…! 当社は4月末まで「さくら詣」の期間🌸 新年度に心新たに、清々しくお参りをいただければと、皆さまのご参拝を特別なご用意にてお待ちしております。 またこの期間、当社ではを桜色の和紙で包んだ特別な“お神札”をお分かちしております。 心新たにお神札を御奉斎いただく機会になればと、お神札をお受けいただいた方に簡易的な“お札立て”とお札のおまつりの仕方を書いた“特別な栞”を併せてお分

    • 海の神「ワタツミ」の子孫が開拓した意外な場所とは

      7月の第3月曜日は国民の祝日「海の日」。令和6年は7月15日です。 海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とする日です。 ◆7月第三月曜日は 国民の祝日「海の日」海の日はもともと、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方に巡幸した際に、灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に帰着したことを発露とし、海運の重要性を認識し、海運・海事関係者に感謝する「海の記念日」として制定されていました🍉 「海の日」として国民の祝日に制定された

      • 令和6年「納涼踊り大会」のお知らせ

        強い日差しにセミの鳴き声。日増しに暑さを感じる、本格的な夏の訪れが感じられる季節となりました🍉 毎年、「海の日」にかかる週末、令和6年は、7月13日(土)・14日(日)には、境内で氏子青年会主催による「納涼踊り大会」が開催されます。 ◆納涼踊り大会やぐらを立て、賑やかな屋台が立ち並び、提灯に煌々と照らされた境内はいつもとはまた違う雰囲気に…🎵 納涼踊り大会 7月14日(土)午後6~8時 7月15日(日)午後6~8時 どうぞ皆さまお誘いあわせの上、お越しください♪

        • 「織姫神社」と「七夕🎋」

          7月7日は「七夕」の日。 織姫と彦星の二星の逢瀬の成就に自らの願いを重ねて、人々が夜空を見上げて祈りを捧げる日です…🌟 この日は3月3日の桃の節句(雛祭り)、5月5日の端午の節句(子供の日)に続く五節句のひとつである「七夕の節句」の日でもあります。 季節の節目である節句には、むかしの日本人が大切な祈りの機会と捉えて、神様への感謝と繁栄の祈りを捧げてきました。 七夕の日も、そんな五節句のひとつにも数えられる「大切な祈りの日」です。 ◆朝顔は「七夕の縁起物」!奈良時代に

        • 固定された記事

        神様のいる生活

        マガジン

        • 月替わりの御朱印
          69本
        • 神社の基礎知識
          18本
        • 「つぎのお祭りで逢いましょう」
          44本
        • さくら詣2024
          65本
        • 初詣2024
          61本
        • 秋詣2023
          70本

        記事

          入谷の夏といえば…! 「朝顔」と「七夕」の関係とは

          7月7日は五節句のひとつにも数えられている、「七夕」の日。 1年でこの日にだけ出逢える織姫と彦星が、天の川を渡り無事に会えるようにと人々が夜空を見上げ、二星の恋愛成就に自らの願いを重ねて祈る日とされています…✨ 「七夕の節句」は、「しちせき」の節句と読み、3月3日の桃の節句(雛祭り)、5月5日の端午の節句(子供の日)に続く五節句のひとつ。 そう、「七夕の節句」と続くと、「たなばた」ではなく「しちせき」と読むのです…! そんな季節の節目となる節句を、むかしの日本人は大切

          入谷の夏といえば…! 「朝顔」と「七夕」の関係とは

          🎋7月の"透かし"御朱印🎋

          7月は、五節句のひとつにも数えられる「七夕」の月であり、下半期のはじまりの月✨ お正月の「初詣」から始まる上半期のご奉告と充実した下半期をお祈りする「夏詣」をはじめ、神社でも多くの神事や行事が行われる参拝の好シーズンでもあります🙂 当社では6月30日・7月1日に、境内の下谷坂本富士の「お山開き」や、「夏越の大祓式」、7月6,7日の2日間(10-15時)には絵師たちが短冊に夢を描く『夏夢開き🎋』、7月14,15日には氏子青年会による「納涼踊り大会」を境内にて開催します。

          🎋7月の"透かし"御朱印🎋

          【7月6~7日開催】下半期のはじめに明日を描く「夏夢開き」

          7月7日は七夕の日🎋 織姫と彦星が天の川を渡り、1年に1度出逢うとされる日です😊 当社では、7月6日(土)7日(日)の2日間(10-15時)、夢絵師があなたの夢を短冊🎋に描く『夏夢開き』を境内にて開催します🎵 ◆「夢開き」~描く力で夢の後押しを~当社御祭神の小野篁卿は、芸術・芸能・仕事の神様。 狩野派をもって「博学広才にして人の及ぶところではない。その絵は神に至る。」(本朝画史)と言わしめた絵画の神様。 また境内には「技芸上達」の御神徳がある織姫神社も鎮座しております。

          【7月6~7日開催】下半期のはじめに明日を描く「夏夢開き」

          「夏詣🎋」行事のお知らせ

          梅雨らしい天気が続きながらも、本格的な夏の暑さを感じるようになりましたね🌞 6月は半期の納めと新たな半期のはじまりの時期でもあります。 神社では、お正月の「初詣」に対しての半期の「夏詣」と、多くの神事や行事が行われる、参拝の好シーズンでもあります😊 こちらでは「夏詣」開催期間中に行う、皆さまにもご参加いただける行事をご紹介します…✨ ◆「夏詣」とは?「夏詣」は、初詣から半年の節目に行う、新しい参拝の習慣です。 私たちは大晦日に「年越しの大祓」で一年の罪穢れを祓い清め、

          「夏詣🎋」行事のお知らせ

          【下谷坂本富士】1年で2日だけの「お山開き」

          今月6月は、1年に2日だけの「お山開き」が行われます。 当社境内にある「下谷坂本富士」は、毎年6月30日・7月1日の「お山開き」の期間のみ実際に中に入ってご登拝頂けます🗻 ◆重要有形民俗文化財「下谷坂本富士」国の重要有形民俗文化財にも指定されているこの富士塚は、江戸時代に富士山から溶岩石を運んで作られたもの。 普段は扉を固く閉ざし、立ち入ることはできませんが、“6月30日・7月1日の2日間”に限り、一般の方もご登拝を頂くことが可能となります😊 例年富士山の開山に合わせ

          【下谷坂本富士】1年で2日だけの「お山開き」

          🗻令和6年「お山開き」のお知らせ🗻

          早いもので今年も半期の締め、「お山開き」の時期がやって参りました。 毎年6月30日と7月1日は、当社境内に鎮座する浅間神社の例祭日です。 例祭に合わせ、富士山の開山に合わせた年に2日間だけの「お山開き」が斎行され、天明年間(1782年)に築山された富士塚「下谷坂本富士」も門を開き、この2日間だけ登拝が許されます。 重要有形民俗文化財に指定されているこの富士塚は、一合目から十合目まで、360度全てが富士の溶岩石でつくられた幅15メートル高さ約6メートルに及ぶ、霊峰・富士の

          🗻令和6年「お山開き」のお知らせ🗻

          「子子子子子子 子子子子子子」の読み方は? 機知に富んだ小野篁卿

          今月の「小野篁」特別御朱印は、当社御祭神である小野篁卿にまつわる逸話を基としています😊 「子子子子子子 子子子子子子」 子が12個並んだこの言葉、皆さまは何と読みますか? 篁卿が20代前半の頃、時の天皇であった嵯峨天皇にこちらの言葉を読むよう申しつけられます。 どうしてそんなことになってしまったのでしょうか……? 今回は宇治拾遺物語に収録されている「小野篁 広才のこと」を中心に、篁卿の数々の逸話をご紹介します☺ ◆若き日の小野篁卿篁卿の父 小野岑守は漢詩に優れ、時

          「子子子子子子 子子子子子子」の読み方は? 機知に富んだ小野篁卿

          上半期のケガレを清める「茅の輪くぐり」と「夏越の大祓」

          雨空が続く6月。 そんな6月は、半期ごとに巡ってくる"祓の月"でもあります。 上半期の最終日である6月30日には当社本殿前で16時より、この半年のケガレを祓い清めて下半期の充実を祈る「夏越の大祓」が斎行されます。 大祓式は、個人のお祓いにとどまらず、そこに暮らす皆が健やかな生活を送ることが叶うようにと、701年の大宝律令で制定されて以来1300年以上の長きにわたり、宮中を始め全国の神社などで行われてきた大切な神事です。 この半年の間に知らず知らずのうちに積もったケガレを

          上半期のケガレを清める「茅の輪くぐり」と「夏越の大祓」

          花札のあの人物は誰? 「書道の神」小野道風に迫る🐸

          しっとりと潤いを含んだ空気に、夏の香りを感じられるような季節となってきましたね…😊 今月の「小野道風」特別御朱印で登場する貴人は、和様の書の礎を築いた書の三蹟と称えられる「小野道風」という人物で、当社御祭神の小野篁卿の御孫にあたる方でもあります。 「小野道風と蛙」「柳に小野道風」などの名称で知られる、花札の11月札であり最高得点札である光札にも採用されています。 小野道風公の御事績についてはよく知らなくても、この花札の絵柄は一度は目にしたことがあるのではないでしょうか😊

          花札のあの人物は誰? 「書道の神」小野道風に迫る🐸

          6月なのに「五月雨」なのはなぜ?「五月雨(さみだれ)」の秘密に迫る

          立春から数えて135日目、6月11日頃からの約30日間は、暦の上では梅雨に入る「入梅」の頃です☔ 今年は全国的に梅雨入りが平年より遅く、梅雨明けは平年並みの予想になっています。 雨量は全国的に平年並みか多くなる見込みだそうですが、6月下旬から7月上旬にかけての大雨には注意が必要だそうです…☔ 梅雨時には紫陽花などその時ならではの楽しみがありますね…😊 ◆「雨過天晴」特別御朱印 雨が続くと気持ちも何となくじめじめしてしまいがちですよね…☔ 今月の「雨過天晴」特別御朱印に

          6月なのに「五月雨」なのはなぜ?「五月雨(さみだれ)」の秘密に迫る

          数多くの伝説を残した当社御祭神「小野篁(おののたかむら)」という人物

          当社、小野照崎神社の御祭神である小野篁卿は平安時代初期を生きた実在の人物でもあります。 そんな篁卿は、卓越した政治家や歌人としての能力だけでなく、井戸を通って冥界へ行き閻魔大王の副官をしたり、狩野派から絵画の神と称えられたり、唐代の漢詩の達人である白居易(白楽天)とのつながり等、しばしば“人間離れした存在”として語られてきました。 今回は、そんな小野篁という人物についてのお話です。 ◆伝説を作り続けた「小野篁」芸能・芸術・仕事の神様として広く信仰がある篁卿。 御孫には

          数多くの伝説を残した当社御祭神「小野篁(おののたかむら)」という人物

          💧6月の"透かし"御朱印💧

          早いもので今年も折り返し地点を迎えようとしています。 6月といえば夏の雨季・梅雨ですね。 曇天でじめじめと気持ちも沈みがちな6月は身も心も祓い清め、気力を満タンに下半期に臨む「祓えの月」。 6月30日には「夏越の大祓」も執り行われます。 「大祓」は半期に一度の心身の大掃除の機会。 半期の納めに綺麗さっぱり祓い清めて、新しい半期の始まりに備えましょう✨ ◆「雨過天晴」特別御朱印「雨過天晴」とは、雨がやんで空が晴れる意味から転じて、芳しくない事態が好転することを意味する言

          💧6月の"透かし"御朱印💧