マガジンのカバー画像

ヒロシマでの制作

20
ヒロシマでの制作の関連記事
運営しているクリエイター

#photogram

被爆78年。被爆樹木の下に集う「1本のいのちの下で 2023」5年目の活動レポート

被爆78年。被爆樹木の下に集う「1本のいのちの下で 2023」5年目の活動レポート

「あなたは被爆樹木を知っていますか?」

 被爆樹木とは1945年8月6日8:15に落とされた原爆によってダメージを受け、今も、生き続けている樹木です。この企画は、この被爆樹木をもっと多くの人に知ってもらい、「今」について考える機会をつくりたいと企画、2017年から毎年実施し、今年で5回目の開催(※)を実施しました。
(※:2018年〜広島市青少年センターと連携。2020・2021年は、COVID

もっとみる
【作品展示します!】ひろしま川祭り“RiverDo! 2022”:11/12-13

【作品展示します!】ひろしま川祭り“RiverDo! 2022”:11/12-13

ひろしま川祭り“RiverDo! 2022”2022年11月12日(土)、13日(日)に開催される企画に作品を出品します。
場所は、広島市青少年センター前の土手、被爆樹木シダレヤナギの前です。

2012年から毎年制作している被爆樹木の作品を通して、地元の素敵な企画で作品出品する機会はとても嬉しいです。8/6の8:15に被爆樹木の下で出会った人との関わりで実現した時間になります。

今回は2021

もっとみる
「呼吸する影-被爆樹木を撮影して10年の活動報告展覧会」を開催します!

「呼吸する影-被爆樹木を撮影して10年の活動報告展覧会」を開催します!

2012年の8月。はじめて訪れた広島で、被爆樹木に出会いました。

それから、毎年広島に通い、最も爆心地から近い370mで被爆したシダレヤナギをカメラを使わないフォトグラムの技法で撮影してきました。

2022年は、10年目となる節目。
あっという間の10年でしたが、10年前、1人ではじめた撮影から、展覧会や様々な企画を通して、仲間が出来、活動を支援してくれる方と出会いました。

今回の企画では、

もっとみる
【Archive 2012】「呼吸する影―Shadow of Bombed Trees―」展 @KAPL

【Archive 2012】「呼吸する影―Shadow of Bombed Trees―」展 @KAPL

本記事は 2012-10/26に書かれたものを再編集してアップしています。

去る、2012年10月20日、21日

「呼吸する影―Shadow of Bombed Trees―」浅見俊哉作品展がKAPL(コシガヤアートポイント・ラボ)で開催されました。

『呼吸する影―シダレヤナギ(Weeping willow)』
(size:297mm×420mm-30枚構成)

富士フィルムの感光紙、コピア

もっとみる
被爆77年。3年ぶりの「1本のいのちの下で 2022」を広島で開催しました。

被爆77年。3年ぶりの「1本のいのちの下で 2022」を広島で開催しました。

被爆77年の2022年。新型コロナウイルスによる行動制限がない3年ぶりの「1本のいのちの下で」を開催しました。

この企画は、8/6-8/7の広島で、爆心地から最も近い370mで被爆した1本のシダレヤナギの下に集まり、「今」について表現し、それを感じ、語り合おうという企画です。

2017年に1回目を行い、2018年より広島市青少年センターと連携し、4回目になる企画で、2020年、21年は新型コロ

もっとみる
8/6-8/7:広島の被爆樹木の下で時間を過ごそう!「1本のいのちの下で 2022」のご案内

8/6-8/7:広島の被爆樹木の下で時間を過ごそう!「1本のいのちの下で 2022」のご案内

【1本のいのちの下で 2022:開催情報】

 毎年恒例の広島での制作と企画の詳細です。2020-2021の2年間開催できなかった「1本のいのちの下で」を今年は開催できそうです。早いもので被爆樹木の制作をはじめて、今年で11年目の広島となります。今年もゆっくりと被爆樹木の下で語り合いましょう。

●企画概要

 あなたは被爆樹木を知っていますか?被爆樹木とは1945年8月6日8:15に落とされた原

もっとみる
【展覧会のご案内】「跡形の向こう – Beyond the Trace –」@東京都調布市

【展覧会のご案内】「跡形の向こう – Beyond the Trace –」@東京都調布市

【展覧会のお知らせ】
2021.11/21(日)〜12/19(日)(最終日19時まで)
「跡形の向こう – Beyond the Trace –」と題した展覧会を京王線「柴崎駅」にある「Gallery & Café Warehouse Garden」にて開催します。

2012年から毎年広島へ行き、被爆樹木のフォトグラム(カメラを使わないで撮影する写真)を制作し今年で10年目となりました。COVI

もっとみる
ヒロシマの「被爆樹木」を毎年撮影する動機について

ヒロシマの「被爆樹木」を毎年撮影する動機について

被爆樹木を撮影する動機について良く尋ねられる。

それは、2011年「東日本大震災によって起きた福島第一原発の事故を受け、「原子力」についてリアルに考える機会が生じ、その第1歩としてヒロシマに行く事が必要だと感じたから」と答えている。

そして2012年の夏、思い立った様にヒロシマに向かった。

はじめに訪れたのは原爆ドーム。

原爆ドームの前に立つと、頭を鈍器で殴られたような衝撃が走った。 その

もっとみる
【フォトグラムワークショップのお知らせ @広島】

【フォトグラムワークショップのお知らせ @広島】

【フォトグラムワークショップのお知らせ @広島】 

来る8/4。作品展示している「はつかいち美術ギャラリー」でフォトグラムのワークショップを開催します。

実ははつかいち美術ギャラリーのエントランスには「被爆アオギリ2世」がいます。まっすぐ伸びた美しい幹に、大きな葉を茂らせています。根元には1枚だけ小さな葉があり、これもかわいいです。

ワークショップでは、このアオギリの木漏れ日を写したいと考え

もっとみる
広島でのプロジェクト「1本のいのちの下で-Under A Bombed Trees Project-」のホームページを公開しました

広島でのプロジェクト「1本のいのちの下で-Under A Bombed Trees Project-」のホームページを公開しました

【ホームページ公開】

「1本のいのちの下で-Under A Bombed Trees Project-」

広島でのプロジェクトのホームページを公開しました。
今後はこちらでも活動の詳細をアップしていきます。
                                                                  

あなたは被爆樹木を知っていますか?

 被爆樹木とは

もっとみる
【作品展示のご案内】被爆樹木展「75年目の記録」@広島市植物公園

【作品展示のご案内】被爆樹木展「75年目の記録」@広島市植物公園

【展覧会のご案内】
2020.10/31〜12/24まで広島で作品を発表します。

大切なお知らせ【追記:2020/12/13】

広島市植物公園で、10/31-12/24まで作品を展示する予定でしたが、本日、植物公園よりご連絡があり、広島市で新型コロナの感染者数が急増しており、広島県・広島市「新型コロナ感染拡大防止集中対策」に基づき、広島市植物公園は12月12日(土)から1月3日(日)の間、臨時

もっとみる
「美術ひろしま31」(公財:広島市文化財団)に作品『8:15 8/6 2014』が掲載されました。

「美術ひろしま31」(公財:広島市文化財団)に作品『8:15 8/6 2014』が掲載されました。

【作品掲載】

「美術ひろしま31」(公財:広島市文化財団)に作品『8:15 8/6 2014』が掲載されました。

爆心地から一番近い370mで被爆したシダレヤナギの枝葉を直接、感光紙で焼き付けたフォトグラム

2019年に「はつかいち美術ギャラリー」で開催された「被爆樹木-もの言わぬ物たちの記憶」展で作品出品したことが掲載に繋がったようです。

今年で制作10年目の節目に掲載いただけたことは励

もっとみる
コロナ禍のヒロシマで「10年目の被爆樹木の撮影-葉に触れ、影を視つめ続けることで感じたこと-」

コロナ禍のヒロシマで「10年目の被爆樹木の撮影-葉に触れ、影を視つめ続けることで感じたこと-」

爆心地から370m。最も近い場所で被爆し、今も生きている被爆樹木シダレヤナギと出会ったのは2012年。

それから毎年、この樹に会いに行き、樹木の存在を撮影している。

今年で10年目の節目となり、これまでの制作を記したいと思う。

撮影は、フォトグラムという方法で行う。

フォトグラムとは、カメラを使わずに撮影する撮影技法やその写真のことを指す。光に反応する感光紙に直接光をあて、その光の差(日焼

もっとみる