ステーキソース先生(塾講師やってます)

大学4年、教育学専攻、塾講師やってます。教育に携わる人みんなに読んでほしいと思えるもの…

ステーキソース先生(塾講師やってます)

大学4年、教育学専攻、塾講師やってます。教育に携わる人みんなに読んでほしいと思えるもの書きます!

記事一覧

新社会人になります

こんばんは。ステーキソース先生です!厳密には、先生ではもうなくなります。 明日、4月1日からは、IT系企業への就職が決まりました。 でも、教育関係の話はいくらでもし…

興味のないものほどこだわるべき、という話

こんにちは!ステーキソースです!  ここ最近は本当にいろんなことがありました💦塾では推薦を勝ち取ってくる生徒もいれば、ある子の1年以上に渡る壮大なずる休みが露呈…

字や姿勢が勉強に与える影響とは?〜姿勢を正して丁寧な字を書こう〜

お久しぶりです!ステーキソースです!  9月の塾の雰囲気というのは不思議なもので、夏の間の生徒の頑張りや講師とのやりとりなんかが露骨に現れると思うんです。夏に頑…

保護者のための個別指導塾の選び方・使い方

こんにちは!ステーキソースです!  早速ですが今回は、親御さんたちへ向けて、個別指導塾をどのようにして選べば良いか、入塾後にどのように使うべきか、個別指導塾の特…

スマホを使って勉強できるアプリ×2〜スマホの勉強での使い方を考えてみるシリーズ②

こんばんは!ステーキソースです!  前回の記事では、スマホはなぜ勉強に適さないのか?について、スマホが多くの機能を兼ね過ぎていることと、生徒の勉強の中心にある入…

スマホはなぜ勉強に適さないのか?〜スマホの勉強での使い方を考えてみるシリーズ①

こんばんは!ステーキソースです!  前回の更新から時間が空いてしまって申し訳ありません!講師業が少し忙しくなってしましまして、考えをまとめるのに時間がかかってし…

幼少期の計算練習にはぜひそろばんを!

こんばんは!ステーキソースです!  前回の記事で、小学生期には計算能力を身につけておくべきだ、という話をした際に、そろばんも手段として良いということに一瞬だけ触…

子どもが小学生のうちにやっておきたい親の4大習慣

こんばんは!ステーキソースです!  今日は、子どもの学習のなかで、最も需要な小学生の間に、親御さんにぜひ行って頂きたい習慣を4つお伝えします!これは、私が小・中…

「おられる」とは? 〜敬語の話〜

※特に後半部分にてお話しする歴史的内容に学術的な根拠は全くございません。一考察としてお楽しみください。 こんばんは!ステーキソースです!  普段は塾や教育につい…

叱ることって悪いこと?

こんばんは!ステーキソースです! 昨日は疲れて爆睡しちゃってて更新できなくて申し訳ないです、、、ちょっと長めシリーズの体験談を準備してたんですけどね、、、 今日…

スマホの時代だからこそ!幼少期には本を読み聞かせましょう。

こんばんは!ステーキソースです!  先日、生徒が問題を解いているのを横で見ていた時なんですが、生徒が、答えをA〜Dから選ぶ4択問題を解いてたんですね。すると、ある…

改めて新聞というメディアについて考えてみた。〜最も普遍的な国語教材〜

こんばんは!ステーキソースです!  昨日8月28日、とんでもない出来事がありましたよね、、、安倍晋三首相の電撃退任発表ですね、、、(~_~;) 私自身は政治に対してまだま…

【実例紹介】素直な努力と信頼には、素直に結果がついてくる話

こんばんは!ステーキソースです!  よくよく考えたら毎晩に更新作業を行なっているため、あいさつはこんばんはに変えました( ´ ▽ ` )  今日は、1人の生徒が、とても…

勉強ができる家庭が存在する、ということ

こんにちは、ステーキソースです。 前回は自己紹介記事だったため、実際にものを話すのはこれが初めてになりますね( ・`ω・´)キリッ 今、背筋を伸ばしました笑笑 頑張って…

新社会人になります

こんばんは。ステーキソース先生です!厳密には、先生ではもうなくなります。

明日、4月1日からは、IT系企業への就職が決まりました。

でも、教育関係の話はいくらでもしますし、雑記ブログ的に社会人としての挑戦を書き連ねられたらと思いますので、気が向いたら読んでくださいね。

では、また明日😄

興味のないものほどこだわるべき、という話

興味のないものほどこだわるべき、という話

こんにちは!ステーキソースです!

 ここ最近は本当にいろんなことがありました💦塾では推薦を勝ち取ってくる生徒もいれば、ある子の1年以上に渡る壮大なずる休みが露呈したりと、、、とにかく忙しくしてました、更新遅くなってごめんなさい❗これらのエピソードたち全部ちゃんと記事として消費する予定です❗

 今回は勉強の話題はちょっと置いといて、生活を豊かにする買いもの観を1つ紹介したいと思います❗
それは

もっとみる
字や姿勢が勉強に与える影響とは?〜姿勢を正して丁寧な字を書こう〜

字や姿勢が勉強に与える影響とは?〜姿勢を正して丁寧な字を書こう〜

お久しぶりです!ステーキソースです!

 9月の塾の雰囲気というのは不思議なもので、夏の間の生徒の頑張りや講師とのやりとりなんかが露骨に現れると思うんです。夏に頑張れた子が多い塾は、入試までこの調子でいくぞ!といったある意味では厳粛な集中力あふれる空間になっているのに対し、夏の生徒の勉強が思わしくなかった教室ではダラっとした締まりのない雰囲気になっているような気がします。ちなみに私が働く校舎は後者

もっとみる
保護者のための個別指導塾の選び方・使い方

保護者のための個別指導塾の選び方・使い方

こんにちは!ステーキソースです!

 早速ですが今回は、親御さんたちへ向けて、個別指導塾をどのようにして選べば良いか、入塾後にどのように使うべきか、個別指導塾の特徴と注意点について話していきたいと思います!というのも、普段講師として働いていると、この子(親)は塾を100%活用できてないなと思うことが多々あるからです。通塾率が中・高生は50%を超えている今ですから、塾選びが子の人生を決めると言っても

もっとみる
スマホを使って勉強できるアプリ×2〜スマホの勉強での使い方を考えてみるシリーズ②

スマホを使って勉強できるアプリ×2〜スマホの勉強での使い方を考えてみるシリーズ②

こんばんは!ステーキソースです!

 前回の記事では、スマホはなぜ勉強に適さないのか?について、スマホが多くの機能を兼ね過ぎていることと、生徒の勉強の中心にある入試における知識のニーズがスマホから得られる情報とかけ離れていることを述べました。スマホを勉強に使うには、遊びやSNSに流れない集中力と、必要な情報を正しく取り出す検索力が必要だと結論づけました。

 今回は、それらを踏まえた上で、じゃあス

もっとみる
スマホはなぜ勉強に適さないのか?〜スマホの勉強での使い方を考えてみるシリーズ①

スマホはなぜ勉強に適さないのか?〜スマホの勉強での使い方を考えてみるシリーズ①

こんばんは!ステーキソースです!

 前回の更新から時間が空いてしまって申し訳ありません!講師業が少し忙しくなってしましまして、考えをまとめるのに時間がかかってしまいました(T . T)

 さて、今回からは2部構成でスマホをどうにかして勉強に有益に使えないか?を考えていこうと思います!その第1部として今回はそもそもなぜスマホは勉強に悪影響なのか?について自分なりに考えを述べてみたいと思います!考

もっとみる
幼少期の計算練習にはぜひそろばんを!

幼少期の計算練習にはぜひそろばんを!

こんばんは!ステーキソースです!

 前回の記事で、小学生期には計算能力を身につけておくべきだ、という話をした際に、そろばんも手段として良いということに一瞬だけ触れました。今回の記事では、そろばんは幼少期にとても良い影響があるよ!ということを、実際の体験談も交えながら話していきたいと思います!

 というのも、私ステーキソースは5歳から11歳の間の約6年間にわたってそろばん教室に週3で通い詰めてお

もっとみる
子どもが小学生のうちにやっておきたい親の4大習慣

子どもが小学生のうちにやっておきたい親の4大習慣

こんばんは!ステーキソースです!

 今日は、子どもの学習のなかで、最も需要な小学生の間に、親御さんにぜひ行って頂きたい習慣を4つお伝えします!これは、私が小・中学性の時に通っていた塾で恩師から教わったことも含まれています。実際にその習慣を行うことで、私を含む同級生の全員が地元の難関国立中学校に入学することができました!

 ただ中学入試に限った話ではなく、その後の中学校・高校に上がってから大学入

もっとみる
「おられる」とは? 〜敬語の話〜

「おられる」とは? 〜敬語の話〜

※特に後半部分にてお話しする歴史的内容に学術的な根拠は全くございません。一考察としてお楽しみください。

こんばんは!ステーキソースです!

 普段は塾や教育についての話が多いのですが、今日は、趣向を変えて、敬語に関して、最近考えていたことがあるので、それについてお話ししたいと思います!

 皆さんは、「おられる」って聞いたことがありますか?

 誰かを訪ねる際などに、「〇〇さんおられますか?」と

もっとみる
叱ることって悪いこと?

叱ることって悪いこと?

こんばんは!ステーキソースです!
昨日は疲れて爆睡しちゃってて更新できなくて申し訳ないです、、、ちょっと長めシリーズの体験談を準備してたんですけどね、、、

今日は、叱ること、について語ってみたいと思います!目線としては塾講師がベースにはなるんですが、保護者の方にも通ずる内容です!ぜひ最期まで読んでいってくださいね!

塾で働いていると、先生方みんな優しいなぁって思うんですよね^^; 私は結構生徒

もっとみる
スマホの時代だからこそ!幼少期には本を読み聞かせましょう。

スマホの時代だからこそ!幼少期には本を読み聞かせましょう。

こんばんは!ステーキソースです!

 先日、生徒が問題を解いているのを横で見ていた時なんですが、生徒が、答えをA〜Dから選ぶ4択問題を解いてたんですね。すると、ある問題でその生徒が、

「え、こんなのCじゃん!!!」ってドヤ顔で声を張り上げながら、

解答用紙に、A、って書いてました、、、即座に「ちょい!」って突っ込みましたが、本当のケアレス(注意不足)ミスとは何かを体感しました。計算ミスや漢字の

もっとみる
改めて新聞というメディアについて考えてみた。〜最も普遍的な国語教材〜

改めて新聞というメディアについて考えてみた。〜最も普遍的な国語教材〜

こんばんは!ステーキソースです!

 昨日8月28日、とんでもない出来事がありましたよね、、、安倍晋三首相の電撃退任発表ですね、、、(~_~;) 私自身は政治に対してまだまだ疎い人種だと思っているので、今日は政治の話ではなく、それをきっかけとして、新聞というメディアについて考えたことを語っていきたいと思います!

 本日8月29日の朝刊は、各社、年間を通して最も読み応えのあるものだったのではないか

もっとみる
【実例紹介】素直な努力と信頼には、素直に結果がついてくる話

【実例紹介】素直な努力と信頼には、素直に結果がついてくる話

こんばんは!ステーキソースです!

 よくよく考えたら毎晩に更新作業を行なっているため、あいさつはこんばんはに変えました( ´ ▽ ` )

 今日は、1人の生徒が、とても嬉しい報告をしてくれたので、それをきっかけとして、素直さと、講師と生徒それぞれの努力について語っていきたいと思います!

 その子は受験生で、国立大学合格のために、苦手科目の英語や古文を私が集中的にみている子でした。2年生の頃は

もっとみる

勉強ができる家庭が存在する、ということ

こんにちは、ステーキソースです。

前回は自己紹介記事だったため、実際にものを話すのはこれが初めてになりますね( ・`ω・´)キリッ 今、背筋を伸ばしました笑笑 頑張って語ってみます。

私は現在塾で多くの生徒をみています。当然保護者と面談する機会も増えるのですが、多くの家庭と話してみて思ったのは、この子の家は勉強しやすそうだな、という家庭と、そうじゃない家庭があるな、ということです。

なので

もっとみる