マガジンのカバー画像

林業編

35
林業大学校への入学から現在までです! 林業についてあまり知らない人にも読んで欲しいです。
運営しているクリエイター

#私の仕事

林業編Vol.18〜お馴染みの木材は〜

林業編Vol.18〜お馴染みの木材は〜

おはようございます。

仕事中です。

今日は伐木をしてます。

小雨ですが、ちょうど涼しくていいです。

木造のお家に住んでいる方や

木工の好きな方

DIYをする方

木材は、こうした経緯を経て
社会に出回ってます。

製材される過程についても
機会があれば紹介したいと思います。

おまけ↓↓
風倒木です。
怖いですね
危険なので近寄ってはいけません。
いつ倒れるか分からないので。

短いで

もっとみる
林業編Vol.12~荷掛け作業〜

林業編Vol.12~荷掛け作業〜

「荷掛け」という作業があります。

「玉掛け」と言ったり、
「くくり」と言ったりもします。

〈玉掛けとは〉荷物を吊り上げる際に、
その荷物にワイヤーをくくり、
フック等に接続する作業。

だそうです。

単純な作業ですが、
「玉掛け技能講習修了証」という
作業資格が必要になります。

座学と実技を受け、一応テストもあります。

荷の状態に応じたワイヤーのかけ方

荷の重心の見極め

荷の重量の目

もっとみる
林業編Vol.11~機械トラブル多し〜

林業編Vol.11~機械トラブル多し〜

私の現場では、
よく機械が壊れます。

機械が壊れるということは、
実質全体の作業がストップしてしまう
ことです。

本来生産できたはずの分が
出せないばかりか、
故障の修理費がかかります。

良いことなしです。

いち作業員として
どんな働き方をしようが
1日分の給料がもらえることには
変わりないので体力的には楽でいいのですが、

ボーナスや賃金のベースアップに
影響してくるなら少しは考えなけれ

もっとみる
林業編Vol.9〜林業機械Ⅱ〜

林業編Vol.9〜林業機械Ⅱ〜

全体ビュー10,000
スキの数1,000を
いつの間にか超えてました。

みなさん、いつもありがとうございます(*^^)v
まだまだよろしくお願いします!
1年分ぐらいのネタはあるかと思いますので。

それでは、本編です。↓

〇ハーベスタ
テレビで紹介されることも多い
「高性能林業機械」と呼ばれるものです。

「高性能林業機械」とは、
2つ以上の役割をこなせる機械のことです。

ハーベスタは、

もっとみる
林業編Vol.10〜メーカーに直談判~

林業編Vol.10〜メーカーに直談判~

〈はじめに〉以前、造林・林産と林業の作業について
説明しました。

が、夏の仕事は何をやっても暑いです。

そんな中、少しでも暑さを和らげるために
装備品について考えてみました。

〈夏を乗り切る林業ウェア〉〇防護ズボン2019年8月1日より、林業従事者に限らず、
造園業・建設土木でチェーンソー防護ズボン及び
チェーンソーチャップスの着用が義務化となりました。

チェーンソーで自分の足を切ってケガ

もっとみる
林業編Vol.8~林業機械~

林業編Vol.8~林業機械~

今日は、林業の現場でよく使用される
林業機械について紹介します。

〇バックホー山林内に道をつけるとき、主に使用します。

「作業道開設」と言いますが、
ルートの選定や掘削の方法など、
難しいので熟練の作業員が担当したりします。

雨の次の日、現場に来たら
道が全部下に崩れていた、
なんてことになったりします。

〇グラップル荷物の積み込み、積み下ろしなど
木をつかむ作業をメインに行います。

使

もっとみる
林業編Vol.7〜事故が相次いでます〜

林業編Vol.7〜事故が相次いでます〜

夏になりましたね。

暑くなると、熱中症が増えますね。
林業の現場では、特に注意が必要です。

事業体によっては、
始業時間を早めて朝の涼しい時間帯から
始めるところもあります。

機械作業でなく、伐倒など
外で行う肉体労働のとき、

午前中はそうでもないのですが、
午後からは暑さにやられて思考が鈍ってきます。

体調や体力では問題がなくても
疲れから、考える力が落ちます。

伐倒した木は、ワイヤ

もっとみる
林業編Vol.5〜造林してきました〜

林業編Vol.5〜造林してきました〜

<はじめに>高校野球編Vol.1が表彰されました。
皆さんありがとうございます┏○ペコ

さて、前回の林業の記事で
造林について触れましたが、

今週から急に造林の仕事が入りました。

なんてタイミング。笑

紹介していきます。

〈地拵え〉「じごしらえ」と読みます。

山に立っている木を全て切り出すことを
「皆伐」(かいばつ)と言います。

皆伐後に来る作業が
・地拵え…植林するために山を整理

もっとみる
林業編Vol.4~林業とは~

林業編Vol.4~林業とは~

〈はじめに〉noteを始めて約半月。
月間ビューが3000を超えました。
みなさん、ありがとうございます(*^^)v

さて、

ネットで「林業とは」と調べると、
たくさんの情報が出てきます。

どのページで見てもほぼ同じような内容です。

でも、それは

「林業」で検索すれば、

の話です。

わずかでも興味関心がある人がすることですよね。

多くの人は
検索をすることすらないことでしょう。

もっとみる
林業編Vol.2~林業大学校での1年間~

林業編Vol.2~林業大学校での1年間~

<はじめに>昨日は本当に眠かったです。
気を取り直して、本編進めます。

今回は林業大学校での1年間についてです。

<研修の流れ>林業大学校での研修は

座学
実習
資格講習

に大きく分類されます。

講師は県の職員であったり
事業体の方であったり様々です。

座学では、
林業に関する知識や歴史、現状や課題
などを学びます。

実習では、
実際に山に入ることもあれば、
構内にある実習棟にて、

もっとみる
林業編Vol.1~林業との出会い~

林業編Vol.1~林業との出会い~

〈はじめに〉なんだか分かりませんが、
おめでとうございます!って来ました

皆さんありがとうございます┏○ペコ

今回から林業編になります。

教員編から会社員編と読んでいただいている
皆様。

ここからの林業、いかがでしょうか?

皆様の感覚として、
思い切った挑戦なのか
割とありきたりな挑戦劇なのか

ご意見有りましたら聞かせてもらえればと
思います。

〈林業との出会い〉前職の学習塾では、

もっとみる